シュレーゲルの祈り Schlegel's Prayer

生駒の自然:昆虫、花、野鳥など   

ウスミドリナミシャク

2005年10月31日 | Weblog
玄関の前に止まっていた蛾。わりと渋い柄だが、緻密で綺麗。

USUMIDORI-NAMISHAKU (Episteira nigrilinearia nigrilinearia) Geometridae
Pattern on its back looks neat, I think. Found in front of my house.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスミドリナミシャク2

2005年10月31日 | Weblog
顔。ゴーグルっぽい

USUMIDORI-NAMISHAKU (Episteira nigrilinearia nigrilinearia) Geometridae
It seems like it is wearing a goggle.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリグンバイウンカ

2005年10月31日 | Weblog
ヨコバイかウンカの仲間だと思う。鮮やかな蛍光緑。セミの羽化直後の色に似ている。これも羽化したてなのかもしれない。眼から真横にちょろっと出ている毛が気になる。触覚?

MIDORI-GUNBAI-UNKA (Kallitaxilla sinica) Tropiduchidae
It has vivid green color, which resembles the color of cicada, right after the emergence. I thought this one has also just emerged, but it turned out, this species is always green. It's antenna have funny shape.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミドリグンバイウンカ2

2005年10月31日 | Weblog
横顔

MIDORI-GUNBAI-UNKA (Kallitaxilla sinica) Tropiduchidae
Sideview.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ1

2005年10月29日 | Weblog
木の幹にジョロウグモが巣を作っていた。繭の中に卵があるのだろう。金曜の朝、見かけて、カメラを持って同じ場所に戻ったのは昼過ぎ、ずっと守っているつもりだろうか?派手なお母さんがいると却って目立つような気もするがアリはしっかり撃退していた。
もともと卵を包むための繭を作るために糸を作っていたのを、他の虫が引っかかるのに味をしめて木の間に張るように進化したのかなとうっすらと考えていた。図書館で蜘蛛の本を読むと、大体そう考えて間違いないようだ。

Jorou-gumo (Nephila clavata) Tetragnatidae
A nest of spider, probablly there are eggs inside. Found on friday morning, when I went back with camera around noon, it was still there, like how long is she going to protect it? The mother kind of attract attention with its conspicuous color, but I observed it at least drive away ants.
Probablly they originally produced thread for the protection of eggs, and learned that it can be used as a trap, and they started developping webs.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ2

2005年10月29日 | Weblog
横からの写真、マユの内部の構造が見える。中身は赤みがかっている。
これだけのものを身体から絞り出したのだからさぞかし疲れ切っているだろう。

Jorou-gumo (Nephila clavata) Tetragnatidae
Side view. Can look through the internal structure of the cocoon. It looks pinkish.
The mother should be exhausted after producing such an object out of her body.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ3

2005年10月29日 | Weblog
顔のアップ、クモの触覚は歩脚と共通の起源を持つそうだ。

仕事が忙しくて最近明らかにパワーダウン。予算申請書類が一段落したが、後一月程は気を抜けない。なかなか良い写真が撮れなくてストレスが溜まっています。

Jorou-gumo (Nephila clavata) Tetragnatidae
Close up of the face. The antena of spiders share same origin as legs.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最小

2005年10月29日 | Weblog
葉っぱの上、小さな白い虫。肉眼では白い点でしかないが、脚、触覚、目等まで見える。60mmマクロではこれが限界。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年10月28日 | Weblog
メイガの仲間だと思う。身体のわりに目が大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年10月28日 | Weblog
ムラサキシジミだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする