シカゴ通信

つれづれなるままに、シカゴでの生活を記録します

金井 寿宏 「リーダーシップ入門」

2005-04-28 01:49:29 | Thought
Chicago Asia Pacific のCo-Chairになってから、とりわけ、組織を実際に動かすことについて、色々と考えることが多い。これまで考えていたあるべきやり方、そして、自分自身修正しなければならないやり方、まだまだ身についていないリーダーシップ性、など、結構いいトレーニングになっている。

で、春休みに日本に帰国したときに買った金井 寿宏 「リーダーシップ入門」をゆっくりと読み始めているのだが、非常にためになる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453211053X/250-3086581-5413005



以下、思うところを書いてみよう。

「リーダーシップがそこに存在するかどうかを見極めるための問い」
  a. 喜んでついてくるフォロワーがいるか
  b. そのフォロワーは、受動的でなく能動的・自覚的に、喜んでついていくことを選んでいるか

フォロワーの側にも、能動性・自覚性が求められるという考えは、従来のリーダーシップ論にはあまりなかった考えらしいが、自分はどちらかというと「サポーティブ・リーダー」あるいは、旗振り役を実際に支える役としてのリーダー、すなわち自覚的・能動的フォロワーとしての役割が得意だったと思っている。(ただ、実際にはイケイケの時も多かったが)
ではさらにtransformして、良いリーダーになるためには何が必要なのか。自分に何が足りないのか。

雄弁であることか?
私は雄弁が必ずしもリーダーになるとは思わない。ガンジーは、「言葉が少ないおかげで、本当に深い思考に基づいていることでなければ、口外しなかったことがよかった」と言ったらしいし、私もどちらかというとあまり話すが巧くない。

地位か?立場か?人事権か?
立場や人事権によって、部下は言うことを聞くだろう。しかし、それは本当のリーダーシップなんだろうか、という疑問はずっと持っていた。この本を読み進めて思うのだが、やはりおなじようなことを書いてある。リーダーシップは、肩書きではない、ということだ。突き詰めれば、「後ろを振り返ると喜んでついてきてくれるフォロワーがいる」という「信頼性」(credibility)をどこまで自分が(肩書き抜きで)獲得しているか、ということだ。逆に言うと、会社組織の中では、地位・立場・権限などの付随物によって、案外「オレって、リーダーシップ獲得しているな」と勘違いしてしまう可能性も大いにある、ということだ(そういう事例は沢山見てきた)

キーワードは、肩書きに頼らない人間力をつけること。その意味でも、ほとんど利害関係がなく、リスクもないような学校という装置の中での「リーダーシップ経験」というのは、大きな訓練になると思う。


あと、この本では、後々、ロジャー・エンリコ(Pepsico)、ジャック・ウェルチ(GE)、小倉昌男、松下幸之助のリーダーシップについて触れる。新書とはいえ、結構骨太。お勧めの書物。今後、こっちの方向をやや集中的に読んでいこう。

Skype

2005-04-27 01:21:45 | Weblog
SKypeというIP電話がある。これは、パソコンのマイクとスピーカーを受話器にして、インターネットを通じて電話するというもの。料金はタダ。相手にもSkypeがインストールされていることが条件だが、こちらでかなり広まっていることは以前も書いた。

で、以下のような記事を見つけた。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/372236
「始まったSkypeの企業利用、メリットはコスト削減だけではない」
「・・・メリットはコストだけではない。導入企業が口をそろえて指摘するのが,コミュニケーションの円滑化。ファイル転送やチャット機能を併用しながらの通話,最大5者までの会議通話など,通常の電話よりも一歩進んだやり取りができる。IP電話では別料金のオプション扱いになるこれらの機能を無料で使えるのだ。」

ファイル転送、会議機能など機能満載。
ただ、あえて欠点を挙げれば、相手が入力しているのかどうかがわからないこと。
MSNメッセンジャーなら、相手がキーボードを叩いていると、「入力しています・・・」というメッセージがでるのだが、Skypeではわからない。これがちょっと改善して欲しいポイント。


日曜日

2005-04-25 15:33:42 | Daily Life
昼からCorporate Financeの宿題。スポーツシューズのナイキ社の資本コスト(Weighted Average Cost of Capital)を求めなさいというケース。

最近思うのだが、
HBSのケース教材:結構長いのが多い。一筋縄ではいかない話が多い。

Dardenおよびその他スクールのケース教材:結構わかりやすくて、設問的にもストレートなのが多い。(話がわかりやすい)

ということ。今回のナイキのケースも、Darden (U of Virginia)の教材で、なかなかわかりやすい(というかなんかもろに学習のポイントがわかる教材)

学習のポイントとしては、
Weighted Average Cost of Capitalの計算方法をどうするか(何を基準に計算するか?)というもの。

例えば、負債コストの計算はinterest rateではなく、yield to maturityを使わなければならない、ということなのだが、授業でやったこと(やること)と密接に絡んでくるのでかなり学習効果があるし、教材としても教え方としてもなかなか巧い!と今日も思ったのであった。
(と同時に、以前職場で作っていたValuationモデルがいかに粗かったか、ということも実感・・・)

今学期はかなりハードだということは以前も書いたが、内容的にはとてもエキサイティングだな。


Internet Security導入

2005-04-25 00:49:37 | Weblog
パソコンにInternet Security(Norton)をインストールしたところ、何か変な攻撃から守ってくれたのはよかったんだが、動作が異常に重くなってしまって、複数ソフトを立ち上げるとまったくほとんど反応しなくなってしまった。

で、今朝、いろいろとマニュアルに従って負荷を軽減する作業をしていたのだが、これって本末転倒や。。。。

土曜日のシカゴは、4月下旬だというのに気温は2度。小雪もぱらつき、非常に寒い一日だった。こんなときは、暖炉のあるStudent Study Roomが気持ちいい!!というわけで、昨日は勉強とCAPGミーティングだった。

もう4月も終わってしまう。。。。本当に早い

クイズ

2005-04-24 05:31:06 | Thought
また更新できていませんでした。すみません。

木曜日はPricingの授業。授業が終わってから、Investmentsの宿題に取り掛かる。結局木曜日は勉強しかしなかった。

金曜日は、Investmentsの授業。Moskowitz教授は熱血で教え方が巧い。おそらく今の時点でInvestmentsを受講しているのは、あまり金融のことを知らない人がおおい、という前提で授業を進めているのだろう、step by stepで繰り返しおなじ概念を教えてくれるのは、私のような初学者にとっては有難い。でも、この世界、ほんまオモロイな。「卵を一つのバスケットに入れるな」というのは、よく言われる話だけど、こうやって理論的にやってくれると本当に納得がいく。

で、ここでクイズ。というか授業中考えていたこと。
「証券投資では、リスクを極力分散するために、購入銘柄に多くのバラエティを持たせることが必要だが(つまり、自分のお金をつぎ込む(預ける)対象を、一つに限定しないでばらつきを持たせるほうがよい)さて、事業会社の場合、会社事業全体のリスクをできるだけ小さくするために、多くの事業にコミットして、投資を分散すれば、その企業のリスクは極力少なくなるか?
すなわち、証券投資論におけるリスク分散と、事業会社における事業のリスク分散はおなじロジックで考えてよいか?」
しばらく考えてみます。読者の皆さんからも御意見賜りたく。


で、授業が終わってからダウンタウン校舎へ移動。

これまで土曜日の朝に行っていたInternational Commercial Policyの授業なのだが、ようやく金曜日の晩の授業に出席できた。1回3時間の授業なのだが、前半が理論、後半がケース。内容的にはミクロ経済の一分野の「国際貿易」。後半のケースは、ボーイングとエアバスとマクドネル・ダグラス社の競争の話(ハーバードのケース)だったのだが、ちょっと拍子抜け。

くたくたになって10時前に帰宅し、久しぶりに12時前に就寝。
 またあっという間に一週間が終わってしまった。

で、今日は土曜日。なんと4月下旬なのに雪が降っている・・・・寒い。。。。

The Economist

2005-04-21 23:48:13 | Weblog
から抜粋。イギリスっぽく皮肉効いてます。

"The party bases its legitimacy in part on its(somewhat overstated) record of fighting Japanese occupation forces in the 1930s and 1940s."
(党の正統性は、1930年40年代の日本の占領軍と戦ったという(幾分誇張された)記録の上にも立脚している。

China's government worries that if it is seen as too weak towards Japan, or cracks down too hard, the protestors could turn against the party.

(中国政府が懸念しているのは、もし、日本に弱腰であったり、あるいはデモを弾圧したりすると、今度はその矛先が党に向かうかもしれない、ということだ)


今日の出来事は

2005-04-21 13:54:12 | Daily Life
朝から学校に行って, Pricing Strategyの宿題write-upと、Investmentsの宿題に取り組む。Investmentsは知らない世界なのだが、ほー、こうやって経済学が使われてるのかーとみると非常に面白い。

実は最近、Securitization(証券化)の手法を学びたいな、と思っていて、その意味でもいまはちょっと苦しいけどしっかりとInvestmentsに取り組もうと思っている。というのも、メーカーでも、製品やサービスをどう証券化していくか、製品やサービスの商品開発、販売活動、マーケティング活動にどのように不確実性や確率的分布を取り込んでいくか、というのが今後必ず検討され、それらが付加価値として開発されていくと思うからだ。(というかアメリカではすでにやってるんやけど) (品質管理では、すでにタグチメソッドのように統計的管理がされて久しいけど、営業・販売・マーケ・商品開発ではまだじゃないかな?日系メーカーは)


で、昼もずっと宿題をし、夕方6時半からInvestmentsの補講に出席し、9時に帰宅してから、またグループ課題のPricing Write-upに取り組む。今回の宿題は、実際の販売データが与えられて、そこから需要曲線を回帰分析で推計し、価格弾力性を計測したり、それに基づいてsensitivity analysisをしたりする、という結構テクニカルなもの。先生曰く、「今回のグループ課題が一番難しい」とのことなのだが、思ったよりも時間がかからずに済んだかも。グループで2回集まり合計5時間。そのほか事前・事後作業で4,5時間。大体10時間ぐらいか。Excelを使って「価格弾力性」を回帰分析(需要曲線自体は非線形なので、Logarithmをとって線形に直してするんだが)したり、いろいろと学ぶことも多かった。

実は他にもクラブ活動など、やること山積みなのだが、ちょっと手が回らない。それにしても今日は寒かった。。。。


BBCのサイト

2005-04-20 14:17:09 | Thought
これはすごいね。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/talking_point/4436425.stm

(1)メディアとしては危険な行為。何が?マスメディアは一方通行をもって、その存在意義(競争優位性)がある。これをすることはちょっと危険。でもそれをやるBBCはすごい。

(2)英語は世界言語。書き込みのバラエティが違う。

(3)意外といい意見が多い。まあBBCがセレクトしているっていうのもあるけど。



ランチタイムの出来事

2005-04-20 04:57:34 | Daily Life
今日のランチタイム。ロシア人のD氏、E氏とコリアンのSさんと、暖かい天気の中、庭で食事をしていると、D氏がポツリ。「今の日中関係、どうなってるの?何が原因なのか説明してよ」。

隣にコリアンのSさんがいたけど、まあいいや、と思って思いのたけを話した。といっても、何かを悪者にしようという意図はなく。


戦争の話、侵略の話。そして戦後日本が償いのために国連や中国に多額の資金援助をしてきた話(でも、こういう話って皆知らないでしょう?というのも、日本は表立ってそういうことをアピールしてこなかったからね)、中国の89年の天安門事件以降の「愛国・反日教育」の話(なぜこれが必要だったかというと、国内の不満をそらすため)、情報統制されていて本当の話がまったく伝わっていないこと(ホンダが兵器を作っているっていう話がまことしやかに流れているんですよ)、日本は民主主義国家なので言論の自由、選択の自由が保障されていて、だから「愛国的」教科書を作ることもあろうが、それは民主主義国家だからだし、また、そういう教科書はマジョリティではないこと(なのにどうして彼らはこれを利用するのかわかる?)、中国にはその意味で自由はなく、情報統制されていること、実は中国政権内部の権力闘争かもしれない、ということ、反日が一つのはけ口になっていて、日本はある意味では常にスケープゴートだということ(あの国ではデモは厳しく規制されているのに、どうして今回のデモはいいのかわかりますか?)、フランスとドイツは歴史的反目がありながらも、欧州で主導的地位にあるのに、アジアではこんなんばっかりでどの国も主導的に何かを進めていこうとできない、等等。

まあ、とにかくすごく熱くなってしまったし、Sさんの反応も気になったが、彼女は「とても面白くて勉強になったし、個人と政治は別」といってくれたのでほっとした。

やっぱりSilent Japaneseじゃダメだ!!!!