ついこの間、ようやっと京成船橋駅付近の高架化が終わったと思ったら、今度は金町線高架化ですってよ奥さん。
京成金町線(京成高砂駅付近)高架化工事を実施します(PDFファイル) - 京成電鉄
金町線分断ktkr
前々から、あくまで噂として高砂駅近辺の高架化が言われていたのだが、正直あの膨大な線路の量をそのまま高架に上げるのは、素人目に見たって無謀な計画だと思うし、言ってみれば近鉄大和西大寺駅を高架化するようなものだと思うから、いくら土木技術が進捗した平成の御代とは言っても、いくらなんでも無茶すぎるなあ…と思っていたら、どうも高砂駅近辺を本格的に高架化するかどうかの結論は後回しにして、とりあえず金町線をぶった切ってみようじゃないかというのがこの高架化原案。
このPDFファイルを見てもらえれば分かるとおり、現在の高砂駅と京成の車庫の間に、金町線専用高架ホームを造り、本線からは連絡通路を介して徒歩連絡にするようだ。
しかもこのファイルをよく見ると、現在の高砂駅駅舎には手をつけないと読み取れる。ということは金町線は別改札の可能性があるということ。こればっかりは、高砂駅の設計図を見てみないことにはどうにも言えないが、ぱっと見別改札って思っちゃうよな、これって。
しかし、この高架化は…、どうなんだろ。
高砂駅手前で延々信号待ちを食らう心配が無くなるのは福音だろうが、なにせ高砂駅構内を歩く距離が半端ではない…と書くと、永田町と赤坂見附の関係でもないし大袈裟だが、地上の同一駅にしては、けっこう歩く距離があると思うのだが。まあ、嫌でも金町方面からの客は乗るだろうが、柴又の客はどうなるか。もちろん、観光客は嫌でも連絡通路を歩くだろうが、問題は通勤客。いくら定期が安いからといって、延々歩かされるハメになる事を考えると…。定期代が出るんだったら、北総線の新柴又を考えちゃうよなあ…。もちろん、申請だけは新柴又でしていると思うがwww
これによって、1990年頃に走って、どの利用客からもまんべんなく大ブーイングを食らった、横浜~柴又・金町間の直通終夜運転は完全に過去の遺物になりそう。っていうか、今考えても、いくら直通すれば利便性が高まるとはいえ、なんで京浜間の終夜運転に4両編成を駆り出す暴挙を働いたのかが不思議でならん。あれは目に見えて輸送力が足りず、京急、都営地下鉄、京成共にさんざんだったらしい。翌年か翌々年には、金町線の終夜運転は元通り高砂折り返し(押上か上野直通もあったような…?)に戻されてしまった。
金町線を分断することで、さらに車輌運用を効率化させることが出来る。
つまりは4両編成を金町線に封じ込めておけば、本線、千葉線を6両編成化できるので、輸送力アップにもつながる。

そういう意味では、言葉って遣いようだよなあ…。
金町線のダイヤ編成を見直し…→金町線分断で乗り換え距離が増え、ご迷惑をおかけします。
利用者の利便性向上を図ります…→本線系統の6両編成を増加させます。
うまいこというよなあ…。
これにより、4年後には高砂駅周辺の風景も多少変わることだろう。
変わりゆく街を記録するのも、一興かと存じます。

↑「今度の高架化工事は何十年かかるの?」と思っちゃったあなたはクリッククリック。
京成金町線(京成高砂駅付近)高架化工事を実施します(PDFファイル) - 京成電鉄
金町線分断ktkr
前々から、あくまで噂として高砂駅近辺の高架化が言われていたのだが、正直あの膨大な線路の量をそのまま高架に上げるのは、素人目に見たって無謀な計画だと思うし、言ってみれば近鉄大和西大寺駅を高架化するようなものだと思うから、いくら土木技術が進捗した平成の御代とは言っても、いくらなんでも無茶すぎるなあ…と思っていたら、どうも高砂駅近辺を本格的に高架化するかどうかの結論は後回しにして、とりあえず金町線をぶった切ってみようじゃないかというのがこの高架化原案。
このPDFファイルを見てもらえれば分かるとおり、現在の高砂駅と京成の車庫の間に、金町線専用高架ホームを造り、本線からは連絡通路を介して徒歩連絡にするようだ。
しかもこのファイルをよく見ると、現在の高砂駅駅舎には手をつけないと読み取れる。ということは金町線は別改札の可能性があるということ。こればっかりは、高砂駅の設計図を見てみないことにはどうにも言えないが、ぱっと見別改札って思っちゃうよな、これって。
しかし、この高架化は…、どうなんだろ。
高砂駅手前で延々信号待ちを食らう心配が無くなるのは福音だろうが、なにせ高砂駅構内を歩く距離が半端ではない…と書くと、永田町と赤坂見附の関係でもないし大袈裟だが、地上の同一駅にしては、けっこう歩く距離があると思うのだが。まあ、嫌でも金町方面からの客は乗るだろうが、柴又の客はどうなるか。もちろん、観光客は嫌でも連絡通路を歩くだろうが、問題は通勤客。いくら定期が安いからといって、延々歩かされるハメになる事を考えると…。定期代が出るんだったら、北総線の新柴又を考えちゃうよなあ…。もちろん、申請だけは新柴又でしていると思うがwww
これによって、1990年頃に走って、どの利用客からもまんべんなく大ブーイングを食らった、横浜~柴又・金町間の直通終夜運転は完全に過去の遺物になりそう。っていうか、今考えても、いくら直通すれば利便性が高まるとはいえ、なんで京浜間の終夜運転に4両編成を駆り出す暴挙を働いたのかが不思議でならん。あれは目に見えて輸送力が足りず、京急、都営地下鉄、京成共にさんざんだったらしい。翌年か翌々年には、金町線の終夜運転は元通り高砂折り返し(押上か上野直通もあったような…?)に戻されてしまった。
金町線を分断することで、さらに車輌運用を効率化させることが出来る。
つまりは4両編成を金町線に封じ込めておけば、本線、千葉線を6両編成化できるので、輸送力アップにもつながる。

そういう意味では、言葉って遣いようだよなあ…。
金町線のダイヤ編成を見直し…→金町線分断で乗り換え距離が増え、ご迷惑をおかけします。
利用者の利便性向上を図ります…→本線系統の6両編成を増加させます。
うまいこというよなあ…。
これにより、4年後には高砂駅周辺の風景も多少変わることだろう。
変わりゆく街を記録するのも、一興かと存じます。



↑「今度の高架化工事は何十年かかるの?」と思っちゃったあなたはクリッククリック。
京王井の頭線との乗り換え距離が増えるばかりで、中間改札も出来るらしい。
中間改札を付けると不正乗車一掃に役立つと見ますが、ギャル系は小児運賃(20歳過ぎ?)で行く人も目立ちます。
ちなみに経堂は図書館も開業し、なんと夜9時迄(日・祝は夜8時迄)開いてます。
元の計画は井の頭線の更に上に高架を通す無茶な計画だったことを思えば、地下化で乗り換え距離が増えても、複雑怪奇な乗り換え通路が解消されると思えば、投資効果もあると思うのですが…。