GenesisLightningTalks VOL.22に参加しました。
今回のGLTも、日本オラクル株式会社様の大バックアップ付きです。

会場は、日本オラクル株式会社青山センターの13階Oracle Universityの研修施設を利用しました。

すばらしい。
今回は
「プレゼンテーションソフトを使わずに、RGB出力からスクリーンに情報を表示して行うLT」
</object>
です。
自分:ひゃくえんあいてむ
百円ショップで売っている滑り止めシートで、登壇の机を傷つけないでプレゼンしましょうねという、RGBの接続ケーブルに着目した話。
ケーブルをどうおいておくかを見せるのに、iSightを使いました。他のUSBカメラも試したのですが、手持ちのQcamは暗かったのと、前回のGLTでオラクル様の会場でなにげに明るさチェックをした結果、iSightがもっともよい輝度調整を自動で行うこともわかっていたので、iSight + iChat AVの組み合わせで行いました。
もちろん、それだけではテーマに沿っていないので、スクリーンの表示はターミナル+Cで作りました。
ターミナルで表示する時、画面の解像度を1024x768 pixcelに変更し、文字は等幅64pointにしました。
ターミナル上に表示できる行数が12行ぐらい、文字数が14文字前後です。
しかも、Cの基本を知っていれば誰でも作れるprintfとscanfのみ。
getcを使うということも考えたのですが、講義の関係で、getcよりもscanfを多用していることから、この組み合わせにしました。scanfで数値を入力するのですが、その数値はスライド番号を入力しました。
そこをifとwhileでうまくまわすともっとよいと思えたのですが、思いついたのが移動の電車内なので、そこで勘弁してください。
id:kwappaさん:プレゼンツールが禁止されたので作ってみた(仮)
スライドを送るスイッチを作ってきたそうです。
Keynoteで作られた資料を画像にして保存し、その画像を順番に読み込むソフトをProcessingを使って作り、その操作を外部のコントローラーで操作するというものです。
うーん、個人的には、画像を他のソフトで作ってほしかったなぁ~と思いました。
id:atcorpさん:HTML5のデモ
もうすぐ正式リリースされるHTML5の話。
Operaが実装が一番進んでいるというのは知らなかったです。
で、話したいことはVIMとWeb Browserでまとめていました。
HTMLの表示なので、Emacsかと思っていたのですが、VIMというのは、想定外。
VIMって改めてすごいと思いました。
あとで映像を見る時に気にしてほしいのは、「こんなこともあろうかと」という台詞の裏側で、Galaxy No.1のNavigator id:georzが、一人でずっこけていたのが、すごかった。映像に残っていないので、これは会場参加者のみの得点です。
id:AIPの団体の人:AIPカフェの開設と運用について
AIPカフェってなに?というお話。
今年の夏に福岡に行った際に寄りました。
会場がどんなものかを知っていたのですが、どうやって運用しているのかがわからなかったので、カメラが回ったことで初めて、どんな状態で皆さんが見ているのかがわかりました。
携帯で鍵の管理というのは、kwappaさんの発表についで、フィジカルな話として最高でした。
飛び入りLT
id:LINDさん:「Twitter流行語大賞2009募集中」
流行語にエントリしてねというTwitterを使ったサービスについての話。
下記のページでエントリー方法が記述されています。
http://d.hatena.ne.jp/lind/20091127#p1
Excelを使ったプレゼン。
懇親会の時にもLINDさんに直接話したのですが、文字のポイント数はもう少しあげてほしかった。
懇親会で144ポイントと言ったのですが、講義をしている普段の様子から行くと、36ポイントぐらいが今回の話には
見やすさも含めてよかったと思います。
おもしろネタがあるので、それはあとでYouTubeでチェックしてくださいね
自分:About D1
</object>
懇親会の時間を読まずに自分から申し出て行ったLT。
D1の説明をしたかったのですが、@atcorpさんではないですが、マイク片手というのを忘れていました。
D1の説明で重要な、単走よりも追走について、おもちゃの車とiSight + iChat AVで話しました。
公式HPも見せたので、実際はSafariを組み合わせました。
後からタイムラインでSafariのTab変更のコマンドがあることを知り、まだまだと思いました。
しかも、その部分で焦りもあり、iChat AVで話を行うと、映像が反転されるというのを忘れていて、うまく伝えられませんでした。
これは、ちょっと焦りが産んだ失敗LTです。
でも、プレゼンテーションソフトではできないLTとして、どうしても今回のテーマを出した張本人としては、やっておきたかったので、会場にあった空気に対して、KYで行ったLTです。
kwappaさんのように、試作機はきちんと作らないと行けないと反省しました。
次回のテーマは
「創」
次回の日程は、2月下旬です。
詳細は、公式wikiで要チェックです。
今回のGLTも、日本オラクル株式会社様の大バックアップ付きです。

