goo blog サービス終了のお知らせ 

key-cc

思いついたら、書き込む自分への作業と情報のメモページ

Leopard ( Power PC )でもLion風にスクロール方向を逆にできるアプリ

2011-07-24 07:31:51 | デジタル・インターネット
私はPowerPCマシンを現役で使っています。

PowerMac G5(DP 2.5GHz, June 2004 and DP 2.3GHz, Early 2005)は、物理的にCPUが2つある64bitマシンなので、低クロックのCore 2 Duoよりも早いです。
またPowerBook G4 17inch (167GHz, Rev.E, Oct 2005)は、メモリ2GBなので結構快適に作業できます。

そうなると、当然、考えるのは

「Leopard ( Power PC )でもLion風にスクロール方向を逆にできるアプリ」

がないものかということです。

探したらありました。

もともとは、Snow Leopardでの対応アプリの記事から見つけました。

他にもSnow Leopard関係の記事で見つけたのですが、残念ながらIntel専用アプリでした。

Power PC Macも現役で使われている方は、結構いると思います。
でもIntel Macも同時に使っているような場合、今回のLionアップデートによるスクロール方向の変更に対応できないものかと悩むと思います。

このアプリを使えば、大丈夫です。

Scroll Reverser ( Universal Binary )

アクティブモニタで動作を確認すると、アプリケーション名では見つからず、(null)と出ています。
画面スクロールをゴシゴシ実施しても、CPU稼働率は5%以下、実メモリ使用量は6.29MBとDockやGrowlと同じなので、心配いらないでしょ。

Power PC Mac使っている方は、ぜひ、お試し下さい!!

Macを買ったら最初に読む本 Mac OS X Snow Leopard 版Macを買ったら最初に読む本 Mac OS X Snow Leopard 版
価格:¥ 1,344(税込)
発売日:2009-11-27
Mac OS X 10.6 Snow Leopard パーフェクトガイド (MacPeople Books)Mac OS X 10.6 Snow Leopard パーフェクトガイド (MacPeople Books)
価格:¥ 1,764(税込)
発売日:2009-10-16
Mac OS X Cocoaプログラミング 第三版Mac OS X Cocoaプログラミング 第三版
価格:¥ 4,410(税込)
発売日:2009-11-01
すぐにできる! Mac OS X Version10.6 Snow Leopardすぐにできる! Mac OS X Version10.6 Snow Leopard
価格:¥ 2,079(税込)
発売日:2009-10-01
Mac Fan Mac OS X v10.6“Snow Leopard”マスターブック (Mac Fan BOOKS)Mac Fan Mac OS X v10.6“Snow Leopard”マスターブック (Mac Fan BOOKS)
価格:¥ 2,079(税込)
発売日:2009-10-31
Mac OS X Hacks―プロが使うテクニック&ツール100選Mac OS X Hacks―プロが使うテクニック&ツール100選
価格:¥ 3,780(税込)
発売日:2003-11
Mac OS X v10.6 Snow Leopardパーフェクトマスター (Perfect Master SERIES)Mac OS X v10.6 Snow Leopardパーフェクトマスター (Perfect Master SERIES)
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2010-02



GenesisLightningTalks Vol.33に参加した

2011-02-23 01:29:41 | デジタル・インターネット

日本オラクル青山センターで開催されたGenesisLightningTalks Vol.33に参加してきました。

今回は会場入り口の写真を撮った。

Glt33s7

今回の発表資料はこちら

Sense gltvol33<object width="425" height="355" id="__sse7017078"><param value="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sensegltvol33-110222100359-phpapp02&amp;stripped_title=sense-gltvol33&amp;userName=keygt" name="movie" /><param value="true" name="allowFullScreen" /><param value="always" name="allowScriptAccess" /><embed width="425" height="355" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sensegltvol33-110222100359-phpapp02&amp;stripped_title=sense-gltvol33&amp;userName=keygt" name="__sse7017078"></embed></object>
View more presentations from keygt.

飛び入りで発表した部分はこちら

Sense gltvol33num2<object width="425" height="355" id="__sse7017100"><param value="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sensegltvol33num2-110222100544-phpapp02&amp;stripped_title=sense-gltvol33num2&amp;userName=keygt" name="movie" /><param value="true" name="allowFullScreen" /><param value="always" name="allowScriptAccess" /><embed width="425" height="355" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sensegltvol33num2-110222100544-phpapp02&amp;stripped_title=sense-gltvol33num2&amp;userName=keygt" name="__sse7017100"></embed></object>
View more presentations from keygt.

お話しされた方

・ナナリヤさん
- Linuxの話
- 64bit版しかなかった
- VitualBoxで上位bitのエミュレーションまで出来るようになった欲しい

・マジマさん
- 偶発事象の話
- 一寸先は闇
- 初LTでした

・Kwappaさん
- 子供かわいいよね
- イクメンと呼ぶな!育児をするのは当たり前だ!
- 昔を振り返って、今から先を想像するのは難しい

・dameningenさん
- プログラマーになりたいと思ってから、ずっとプログラミングに携わっている
- 20年前はすごい可愛い少年
- 草生えまくりのスライドがよかった

・aki_star02さん
- みんなすごい
- 努力+なにか
- 突進するのが大事

・hyoshiokさん
- 先日のデブサミの話
- 再演があるからみんなきてね
- ハッカーの定義について

・ymtmさん
- 結婚20周年
- 結婚記念日には写真を撮りましょう
- 家族の歴史は大事

・yokatsukiさん
-  オラクルってかわらないね
- PC9801NCが出たのも20年前
- グループウェアが登場したのも20年前

来月は3月25日前後を予定。

テーマは「○○って言うな」です。

ぜひ次回お会いしましょう!

#1. 朝、目が覚めてから追記しました


MacOS X 10.6 Snow Leopard Boot CampにWindows 7 Professional 64bit版をインストール

2011-02-21 08:36:14 | デジタル・インターネット
ソフトウェアの更新も一段落したので、MacOS X 10.6 Snow Leopard Boot CampにWindows 7 Professional 64bit版をインストールしました。

ハードディスクの換装もしたのがきっかけの1つです。

前回までBoot CampでのWindows履歴は下記です。

1. Windows XP Home Edition (MacBook)
2. Windows XP Professional (MacBook)
3. Windows Vista Home Premium (MacBook Pro)
4. Windows Vista Ultimate (MacBook Pro)

毎回、インストールがすんなり行かないですね。
ちょっとした記述漏れがあるのが原因でしょう。

作業前に必ずバックアップを取りましょう。
Time Machineを稼働させている人は、最新の状態をバックアップしてから作業をはじめましょう。

今回起こった問題と解決策を書いておきます。

1.Windowsサポートソフトウェアのダウンロードがうまく行かない

Bcastartcapt

解決策としては、この作業はSkipしましょう。
これを作ろうとしても、うまくダウンロードできなかったり、ダウンロードできた後、CD/DVDへ書き込みをする時点でエラーになったり、USB等の外部記憶装置へコピーできなかったりと、トラブルの原因になります。
実際のところ、OSのDiskにサポートソフトウェアが入っていて、そのソフトを最初に入れないと行けないのです。
Q&AなどではWebのサポートからダウンロードしましょうとか書いてありますが、Webで配付されているのは更新版だけで、ベースとなるサポートソフトウェアはOSのディスクに入っています。
しかも順番にインストールしないとうまく動作しないのです。
ベースを入れた後、Apple Software Updateを起動して、Boot Campソフトウェアの更新をする必要があります。
結局のところ、無くても良い作業という事です。

2.Boot Campで最初に作ったパーティションをフォーマットしないとインストールできない
Boot Campが作ったMacOS以外を入れるパーティションだからインストールできる状態なのかというと、FatフォーマットなのでXPなら注意される程度で問題なくインストールできましたが、Visa以降はNTFSフォーマットにしないとインストールできません。
ここもディスクのフォーマットって判断を焦らせる作業ですよね。
フォーマットするパーティションを間違えるとMacOSの入っていた情報まで消えてしまします。
分り易く"BOOT CAMP"ってラベルのパーティションがありますので、その名称のパーティションをNTFSにフォーマットしましょう。それ以外をフォーマットするとデータが消えたり、起動できなくなりますので、注意しましょう。
ここの選択についても自信が無くて何度か再起動してしまうこともあります。
よくあるのが、作業を中断してMacOSで起動したいのに、MacOSでの起動の仕方がわからないということがあります。一先ず電源ボタンを長押しして、電源を切ります。電源を入れる際にキーボードのOptionキーを押したまま電源ボタンを押して起動しましょう。その時、画面にハードディスクの絵(アイコン)がでてきます。そこでMacOSの入っているパーティションの名前(標準ならMacintosh HD)をダブルクリック(キーボードからの操作ならreturnキーを押す)。これで元に戻れます。でも電源投入後の起動ディスクの設定が変更されたわけではないので、MacOS起動後、システム環境設定の起動ディスクの項目で必ずMacOSから起動できるように選択をしておきましょう。

