昨日からの作業が意外に進展したことからスプリングシートをちゃくちゃむさん方式で改善をすることに。
意外に時間を要して組み込み完了が夜中になってしまった。
一回り大きなシートを下から被せるガードカバーの準備完了。スプリングシート中心付近の2個目の穴は、ホーシングを20mm前方へ移動するためのもの。
被せて溶接したガードカバーには、Uボルト用ナット締め付け用の大きな穴(締め付け用ソケットが入るサイズ)を明けなければならないが、その付近に既存の穴あってホールソーのセンタードリルが使えない。
製作したテンプレート
やまなく3mm厚鉄板で下図のテンプレートを作成し、これを被せてホールソーのガイドとした。 なお、ホールソーのセンタードリルは取り外して・・・。
穴完了のガードプレート。この穴位置を正確に明けないと、ナット締め付けがでいないので要注意。
製作完了のスプリングシートの上面
このスプリングシートでのUボルト取付作業は容易でない。そので先ずこのシートをセット位置にゴムバンドで縛り付け、それからUボルトを差し込んでナット取付→締め付けする。
ゴムバンドは自転車チューブ程度の薄物が良い。縛り方はタスキ掛け(シート下部で交差)とする。醜いんだが下図画像参照。
ナット取付はラヂェットアダプターを使うと手探りでもセットし易い。

ゴムバンドで仮付けした状態
使用したラヂェットアダプター
完了したが、フロント車高がとんでもない程上がってしまった
おわり
意外に時間を要して組み込み完了が夜中になってしまった。

被せて溶接したガードカバーには、Uボルト用ナット締め付け用の大きな穴(締め付け用ソケットが入るサイズ)を明けなければならないが、その付近に既存の穴あってホールソーのセンタードリルが使えない。

やまなく3mm厚鉄板で下図のテンプレートを作成し、これを被せてホールソーのガイドとした。 なお、ホールソーのセンタードリルは取り外して・・・。


このスプリングシートでのUボルト取付作業は容易でない。そので先ずこのシートをセット位置にゴムバンドで縛り付け、それからUボルトを差し込んでナット取付→締め付けする。
ゴムバンドは自転車チューブ程度の薄物が良い。縛り方はタスキ掛け(シート下部で交差)とする。醜いんだが下図画像参照。
ナット取付はラヂェットアダプターを使うと手探りでもセットし易い。





おわり