女郎花;秋の七草の一つ。花言葉は、親切;儚い恋。オミナエシ科の多年草で、茎の上部が多数に分かれ黄色い小花を散房状に無数につける。茎は直立して高さ1mほど。葉は羽状に深く裂け対生する。「雨風の中に立ちけり女郎花 来 山」「手折りてはなはだ長し女郎花 太 祇」「をみなへし信濃青嶺をまのあたり 大野林火」「古稀すぎて着飾る日あり女郎花 津田清子」「旅にをるおもひに折るや女郎花 森 澄雄」「網棚に寝かせ高野の女郎花 猿橋統流子」「をみなへし越後の雨滴肩に散る 鍵和田柚子」「ことごとく坊の跡なりをみなへし 黒田杏子」「をみなめし遥かに咲きて黄をつくす 松崎鉄之介」。(小笹吹く風のほとりや女郎花 ケイスケ)。