goo blog サービス終了のお知らせ 

小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

Road to SENDAI(下)

2008-09-22 02:13:32 | 千葉ロッテマリーンズ
さて、変則日程で12連戦中、夏の終わりの出来事を今の今まで積み残していたので、ここいらで一丁終わらせておきますか。

前回、前々回のエントリはこちらからどうぞ。

Road to SENDAI(上)

Road to SENDAI(中)


さて、旅立ちの朝はほとんど一睡もしておらず、加えて徹夜明けで雨天、4時間ゲームと相まって、せっかく牛タン屋で30分ほど行列して舌鼓を打ったのに、突然疲れがかなり回ってきたので速攻でホテルに帰り、二度入浴してバタンキュー。

…起きたら朝の8時でした_| ̄|○

本当だったら、今日の腹づもりとしては、ホテルを早々に引き払い、仙台6時か7時台の新幹線で福島まで一旦南下して、朝イチの「つばさ号」に乗り換えて、米沢の先の高畠に向かい、駅内温泉で朝からひとっ風呂…か、或いは福島を8時台に出る、奥羽線米坂行きの鈍行で板谷峠越えを楽しみ、峠駅では立ち売りで残っているはずの「峠の力持ち」でも買い込んで、山形から仙山線で仙台に向かえば試合開始の午後1時には間に合うよね…という腹案もあったのだが、いかんせん昨日の睡眠不足と悪天候のダブルパンチでそれどころの状況ではなく、むしろ、昨日着ていた、どこかのコンビニで買ったまま未使用で放置していたレインコートがあっさり破れたので、コンビニで替えを買わなければ…という状況、しかもレインコートは間違いなく必要になるくらい降っている。予報では昼までには上がると言っているから、そのタイミングに期待したいところだが、やはり屋外行事は雨が降ると魅力が半減。
仙台駅東口前のホテルを、朝9時過ぎにチェックアウト。
ちなみに、宿泊したのは「仙台ガーデンパレス」。



仙台のビジネスホテル事情はとにかく左うちわ。
それなりに需用があり、かつ供給量もほどほどに見合っているから、わざわざ表だって格安策に打って出る必要がないくらいの殿様商売ぶりで、野郎の頼もしい味方、カプセルホテルがほとんどないのもそうした理由も一つに挙げられる。
しかも、まともに探したのでは格安ホテルはせいぜい東横インとかスーパーホテル程度。
ダメ元で「楽天トラベル」で、出発3日前くらいに探してみたら…。

8000円の部屋が5000円で泊まれますってよ奥さん。

もちろん朝食抜きの素泊まりだけれども、元々は先に触れた通り、早出を前提としていたからむしろそれが有り難い。駅から歩いて1ブロックという立地もベスト。こちとらもまともに寝られればそれでよいから万々歳。御陰様でいいお部屋で御座いました。

ホテルの前の通りには、このような旗がずらり。



しかし、ここからがちょっとした誤算。
6年前には仙台に進出していなかったはずの「松屋」がホテルの近所にあったから、朝食を取ろうと入ったら、客がそれなりに多いのに1人で切り盛りしていてやたらと時間がかかり、ここで15分のロス。
近所のコンビニかどこかでレインコートを調達すれば、東口前のネカフェで1時間くらい暇を潰せるかな…と思ったら、近所のコンビニというコンビニを探し歩いても、どこにもレインコートなんか置いちゃいねえ。
一応、Kスタ宮城の大型バス駐車場前にスーパーがあるのは知っているから、最悪そこで仕入れてもいいのかな…とは思うが、球場の前だから、もとよりこの雨で在庫があるかは未知数。行って無かったら一番悲惨なんで、とにかく駅周辺で探そうと、東口から西口へ駆け回っても全くなく、広瀬通まで出てやっとレインコートを調達。しかもこれが945円となかなか高かったが、これが後々おいらを救ってくれることになる。
広瀬通までかけずり回っていたからかなりの時間を食い、開門時間の11時までだんだん時間がなくなってきた。
西口のバス乗り場に目を向けると、夢メッセみやぎ行きの臨時バスに、若い女の子達がずらずらと連れ立ち、揃いも揃ってキャリーバッグを引きづりながらバスに乗り込んでいたから、こんな朝から何かあるのかね…と思ったら、仙台コミケだとよ。う~ん。。。
東口へ出てみると、まだ臨時バスは走っていないようで、宮城野原まで仙石線に乗るのも面倒だったから、えいままよとタクシーに乗車。それでもワンメーターでは着かなかったから、結構微妙な距離があるみたい。
そういえば、東口は東口で、駅前にある「zepp sendai」には、何やら見るからにアレな方々が列を作っていたけれど、どうやら某アイドルグループらしい。

とゆーわけで、ようやく開場…。
しかし、天気が悪いですねえ。
徳永英明の「レイニーブルー」なんて歌っちまいますぜ。



レフトスタンドの「楽天山」も霞んで見える。
しかし、この折からの雨にもかかわらず、進んで楽天山に陣取るファンって一体…?
それともあそこの常連さんなのかしらん…?



