goo blog サービス終了のお知らせ 

建財社 STAFF BLOG

社員のキャラが丸分かり☆
現場から社員がお伝えします!

ブログ初め

2024年01月02日 | 鹿野

明けましておめでとうございます🎍

今年、本厄の私は新年早々、初詣にて厄払いのご祈祷です😅

長時間の正座はキツイ😓

 

今年も忙しい一年になりそうですが、辰年🐲に相応しく昇龍の如く上昇⤴していけたらと思います。

宜しくお願い致します❗

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準レギュラー☆

2023年12月22日 | 鹿野

楽天モバイルパーク宮城に近い、「そば処 あおば」さん。

お城のような外観が目を引く、古くからのお蕎麦屋さんです。

近くに出かけた際には必ずと言っていい位、お邪魔するお店です。

この日は寒かったので“温かい天ぷらそば”を注文。

お蕎麦はもちろん、天ぷらもサクサクで😋美味しいです。

今年も残すところあとわずか・・・。

今年中にあと1回くらいはお邪魔すると思います!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり種

2023年12月12日 | 鹿野

“りんごの里”山形県朝日町へ行く用事が有り、帰り道に立ち寄ったお風呂。

その名も「りんご温泉」。

お風呂にりんご🍎が浮いている、よくある類のお風呂かなと思っていましたが、

このお風呂が『モール泉』と呼ばれるもので私は初体験のお湯でした!

モール泉とは植物由来の有機質を含むお湯で、含有する成分によって異なるお湯

になり、同じお湯でも時間帯によって見た目や手触りが変わってくるそうです。

ここ、りんご温泉はナトリウム-塩化物強塩温泉で独特の油臭がするので

好みは人によって分かれるかもしれません・・・

塩分が肌を包むことで保温・保湿効果が期待でき油分でさらに効果up。

身体の芯まで温まること間違い無しです!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県民のソウルフードⅡ

2023年12月02日 | 鹿野

一泊二日の秋田遠征。

前回に引き続き秋田県民御用達のお店でランチです。

創業昭和40年の「館の丸食堂」さん。行列が無ければ通り過ぎてしまいそうな、国道沿いにあるお店です。最近改装され店舗こそ新しいですが、老舗の味。

一番人気の“ラーメン半ホルモン半ライス”はもの凄いボリュームです(^_^;)

このお店の半ライス🍚は何とお米1合分。

さすがに恐れをなして一番人気は注文を断念しましたが、ホルモン定食とラーメンはこちら。

ホルモン煮込みは柔らかくて、ラーメンも美味しい♪

常連さんが多く、ホルモンはテイクアウトしていく人も。

ちなみに、かつ丼、からあげも人気のボリュームメニューだそうです😁

お腹が空いた人は是非‼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県民のソウルフード

2023年11月22日 | 鹿野

娘の試合が有り、早朝移動🚙で秋田県秋田市雄和へ。

この日の秋田市は最高気温7°の雨模様で(実際は氷の粒が降り)風も強く

あまりの寒さに震えあがる天候でした。

そんな極寒の地🥶でランチに訪れたのが、秋田ではとてもとても有名なお店。

「ラーメンショップ チャイナタウン」さんです。

店内には秋田出身の藤あや子さんや佐々木希さん他芸能人のサインがビッシリ飾られています。

”噂のケンミンSHOW”や”バナナマンのせっかくグルメ”等TV番組でも紹介されたお店とのこと。

早速、定番「味噌ちゃんぽん」をいただきました!!

並々に注がれたあんかけスープが熱々で、まったく冷めず、食べ応えのある麺にからんで

あっという間に冷え切った身体が温まります。

さすがは秋田県民が選ぶソウルフードです。

これからの時期、秋田へ行かれる方は是非お立ち寄り下さい (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏のトラットリア

2023年11月12日 | 鹿野

自作のお弁当に飽きたので、たまには外でランチを、と訪れたのが

会社近くの”ノッティーヴァゴ”さんです。

お洒落な外観から女性向けのお店なのかなぁと思いましがお昼時は

サラリーマンの姿も多い!!

