アラビック・コーヒーと言って直ぐあれと解る人は恐らく多くは無いだろう。仮にイメージ出来ても、ターキッシュ・コーヒーとアラビック・コーヒーの違いを指摘出来る人はもっと少ない。ましては、アラビック・コーヒーのお作法について語る人は更に少ないだろう。
アラビックであれ、ターキッシュであれ、豆を小鍋で沸かして上澄みを飲むという点では変わらない。ターキッシュはやや炒りが深く色が濃い。ドロッとした感じでサーブする。ミディアムか?などと聞かれる事もある。それは砂糖の量である。ブラックが良ければ、「マーフィー・サッカル」(マーフィー=無い、サッカル=砂糖・・もしかしたら、サッカリンの語源か、或いはサッカリンから来ているのか?)と答えれば良い。それに対して、アラビックはもっと色が薄い。サウジなどでは殆ど緑色のアラビック・コーヒーが出てくる。また、アラビア半島の物は、かなり香料を入れる。カルダモンが一番典型的できつめに入れる。UAEでは見かけなかったが、サウジのスーパーではコーヒー用のスパイスを売っている。これを浅炒りもしくは殆ど炒っていないコーヒーに混ぜ、鍋で煮出す。
コーヒー沸かしも色々試したが、この写真の物が一番良かった。ボトムがかなり幅広で、口が締まっており、煮出した粉があまり流出してこない。アラビックスタイルで飲むならこの形状の物が良いが、大手のスーパーなどではこのタイプ、あまり見かけない。これは、どこか忘れたか、どっかの国(UAEかサウジか、トルコか良く覚えていない・・)のダウンタウンのスーク(市場)で買ったことは覚えている。鍋から直接つぐ事は来客である場合は殆ど遭遇しない。アラブの伝統的お作法では、家族のまともにサーブ出来る最年少者が目上の人、客にコーヒーポットからサーブする。右手に数個カップを重ねて持ち、左手にポットを持つ。そして、ポットから一番上のカップに少量ずつ注ぐ。
直ぐに飲み終わるとおかわりはどうかと聞かれる。その場合、欲しければカップをだして注いで貰うが、欲しくない場合はカップを親指と人差し指中指で挟みサーブする者に向かって回転運動系で振ってみせる。それが、要らない、ありがとうの挨拶となるのだ。
アラビック・コーヒーのカップも面白い。感覚的には、ぐい呑みよりでかく、湯飲み茶碗より小さい。この写真の物はアラビックコーヒー用の品物であるが、少し大きめである。更に言えば、デザインや作りその他が気に入って、ドバイのシェークザイード通り沿いクラウンプラザのモールで買ったのだが、なんと、フランスのリモージュ焼である。結構、良い値段がした。スークに行けば、300円ぐらいで1ダースセットなんていう物も買える。
アラブのローカルはコーヒーを飲んでだべってばかりだと彼らのスタイルを「勤勉でない」と言う我々の世界の観点で非難するビジネスマンは少なくない。が、なぜ、その様なスタイルに成っているか、どの様な価値観がそうさせているかを考察して、それを尊重する方がより良い形でのコミュニケーションが出来るのである。
たまに、日本の我が家でアラビックなコーヒータイムを過ごすのも悪くないと思うのだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます