コマクサ;駒草(ケシ科)花言葉は、高嶺の花。種子を冬に採れる菜類の総称である。秋の初めに種を蒔き、間引きしながら採取する。冬に採れる菜類の総称である。秋の初めに種子を蒔き、間引きしながら採取する。貝割菜や間引菜は秋の季語である。白菜、高菜、小松菜、芥菜、小松菜、高菜、鰹菜、水菜、油菜、京菜、野沢菜、広島菜など、それぞれの特徴を詠んでもよい。冬菜は鍋物や汁の実にしたり油いためをしたりするが、漬物にするものが多い。冬の保存食として寒い地方の人たちの生活には欠かせないもので、家庭の主婦の年中用意から始まるとさえいわれる。「菜を洗ふ」のも「茎の石」もすべて季語である。「白菜を割る激浪を前にして 大野林火」「厨房に冬菜青きもちかえる 水内鬼灯」「十字架山一畝の冬菜かがやけり 下村ひろし」「渓の日に冬洗ひの落合ふも 馬場移公子」「何のむなしき白菜白く洗ひあげ 渡邊千枝子」「茎漬に霰のやうに塩をふる 細見綾子」「月光に冬菜のみどり盛りあがる 篠原 盆」「人かげ冬菜のかげとやはらかき 桂 信子」「山畑の冬菜の色も雨のなか 田沼文雄」「ひろびろとふかぶかと日や冬菜畑 大橋敦子」「冬菜畑より突き出て藁の稽 宮田正和」「地に置けば幸いある如し冬菜篭 倉橋羊村」。(薄雲が来ては駒草太りけり ケイスケ)。甲子園を目指す高校野球も終盤を迎えて各校の激戦が継続してしている。若人の全力激戦に注ぐ最終戦も最後となり、目が離せない。各校の最最後の闘争心を祈るのみ 老人の希望と祈念である。ケイスケ)。