クズ(マメ科)花言葉は、治癒。秋の七草の一っで、蔓性の草本。初秋のころ紫紅色の蝶形の花を穂状につける。花はあまり目立たなず葉ばかり茂って風に吹かれては白い裏を見せるので「裏見」を「恨み」にかけた歌がよく詠まれた。芭蕉が「葛の葉の面て見せけり今朝の霜」と詠んでいるのは興味深いことである。句作する場合人と同じ見方をしないことは、何よりも大切なことであろう。単に葛と、真葛という場合は葉を指すので、花を詠む場合は葛の花、葛咲くというように詠む。野山で群生の葛の花に出会うと、そのつやむくにおいに圧倒される思いがする。葛の根から葛粉が採れ、葛餅や葛湯の原料となる。奈良県の国栖はその産地として有名で、葛も国栖から名づけられた。「わが行けば露とびかかる葛の花 橋本多佳子」「谷風に遊ぶ蔓先葛の花 香西照雄」「葛の花水きびしめば水応え 岸田稚魚」「泳ぎつつ湯壺を更ふる葛の花 岡田貞雄」「いずこにか花の匂へる葛の闇 渡辺千枝子」(行き行きて倒れ伏すとも葛の原 ケイスケ)。