会場は、日本オラクル株式会社青山センターの13階Oracle Universityの研修施設を利用しました。

すばらしい。
今回は
「プレゼンテーションソフトを使わずに、RGB出力からスクリーンに情報を表示して行うLT」
</object>
です。
自分:ひゃくえんあいてむ
百円ショップで売っている滑り止めシートで、登壇の机を傷つけないでプレゼンしましょうねという、RGBの接続ケーブルに着目した話。
ケーブルをどうおいておくかを見せるのに、iSightを使いました。他のUSBカメラも試したのですが、手持ちのQcamは暗かったのと、前回のGLTでオラクル様の会場でなにげに明るさチェックをした結果、iSightがもっともよい輝度調整を自動で行うこともわかっていたので、iSight + iChat AVの組み合わせで行いました。
もちろん、それだけではテーマに沿っていないので、スクリーンの表示はターミナル+Cで作りました。
ターミナルで表示する時、画面の解像度を1024x768 pixcelに変更し、文字は等幅64pointにしました。
ターミナル上に表示できる行数が12行ぐらい、文字数が14文字前後です。
しかも、Cの基本を知っていれば誰でも作れるprintfとscanfのみ。
getcを使うということも考えたのですが、講義の関係で、getcよりもscanfを多用していることから、この組み合わせにしました。scanfで数値を入力するのですが、その数値はスライド番号を入力しました。
そこをifとwhileでうまくまわすともっとよいと思えたのですが、思いついたのが移動の電車内なので、そこで勘弁してください。
id:kwappaさん:プレゼンツールが禁止されたので作ってみた(仮)
スライドを送るスイッチを作ってきたそうです。
Keynoteで作られた資料を画像にして保存し、その画像を順番に読み込むソフトをProcessingを使って作り、その操作を外部のコントローラーで操作するというものです。
うーん、個人的には、画像を他のソフトで作ってほしかったなぁ~と思いました。
id:atcorpさん:HTML5のデモ
もうすぐ正式リリースされるHTML5の話。
Operaが実装が一番進んでいるというのは知らなかったです。
で、話したいことはVIMとWeb Browserでまとめていました。
HTMLの表示なので、Emacsかと思っていたのですが、VIMというのは、想定外。
VIMって改めてすごいと思いました。
あとで映像を見る時に気にしてほしいのは、「こんなこともあろうかと」という台詞の裏側で、Galaxy No.1のNavigator id:georzが、一人でずっこけていたのが、すごかった。映像に残っていないので、これは会場参加者のみの得点です。
id:AIPの団体の人:AIPカフェの開設と運用について
AIPカフェってなに?というお話。
今年の夏に福岡に行った際に寄りました。
会場がどんなものかを知っていたのですが、どうやって運用しているのかがわからなかったので、カメラが回ったことで初めて、どんな状態で皆さんが見ているのかがわかりました。
携帯で鍵の管理というのは、kwappaさんの発表についで、フィジカルな話として最高でした。
飛び入りLT
id:LINDさん:「Twitter流行語大賞2009募集中」
流行語にエントリしてねというTwitterを使ったサービスについての話。
下記のページでエントリー方法が記述されています。
http://d.hatena.ne.jp/lind/20091127#p1
Excelを使ったプレゼン。
懇親会の時にもLINDさんに直接話したのですが、文字のポイント数はもう少しあげてほしかった。
懇親会で144ポイントと言ったのですが、講義をしている普段の様子から行くと、36ポイントぐらいが今回の話には
見やすさも含めてよかったと思います。
おもしろネタがあるので、それはあとでYouTubeでチェックしてくださいね
自分:About D1
</object>
懇親会の時間を読まずに自分から申し出て行ったLT。
D1の説明をしたかったのですが、@atcorpさんではないですが、マイク片手というのを忘れていました。
D1の説明で重要な、単走よりも追走について、おもちゃの車とiSight + iChat AVで話しました。
公式HPも見せたので、実際はSafariを組み合わせました。
後からタイムラインでSafariのTab変更のコマンドがあることを知り、まだまだと思いました。
しかも、その部分で焦りもあり、iChat AVで話を行うと、映像が反転されるというのを忘れていて、うまく伝えられませんでした。
これは、ちょっと焦りが産んだ失敗LTです。
でも、プレゼンテーションソフトではできないLTとして、どうしても今回のテーマを出した張本人としては、やっておきたかったので、会場にあった空気に対して、KYで行ったLTです。
kwappaさんのように、試作機はきちんと作らないと行けないと反省しました。
次回のテーマは
「創」
次回の日程は、2月下旬です。
詳細は、公式wikiで要チェックです。