 

ランチメニューの中でもドリア&パスタはボリューム満点です。

ドリンクメニューの中のスパークリングワイン&ワインに🍷いきたくなりますが・・・

ランチなので、もちろんお酒は選ばず、コーヒーで我慢・・・😢

 

今度は是非 夜、お邪魔してみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしいおやつ

2023年11月02日 | 鹿野

会社の帰り道、仙台駅の催事「スイーツフェア」で見つけたお菓子に目が留まり。

気が付くとレジに並んでいました。

愛知県豊田市 さつまいもスイーツ専門店「いもや和真」さんの芋ようかん&さつまいもチップ。

この時期は何と言っても”おいも”です!!

特に、さつまいもチップは表面にまぶされたお塩が効いていて美味し~い😋

 

女子は何故お芋が好きなのか・・・・・。(おばちゃんは特に(笑))

永遠の謎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気軽に行ける名湯♨

2023年10月23日 | 鹿野

免許取り立てで絶賛練習中🚘の息子に同乗し鳴子までドライブへ。

彼の行きつけ、公衆浴場「早稲田桟敷湯」です。

黃漆喰のモダンな造りの建物が目を引きます。

昭和23年に早稲田大学の学生がボーリング実習の際に掘り当てたお湯とのこと。建物も早稲田大学の建築の先生がデザインしたそうです。

早稲田の学生が作っただけあって、図書室も併設されています(現在はコロナの影響により休止していますが)。

本を読んでは湯に浸かり、と贅沢な時間を過ごせる場所なんですね。

経年による老朽化は否めませんが、天井が高く、趣きのあるお風呂で鳴子の名湯を味わうことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡の旅②

2023年10月13日 | 鹿野

2泊3日の静岡旅行で訪れた場所をご紹介したいと思います。

”家康公が愛したまち静岡”というキャッチフレーズからも、たくさんの徳川家康ゆかりの場所がありました!!

まずは、『駿河国総社 静岡浅間神社』

今川氏や徳川氏より深い尊崇を受け、特に徳川氏が天正、慶長、寛永、文化年間に当時の金額で十万両の巨費を投じて大造営を行い

建築された社殿群26棟が国の重要文化財となっています。

神社内で開催されていた「NHKどうする家康 静岡 大河ドラマ館」にもお邪魔してみました~。

 

次に訪れたのは、200mの展望回廊から静岡の市街地、駿河湾、三保松原、そして世界遺産の富士山、等々360度パノラマでの眺望が可能な

『日本平 夢テラス』です。

設計者は東京五輪2020のメイン会場である新国立競技場の設計を手掛けた、隈研吾 氏で、静岡県産の木材をふんだんに使った、周囲の自然景観と調和した美しい木造施設となっています。

 

この日は天気がいまいちでしたが、天気が良い日には展望テラスから↓こんな景色がみられるそうです。(写真は参考までHPより)

 

 

最後に、この旅で私が一番訪れたかった場所。日本平山頂よりロープウェイで5分。

(正式には表参道から社殿まで1,159段の石段を登るのですが、体力を考慮し上記を選択・・・。)

 

『久能山 東照宮』

 

260余年にわたる「泰平の世」の礎を築いた 徳川家康公の霊廟です。

家康公の遺言により御遺骸が久能山に埋葬され、その地に2代将軍 秀忠公の命により久能山東照宮が創建されたそうです。

徳川家康をご祭神として祀る全国東照宮の創祀、東照宮の始まりとも言われています。

 

絢爛豪華な社殿は国宝に指定されています。

 

 

 

久能山は、「昇龍・回龍」昇竜型の風水地形をしており、出世運・上昇運にご利益があるパワースポットとされています。

 

 

他にも、行きたい場所が多すぎて、たった1日半の観光行程に詰め込みで予定を入れので、駆け足での見学となりました。

また、是非ともゆっくりと訪れてみたいなぁと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡の旅

2023年10月03日 | 鹿野

法事があり、2泊3日で静岡県清水市&熱海へ🚘行ってきました。

清水と言えば、マグロ🐟にお茶🍵にみかん🍊にしらす?と思っていましたが…

何と言っても美味しかったのはアジ❗

アジフライはその大きさと身の厚さにびっくりしました。

定番のしらす丼は安定の美味しさです😀

素敵な✨蛇口見つけちゃいました〜。

100%のミカンジュース、濃厚な味わいでした。

 

食べ物ばかりで終わってしまいましたが(笑)訪れた場所についてはまた次回ご紹介したいと思います(続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする