こんにちは!
今日は「面格子」の製作風景をご紹介します。
まずはー…
ツタの部分となる「丸棒」をバーナーで熱し、
先端を大きく曲げていきます。
そしてー…
小さなカールを作っていきます。
そうして出来上がった丸棒たちを
溶接していきます。
お次はー…
「薔薇」と「薔薇の葉っぱ」に切り抜いた鉄板を…
一つひとつハンマーで叩いていきます。
…このランダムさが手作りならではの味を感じさせますね(・▽<)b
あとは…
丸棒に溶接したら出来上がりです!
また今度「完成写真」をご紹介しますので、楽しみに待っていて下さい♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は昨日に引き続き、製作風景をご紹介します!
まずはー…、
ツタの部分の丸棒を作っていきます。
丸棒の先端を熱して、
キレイなアールが出るように曲げていきます。
お次は、
葉っぱを作っていきます。
葉っぱとツタが出来上がったら、、、
パーツごとに丸棒と葉っぱを溶接していきます。
今回使用するパーツ達が出来上がりました。
次は…
エッジハンマーで作った枠に
パーツをはめ込み、
溶接していきます。
はいっ!ここで昨日ご紹介した「お花」が登場!!
ツタにお花を溶接していきます。
葉っぱも溶接していきます。
これで「面格子」の出来上がりです♪
あとは、仕上げ&塗装をしたら完成!!
どんな面格子が出来上がってくるんでしょうか。。。
楽しみです(≧▽≦)
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「花」の製作風景をご紹介します!
まずはー…、
「花びら」の形に切り抜いた鉄板をバーナーで熱して
丸みが出るように叩いていきます。
花びらの先端は、アンビルの先を使って叩いていきます。
これで1枚の花びらが出来上がりです。
2枚の花びらを組み合わせたら、
内側の花びらの根本部分をバーナーで熱して曲げていきます。
次は外側の花びらの根本を熱して、
曲げていきます。
これで「花」の完成です(・▽<)b
この「お花」、、、何に使うかはまた明日ご紹介します!
楽しみに待っていて下さ~い♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は、2011年09月14日(水)にご紹介した
「面格子」の製作風景の続きをご紹介します!
前回は、下書きまででしたよね。
「今」どうなっているのかと言うとー…
はいっ!
下書きに合わせて、大まかに丸棒が曲げられたところですっ!
“大まかに”と書きましたが、全体のラインは完成されているんですね。
じゃあ、何が出来ていないのかと言うと「先端の曲げ」の部分。
大まかに曲げただけですので、“くるっ”と丸く曲がっていないんです。
という事で、お次の工程はー…
丸棒を万力に挟んで、先端をバーナーで熱していきます。
↑の写真、唐草模様が面白いんで撮っちゃいました(・▽<)b
なかなかユニークな形をしていますでしょ(^□^)
バーナーで先端を熱したら、熱いうちに曲げていきます。
それが全部終わったら、
丸棒と丸棒を溶接していきます。
あとは、飾りを溶接して出来上がりです!
どんな面格子が出来上がってくるんでしょう…?
完成が楽しみですっ(≧▽≦)
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「面格子」の製作風景をご紹介します。
ダンダンダン…ッ!!!と、
大きな音をたてながらエアーハンマーで丸棒を叩いていきます。
さて、このエアーハンマーで何をやっていたのかというと…
(↑)before
(↑)after
丸棒の先端を叩いて、つぶしていたんですね~!
(今回は、スジが入った“木の枝”みたいな丸棒を叩いています。)
その丸棒は何に使われるのかというと…
「面格子」の唐草部分に使用されます(^o^)/
(上の図は、パッツンちゃんが下書きした図です。)
この丸棒が、どんな形として出来上がってくるのか。。。
完成が楽しみですねっ(≧▽≦)
また後日、製作途中をご紹介しますので楽しみに待っていて下さい♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は…エアーハンマーでの作業風景をご紹介します!
ドンドンドンッ…!!!
エアーハンマーの豪快な音が工場内に鳴り響きます。
今、パッツンちゃんはフラットバーの側面をエアーハンマーで叩いています。
…分かります??
もう少しアップで見てみると…
広い面のところではなく、側面…いや、むしろ鉄板の厚みを差すところを
叩いているんですねぇ~!
出来上がりがコチラ(↓)
この…ランダムなガタガタ・ゴツゴツした表情が面白いですね!
実はこちら、面格子に使用するパーツでして(^□^)v
この「鉄板の厚み」部分が表にくる部分なんですよ~!
どんな面格子が出来上がってくるのかしら…?
楽しみです(≧▽≦)
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「面格子」の製作風景をご紹介します!
(↑)フラットバーで外枠部分を作っている最中ですね。
(…この写真はパッツンちゃんに気付かれないように撮ったものです(笑))
(↑)そして、こちらが今回使用する飾りや縦格子などです。
(もちろん、これもパッツンちゃんが作っていますよ!)
