快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

1週間の写真展が、昨日最終日を無事終了致しました、お天気も良くて入場者も予定の人数をクリアー為ました、事は皆様のご理解の賜と、感謝して居ます。

2022年04月11日 14時56分22秒 | 日頃の写真新活動

初日、半日で100名余の入場者を見ました、6日間で800名のご入場者をお迎えして感謝して居ます。

此処が、2Fの入り口、4グループの展示室、1F会場には、フイルムカメラの作品がありました。

此の様な、展示方法で開催致しました、2Fはデジタル写真が主体です。

此方が、ロビーの展示状態。

お客様も、真剣な眼差しで、観賞為てみえる。

この二点は、私の出品です。

此の、画も私の出品為た写真です。

以上、151作品の展示です、お客様は、ジックリ観賞されて、出品者に私感を、戴きました。

令和4年4月11日〔月〕投稿。

 


今日、お世話になった、人からバラの花の贈り物を、戴いて共にお食事のご馳走まで戴き一人暮らしの、爺には最高な日で気分爽快、体調不良も忘れて仕舞いそう。

2022年04月09日 17時57分51秒 | 日頃の写真新活動

貴重な時間を遠路遙々、写真展にお越し戴き贈り物と食事までご馳走に成って有り難うございます、主夫爺に取っては、

最高な幸せの日でした。

中央に有る包装の中は、薔薇の花が3花、心のこもったお花、喜んで爺は、遠慮無く戴いて仕舞い、有り難う御座いました。

令和4年4月9日〔土〕投稿。


今日は、写真展に出ず、病院へ行って、思いついたのは、未だ撮って居ない桜が有った、紅しだれ八重桜である今日は、風が出ているのでちり染めではないかと、嫌な予感が為た。

2022年04月07日 20時47分27秒 | 日頃の写真新活動

暇爺は、思いついたら即実行・・・守山の東谷山フルーツパークへ車を走らせた、道中桜は満開だ、花吹雪が車に飛んでくる

道路に花弁が、舞い散っている。

此の様に満開、明日には花は散り、裸垂れ軸が目立ち見苦しくなるのでは?。

風の悪戯で、花弁が地面に敷き詰められて居た。

ご婦人達が桜の下で、お弁当を食べている、撮るつもりは無く、入ってしまった。

桃の花が咲き林檎も・クルミの花も咲く、花が終れば実が生る、フルーツパークです。

桜花爛漫、しだれ桜に酔いしれて昼飯を、食べるのを忘れて桜を撮りまくって居た、呆け爺です。

古木のソメイヨシノでしょうが?園の隅に地味な姿で、落ち着いて咲いて居たが、脇役ですね

垂れ桃の花が、目を見張る派手さで、花見客に意識付けていた。

何を言おうとも、今は紅しだれ八重桜が、主役であった。

次に綺麗に咲いていたので撮って来ましたが、此の花は脇役ですね。

令和4年4月7日(木)投稿。


今日は、暖かく過しよい日で、花曇りでした、暇爺は桜の開花状況をcameraを持って散歩をしました。

2022年04月02日 12時37分50秒 | 日頃の写真新活動

始めは、ミササガ公園の北、猿渡川の対岸に咲く桜を見て回りました、今年は、見事に咲いていました。

猿渡川の右岸に咲く桜、若木であるが今年は綺麗に咲いていた。

UPで撮って観た。

桜の間から向こうに見えるのは、刈谷豊田総合病院の病棟。

此方は、フローラルガーデンの南に位置する菜の花畑と風が凪って居るので、鯉のぼりが垂れ下がっていた。

元気が無い鯉のぼり、昨日であれば、元気よく泳いでいただろう。

人出も多いフローラルガーデンの様子。

広場では、テントを張って食事をして居る人が、多く居た。

フローラルガーデンのメーンストリートとモニューメント桜並木南側向き。

上の画と反対北向きの桜並木とメーンストリート。

ちらほら見える、水面に浮かぶハナイカダ満開近くであろう、鯉のぼりが、勢いよく泳ぐようになったらハナイカダは大きくなるで有ろう。

令和4年4月2日(土)投稿。


22年合同写真展を刈谷市美術館で行います、知多グループ・三河グループ・知多半島写真クラブ・フォトサークルぴーぷる・個人教室の合同で行います。

2022年04月01日 17時40分34秒 | 日頃の写真新活動

山崎隆行講師の門下生が一堂に集まって刈谷市美術館全館を開放して4月5日(火)~4月10日まで6日間第1・2・3展示室を使用して

9:00~17:00まで行います、写真に興味のお有りのお方ご案内申し上げます、日頃サークルの皆さんが、四季の移り変わり等、

感じた事を、カメラに収め記録した、作品です、全館で、凡そ150作品の展示です、初日は13時から・最終日は16時までです。

以上、案内状を添付致しました、写真に関心の、お有りの方是非お出で下さい。快談爺も三点出品致しました。

未だコロナが蔓延していますので、マスク着用でお出掛け下さい、お願い致します。

令和4年4月1日(金)投稿。