Bootdiskcpl


3.Apple Wireless Mouseがペアリングできない
どうもApple Wireless Mouse ( Mighty Mouse / Magic Mouse )をMacでペアリングした状態でBoot Camp上のWindowsにペアリングするのはうまくいかないことも有るようです。自分はうまくできませんでした。
対処方法としては、一度MacOS上でペアリングを解除して、Boot Camp上のWindowsでペアリングしてからもう一度MacOS上でペアリングすれば解決です。Windowsでペアリングコードを聞かれた際は"0000"を入れましょう。
このことはAppleのDiscussion Boardでも取り上げられており、そちらを参考にしました。
Appleサポートコミュニティ:Boot CampにてWindowsを使うときのマジックマウスについて
https://discussionsjapan.apple.com/message/100564329;jsessionid=49883F051D0755C7862FA25963F5D221.node0


4.VMware Fusion Ver.3.1.2でBoot CampパーティションからWindowsを起動した時、MacBook Proのキーボードバックライトの輝度を変えられなくなる
これは単純にソフトウェアロックのようです。
Boot CampでのWindowsインストールが完了した後、VMware Fusion Ver.3.1.2でBoot CampのパーティションからWindowsを初めて起動するとキーボードバックライトが最高輝度になって立ち上がってしまいます。
VMware Fusion Ver.3.1.2を利用しているときは、キーボードバックライトはMacOS側でハードウェア状態変更の操作を受け付けたとしても、ディバイスドライバをVMware Fusion Ver.3.1.2も管理しているので、VMware Fusion Ver.3.1.2がMacOSの操作よりも優先度が高くなるようにソフトウェアロックをかけているようです。
VMware Fusion Ver.3.1.2起動中は、MacBook Proのキーボードバックライトを変更できないようです。
2度目以降に起動するときは、キーボードバックライトの設定を自動変更するような事はおきません。でもキーボードバックライトの変更は相変わらず出来ないようですので、注意して下さい。

最初の2つはありがちな話ですが、残り2つは人によっては遭遇しないと思います。

なにはともあれ、今回もうまくBoot CampからWindows OS が使えるようになりました。
起動した体感の早さとしては、Windows 7 Professonalが一番だと感じました。
メモリ4GBが全て使えて、64bit化されているのが理由でしょうかね?


GenesisLightningTalks Vol.32に参加した

2011-01-29 16:34:25 | デジタル・インターネット
日本オラクル青山センターで開催されたGenesisLightningTalks Vol.32に参加してきました。

今回は受付の写真を撮った。

5395355489_269ca79be3

5395356089_347b13b212

こんなきれいなところで事前受付しています。

他にも沢山写真がありますよ


今回のテーマは2010年の漢字「暑」

発表の様子

</object>

YouTube: GenesisLightningTalks Vol.32 せんせー さん




発表資料はこちら
yamaguchiintlab gltvol32<object id="__sse6742587" width="425" height="355"><param name="movie" value="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sense-gltvol32-110129011331-phpapp01&stripped_title=yamaguchiintlab-gltvol32&userName=yamaguchiintlab" /><param name="allowFullScreen" value="true"/><param name="allowScriptAccess" value="always"/><embed name="__sse6742587" src="http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=sense-gltvol32-110129011331-phpapp01&stripped_title=yamaguchiintlab-gltvol32&userName=yamaguchiintlab" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="425" height="355"></embed></object>


自分以外に発表された方

cesare さん
- 発音にうるさくてスライド枚数が多い人
- 達筆な人の書く漢字はよく見ないとだめだよ
- その年の漢字は清水寺から発信されているんだよ

のりぃ さん
- 野外ライブに行くのが好き
- 日焼け対策大事。ほんとにけがする
- メシュ帽の人は手ぬぐいをかぶった後に帽子をかぶりましょう

なるひこ さん
- NZにいってきたよ(季節として「暑」)
- リバーカヤックはすごい楽しいよ
- 異文化交流大事

georz さん
- 元メカニックエンジニアでした
- ラジコンヘリで農薬を撒くのは全体の4分の1
- 四国はあるところを持つとポキッと折れる

kwappa さん
- 子供が生まれました
- 価値観いろいろかわりました
- 助成いろいろあるので、調べましょう

次回は、2月後半、日本オラクル青山センターで、テーマは「20年」です



GenesisLightningTalks Vol.31に参加した

2010-12-05 06:38:05 | デジタル・インターネット
今回は、「居酒屋プレゼン大会」ということで、忘年会をかねて行われた。

とってもいい感じの会場でした。
今回の会場は、赤坂にある「赤べこ」です。
その2階を貸し切りで行いました。

ところが、この時点から、その日の行動が怪しかった。
(この時点でお店の写真を撮っていない...orz)

