何しろ我が家は「鈴木」なんていう普通の、誰しもが読める名字だ。
表札は漢字でびしっっと、シンプルに決めたいものだ。
ローマ字にしなくても読めるから、漢字のみだ。
実家は読めない名字だが、あえて漢字にしている。
それも便利な点があるよなあ、と思う。
しばらくして、近所のおばあさんにゴミ捨て場で聞かれた。
「あなたの家のお隣さん、名字は何?」と。
ローマ字が読めないのだ、と聞いた。
そうか、そういう場合もあるんだなあ。と感じた。
うちの近所はお年寄りが多いから漢字にして大正解だったかも。
表札は漢字でびしっっと、シンプルに決めたいものだ。
ローマ字にしなくても読めるから、漢字のみだ。
実家は読めない名字だが、あえて漢字にしている。
それも便利な点があるよなあ、と思う。
しばらくして、近所のおばあさんにゴミ捨て場で聞かれた。
「あなたの家のお隣さん、名字は何?」と。
ローマ字が読めないのだ、と聞いた。
そうか、そういう場合もあるんだなあ。と感じた。
うちの近所はお年寄りが多いから漢字にして大正解だったかも。
「oho」さんは、きっと全国の苗字第7076位の
「於保」オホさんだと思いますよ~。
↑検索してみました♪ どうやら佐賀県に多いそうですよん。
漢字でもローマ字でも読みにくいので
両方の表記があると嬉しい苗字の方ですね。
…って違っていたらどうするんだwww
表札はびしっ!と漢字です。(一緒~♪
近所のとあるお家、
ローマ字は一応読める私ですが
名前がわかりません。
「oho」って書いてあるんですよ。
オホさん? まさか オーオさん?
どんな漢字?? 悩んでいます。
私もゴミ捨て場で誰かに聞いてみよう。