ギボウシ:(ユリ科)花言葉は、沈静、静かな人。大葉擬宝珠;小葉擬宝珠、乙女擬宝珠などがあり、いずれも多年草。本州各地に生え、観賞用に江戸時代より栽培される。若葉や蕾は食用。高さ10~60㎝、葉は地ぎわから生え、卵円形、心臓形、広線形などで、先端が尖り、多くは葉柄をもつ。6~7月、葉間から花茎を抜き出し、長さ約5㎝の漏斗状の花を総状につけ、下から順に開く。一日花である。花色は白色、淡紫色、紫色など。蕾が橋の欄干につける擬宝樹に似ていることからこの名がついた。●梅雨空の下でも、夏の陽光の下でも涼しげな感じのする花。うつむき加減に咲く様子は、控えめで清楚である。「ぎぼし咲き海霧蛾むしばむ一墓標 金尾梅の門」「石の窪雨たゝへし花ぎぼし 勝又一透」「八朔の雨の音かな擬宝珠咲く 吉田鴻司」「玉簪花や葉を抜き避ける花の時 三 伍」「這入りたる虻のふくるる花擬宝珠 高浜虚子」「花売りの擬宝珠ばかりの信濃処女 橋本多佳子」「草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子」「雨雲の沖に詰まりて花擬宝珠 山田美保」「庫裡ふたたび今につたえて花ぎぼし 関川とみ子」。(梅雨空は擬宝珠のもとに水ふくむ ケイスケ)