(↑)外枠が出来上がったら、
エッジハンマーの縦格子とツイストバスケットが入った縦格子を交互に置いて
溶接していきます。
(↑)そして、最後に飾りを溶接していきます。
あとは仕上げ・塗装をしたら「面格子」の完成です(≧ω≦)b
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
(↑)こちらは今回製作している「面格子」です。
シンプルなデザインですが、Φ16㎜の丸棒を使用しているのでどっしりとした存在感があります。
ほぼ完成に近い形ですが・・・
実はまだ重要な作業が残っておりまして(^□^)v
それは何かと言いますとー…
…そうっ!仕上げですっ!!!
これはー…、
ショット*1をかけても取れなかった頑固なスパッタ(溶接粒)を取っている最中ですね。
面格子の表面はもちろんですが、裏面も仕上げています。
細部までスパッタがないかどうかしっかりチェックしているんですね(・▽<)b
地味(笑)な作業に見えるかもしれませんが、とっても重要な作業なんです!
ショットだけでは完全にスパッタは取れないので…(^^;)
やっぱり最後は人の手ですね!
自分の手でちゃんと確かめてから、最後の工程「塗装」に入っていけるんです。
一つの商品が出来上がるまでには色々な工程が必要なんですね~…!
*1ショットとはー…
ショットブラストの略。
細かい砂や鋼製・鋳鉄製の小球(ショット)などを金属の表面に吹きつけたり打ち当てたりして、
表面を仕上げる加工法の事です。
「砂吹きの粒がちょっと荒いバージョン」という感じですね(^□^)
うちにはドラム式とコンベア式があり、
小さい物はドラム式、細長い棒などはコンベア式と使い分けています。
ショットブラストをかけると、フラットな表面がちょっとザラザラになり、
塗装ののりが良くなるんですよ(・▽<)b
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「面格子」の製作風景をご紹介します。
ベース部分にパーツを置いてー…
溶接していきます。
今回作っている面格子は、いつもとは少し雰囲気が違うデザインです!
譜面(五線譜をイメージ)を開いたところに、ト音記号や音符がのっています♪
譜面の部分は丸棒、音符などは鉄板を切り抜いた物で作られていますが、、、
…皆さん、分かります??
丸棒の太さが、実は微妙に違うんですよ!
5本のうち、上と下の丸棒が若干太いんです!!
「えぇ~…?そんなに変わらないやん。。。」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これが…なかなか変わるんですねぇ~!!!
輪郭線みたいな感じ…と言えば良いのかな?
周りとの境界がハッキリするんですよね。
本当にちょっとした事かもしれませんが、重要な事なんです(・▽<)b
それにしてもこちらの面格子…、
譜面にのった音符達が今にもポンポンッと宙に浮いて音を奏でてきそうです♪
見ているだけで楽しくなってきちゃいますネ(≧▽≦)
また今度、完成写真をご紹介しますので、楽しみに待っていて下さい♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「製作風景」をご紹介します。
…と言っても。
今回は、火花がバチバチ出るような派手なものではなく、
「ひずみ抜き」と呼ばれる作業をご紹介します。
(ブログでも何度かご紹介させていただいた事ありますよ~!)
まずはー…
丸棒をC字やS字の形に曲げていきます。
※この時に「ひずみ(ゆがみ)」が生じるんですね(・▽<)b
お次はー…、
フラットな鉄板の上に曲げた丸棒を置いて、
どれ位ひずんでいるのか・またどこら辺から直すのかを確認します。
(↑)右側に比べてみると、明らかに左側が浮いていますよね。
さて、お次は…、
万力に丸棒をはさんで、ハンマーで叩いていきます。
これが今回ご紹介する「ひずみ抜き」という作業です。
……これ、口で言うのは簡単ですが、意外と大変なんですよっ!
。。。。。なにがって。。。。。。。
叩いて、どれくらいひずみが抜けたのかをチェックし、また叩き直す。
そしてまたチェックし、叩き直す。
そしてまたチェックし、叩き直す。。。
…そう。
延々これの繰り返し。
私が見てた限りでは、1本につき10回くらいしてたかなぁ?
(途中、カメラの電池が切れてしまったので、おおよその回数になりますが(^-^;)ハハ…)
それを、一番最初の写真の数こなしていくという…!!
(||| `Д ´;)っ ヒョエーーーッ!!!
めっちゃ沢山ありますやんっ!
しかも、長いやつもありますやんっ!!(←作業時間倍増っ!!!)
……ほんと、、、お疲れ様です。パッツンちゃん(-ι_- ;)
…でも、何事もそうだと思いますが、基本の作業こそ重要なんですよね。
地味に感じられますが、基本が出来ていないと全てダメになってしまうんですよね。
この「ひずみ抜き」しかり、他の作業もしかり…。
あまり脚光を浴びない作業ですが、とても重要な作業なんです!
…という事をお伝えしたくて、今回ご紹介させていただきました(・▽<)b
さて、そうして「ひずみ」を抜いたものが、こちら(↓)
見事フラットになっていますでしょ(^□^)
私も直接触って確認しましたが、全然グラつかないですよ~!
これを何本も何本も作って……、
(↑)こんな感じの面格子を作っていきます!
…う~~~ん、今から完成が楽しみです♪
早く出来ないかな♪♪♪
塗装までしたら、また今度ご紹介させていただきたいと思いますので!
楽しみに待っていて下さ~い♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/