goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

新日本風土記「川越」

2013-05-25 06:21:57 | 川越・近郊

友人からの報せです。川越在住の原村さんが製作した番組が昨夜放送されたようです。我が家はTVには縁がないので紹介をしくじってしまいました。

 29日(水)午前8時から再放送があるそうです。

川越市街は広大な農村の上に浮かぶ島のような存在です。僕は今の市街にはあまり魅力を感じません。日々、自転車でさまよう農村や河川は魅力たっぷりです。

 あそびにこられたら自転車で案内します。一晩どまりのつもりでお出かけください。

 

NHKBS「新日本風土記」川越

都心からわずか30キロの地に、江戸時代から受け継いだ庶民文化が色濃く息づいている街「川越」。東京では失われた重厚な「蔵造りの街並み」、江戸の天下祭りを受け継ぐ「川越まつり」、雑木林と畑が一体となった「江戸の循環型農業」など、東京のベッドタウンでもある川越には、いまも多彩な江戸文化が残っています。
 市街地を広大な農村地帯が取り囲む川越は、町と村が密接に関わりながら江戸の伝統を継承してきました。その背景には、川越と東京(江戸)が川を利用した水上交通で深くつながってきた歴史があります。
 こうした川越の風土と歴史、さらにはそこで暮らす人々の魅力を描きながら「川越」を旅します。

●蔵造りの街並み~お江戸日本橋の面影を残す旧市街。そこに息づく蔵とともにある暮らし。
●新河岸川~川越に江戸文化を運んだ舟運。春、復活した高瀬舟が子どもたちを乗せて進む。
●江戸の循環型農業~荒野だった武蔵野台地を開墾、この地で13代農業を営む農家。
●川越まつり~町衆の山車に乗る村方のお囃子。町と村が一体となって繰り広げる一大絵巻。
●雑木林の守り人~新緑の中、ロープ1本で木に登り林の手入れ。400年続く人と林の営み。

 出典●http://www.nhk.or.jp/fudoki/index.html


訪問者数に異変

2013-05-25 06:06:52 | 父・家族・自分

5月24日(金)晴 夏日

今朝(25日)気づいたことですがこのブログの訪問者数に異変がありました。

ふだんは300人台から400人台なのに24日は2440人となっているのです。アクセス分析には入っていないので事情がよくわかりません

24日の「人気記事」は次の通りです。「姜尚中・東大教授」がこのところずうっと上位です。何かの事情でこの日アクセスが集中したのでしょうか。

在日コリアン・コリア系日本人にかかわる記事をもっとしっかり書いておきたいのは山々なれど、エネルギー不足です。昔書いたものが役立っているとすればうれしいことです。

このブログの人気記事

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.05.24(金) 3592 PV 2440 IP 91 位  / 1876267ブログ
2013.05.23(木) 815 PV 345 IP 1723 位  / 1875767ブログ
2013.05.22(水) 1003 PV 343 IP 1772 位  / 1875248ブログ
2013.05.21(火) 1065 PV 342 IP 1772 位  / 1874762ブログ
2013.05.20(月) 1044 PV 455 IP 1183 位  / 1874249ブログ
2013.05.19(日) 1270 PV 417 IP 1372 位  / 1873729ブログ
2013.05.18(土) 930 PV 373 IP 1453 位  / 1873373ブログ