プロジェクタ持ち込みで行われました。
「普段、学内では自分のプロジェクタを持ち歩いているし、出張講義では車に積んでいる」
という話をしようと思ったのだが、
「普段から持ち歩いている」
とわけのわからない発言をしてしまった。

みんなの想像するもちあるくプロジェクタは、これだと思う。
モバイル ミニプロジェクター パソコン iPhone iPad iPod iPhone4 対応 プロジェクター 小型 400-PRJ005モバイル ミニプロジェクター パソコン iPhone iPad iPod iPhone4 対応 プロジェクター 小型 400-PRJ005
価格:(税込)
発売日:


あとは、携帯電話にもそういう機能がついたものもあった。

なんだかいっぱいいっぱいな気がしているので、とりあえずおとなしく飲み物飲むことに専念することにしました。

乾杯の練習をかねた0次会がスタート。
この時点でいたのは、以下の方々(敬称略)
akira, kwappa, すかいぎるど、じぶん、yoozoosato

入ってきた順を思い出して書いてみる(敬称略)
だめまろ、とびっこfinder, georz, fossilcat, yokatsuki, do_aki, そーり、ダメ人間、cesare, arimo, つかだ、ありひろ

スタートの乾杯の前まで行った乾杯の練習は10回。

めずらしくだらだらでスタート

発表者の最終的な順番どおり内容を書いて行くことにする

・kwappaさん「ざっくり2010」
- 激動の一年
- 転職
- 妊娠
- 若者頑張れ

・じぶん「ざっくり2010を振り返る」
- とべとべカメラマンで14GBくらいとった写真の中から100枚選んで流した
- 1枚3秒なので、ぴったり5分で終わった
- 個人的に出かけたときに撮った写真をまぜたら、そーりから「それ関係無いだろう」と突っ込まれたが、関係あるんだよ
- そーりの写真は笑いがでていた

・cesareさん「2010」
- 読み方は正しくというのがひろまっている
- idの読み方を解説
- 起業しましたよ?企業手伝っていますよ?

・ありひろさん「ざっくり5分で話をまとめると。」
- 勉強会に参加はじめました
- 仙人と知り合いになりました
- Javaの師匠になるべく勉強しますよ

・do_akiさん「ざっくりとGLT2010を語ってみる」
- ざっくりには切り取るという意味がある
- GT2010 -> Grand Turismo 5とPS3買いました
- ペーパードライバーだけど楽しいよ

・すかいぎるどさん「あの頃君は若かった」
- 初LTは電設部#03
- 成人したんだよ
- 社会人は散財することが多い

・だめまろさん「ざっくり2010年に始めたこと続けたいこと」
- 会社員いいね
- 野球部入って骨折して肩上がらなくなった
- 自転車買って自転車部に入る

・そーりさん「ざっくり2010」
- 20**シリーズのダイジェスト&2010年宇宙の旅をざっくり解説
- 木星探査に行って「どーん!」
- 人工知能「春一番」に問題有り

・fossilcatさん「ざっくり2010年のお礼」
- バタフライエフェクト的に言うと「電設部ありがとう」「つかださんありがとう」
- I/O意識して机上で書くこと
- 一人暮らしはじめました

・とびっこfinderさん「とびいり」
- atndで振り返ってみた
- エレクトリカルサンマパレードなるものもあってなつかしいよね
- 自分で勉強会はじめましょう

という流れでした。

本編終了後、色々話したような気がするが、あんまり覚えていない。

確実に覚えているのは、ありひろさんの「わからないので、みんな教えてコーナー」があった。
あったというよりも、勝手に作った。
次回から懇親会では、ホワイトボード必須のようだ。

名立たるスペシャリストの集まり、本人の1ヶ月間の疑問が、15分で解決!
お酒の力もすごいが、経験者の皆さんは、親切!。
しかも、自分の専門の視点から、相手の専門の視点に合うように話していました。

そこで、幾つか発言したのだが、自分もわかっているようで、きちんとわかっていないこともわかった。

そんなんで今の仕事していていいのか不安がよぎった。
逆に考えると、そんなに色々なことをしっかりやっていないようだ。

もっと頑張って行かないといかんね。

ということで、参加するたびに、自分の能力のないことに気がつく勉強会なのでした。