レフトスタンドには楽天山があり、こちらライトスタンドにも、去年までは芝生席があって、楽天野球団創設初年度の2005年の外野席エリアは、外野指定席(スタンド前方)と外野自由席(スタンド後方)、加えて芝生席と、狭いエリアなのにチケットが3本立てで、料金もそれぞれ違っていたのだが、実質上チケットチェックは外野指定席と自由席の間でしか行われておらず、芝生席のチケットでも外野自由席エリアには入りたい放題だったから、翌年からは芝生席も外野自由席エリアに変更された。
その芝生席が、今年から「ロッピーグループシート」としてリニューアル。



外野のボックス席で、千葉マリンでいうところの「ピクニックボックス」が外野に行ったようなものかと。スタンドデッキと比べればよいかもしれないが、あんな観客無視のクソ構造の場所と比べては、宮城球場に失礼だ。だいたい、客が座った目線に柵を設ける設計という神経がまるで信じられない。とっとと旧に復して欲しい。ビジターファンにも福音になりそうだし。

今回はちょいと球場グルメでも。
球場正面で売っていた、地元川崎町の地鶏を使った焼き鳥。
4本で500円を高いと見るか安いと見るかは人それぞれだけれど、味と値段を考えると、500円でも十分にお釣りが来るくらい美味い。脂ののり具合がたまらんちん。



ちなみにそのお隣のブースでは、気仙沼で取れたサンマを焼いて来場者に振る舞うイベントが催され、整理券は速攻で捌けたらしい。
観戦仲間が昨日土曜日にかぶりついていたけれど、脂ののり具合が凄く、「こんなの千葉じゃ食べられない!」と、いたく感激していた。
まあ、御陰様でこの二日間、球場正面が煙たくて煙たくて仕方がなかったんですがorz

お次はライトスタンド下の売店。
エビマヨでございます。
これはなかなか行けますな。



同じ売店で売っている豚まん。



値段は…。
日にちが経っているから忘れちまったよorz

試合開始の午後1時頃には雨も小降りになり、ちらちらと晴れ間も覗くようになり、そのうちレインコートも完全に脱ぎ捨てる。



広瀬通で買ったレインコートが、これがまた500円ポッチで売られるレインコートとは訳が違うくらい頑丈で、まず袖口にゴムが通されてしっかり雨水をブロック。
頭は着脱式なので、ちょっと力を入れるとボタンが外れるのが玉に瑕だけれども、なかなかどうして防水性が高く、昨日はしっぽり濡れ鼠だったのに、今日はほとんど濡れずに快適。

さて、試合内容は当日のエントリをご覧下さい。

2008年9月1日付 - 国分町もびっくりの一発攻勢

仙台では今年のマリーンズの今季最終戦。
なんとか飾れてよかったですな。

今日の帰りは仙石線宮城野原駅から。
球場最寄りの出入り口が、イーグルスカラーになってます。



たまたまやって来たあおば通行き列車は、元山手線205系のお古。
山手線のお古はここ仙石線の他、京葉線でもバンバン走っているから、大したありがたみはないのだけれど、仙台で出会うと新鮮度が違いますな。
なんで山手線のお古だと分かるかって?
ドアの窓ガラスが、他の車両と比べて小さいから一目瞭然。
このタイプは、山手線と、山手線から1本だけ転属した埼京線にしか走っていなかったから、この手のタイプはまず元山手線の205系です。どーでもいい豆知識ね、これ。

仙台駅の寿司屋で観戦仲間とお疲れ会。
ってーか、どうでもいいけど、仙台駅構内、あからさまなロッテファン大杉。
ユニ着たまま新幹線に乗るかね…。いや、別に迷惑じゃないからいいんだけど。

寿司屋から出たのが18時半前、さあ指定を取ろうか…と思ったら、10分後くらいに出る奴を逃すと、空席がある列車は20時過ぎまでないとさorz
まだお土産も買っていないし、土産選びくらいはゆっくりしたいので、仙台20時13分発の「Maxやまびこ130号」で帰ることに。
あと1時間半、どこでヒマを潰そう…。。。



この便も、おいらの席の2列後には、関東から本拠地に遠征した楽天ファンがご乗車。お互いに分かりやすいですなあ…。おいらはなんとか「匂い」は消してますがねえ。さすがにおいらの観戦仲間みたいに、サンダル履きで新幹線に乗るようなマネは、したくても出来ません(笑)。

帰りも無事何事もなく、今回の遠征は終了。
もう一度行けたら、ロッテは関係無しに、もう一度行きたいね、仙台。


 にほんブログ村 野球ブログ 千葉ロッテマリーンズへ 

  

あわせて読みたい

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
二足でも (家康)
2008-09-22 19:17:30
サンダル遅ればせながら仙台お疲れさまでした。帰りの新幹線、「マリサポ(笑)」の匂いは消す事はできたのですが、足の匂いは消す事が出来ませんでしたいやぁ仙台って素晴らしい街ですねぇ俺も仙台がとても気に入ったので、12月に生ガキを食べて、ベガルタ仙台の試合を観にイキます。
返信する
家康殿 (たこうめ)
2008-09-23 01:16:08
ほんまにベガルタと牡蠣だけですか?ww

それにしてもガーデンパレスが5000円で泊まれるだなんてちょいとした驚きです。
さんまの無料配布はもはやこの時期の名物ですねえ・・・ま、味は鉄板ですけどw
来年来られるときはぜひサンマ刺身を堪能することをお勧めします。
仙台で食べたらまぢ東京じゃ食べれないですよ。

ちなみに球場アクセスに仙石線使う人は地元民or開閉ボタン付きの205系に乗りたいと思う人(マンガッタンライナーならなお良し)しかいませんよw
返信する
匂いは消せません (小馬太郎兵衛)
2008-09-23 10:19:56
>家康氏
三艘でもヨット♪

そうか、ベガルタ仙台の試合を観てイケるんだ…。
どこでどうすればオトコのサッカーを見てイケるんだろう。。。
どんだけマニアックやねん←違

>たこうめ氏

仙台ガーデンパレスは驚きです。
ちゃんと宴会場も会議室もウエディングプランもある、立派な「シティホテル」が5000円ですよあーた。

サンマの刺身ね。
メモメモ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。