goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイの備忘録

写真がメインのブログです

庭の花

2024-05-07 18:39:38 | トルコギキョウの育苗

あ~雨です。 ガックリ _| ̄|○ 

3日間天気がぐずつくもよう・・

庭のヒラドツツジが満開になった所なのになぁ (^^;

雨に当たると可哀そうなくらい無残な姿になってしまいます。

縦横2メーター越えの大株に育ったツツジ

今年も見事に開花してくれました。

記録の写真UPです。 

 ↓ 道路側から! お隣のお家が写っています。(^^ゞ

 ↓ 反対側から道路に向けて! ジャーマンアイリスも満開です。

 ↓ 裏庭のタツタナデシコ。今年はやけにモリモリしています。

昨年の春、種蒔きして開花後に冬越ししたトルコギキョウですが

花茎がグングン伸びて来ました。この勢いじゃ5月末には開花するかもデス。 ↓

 ↓ 3月1日に種まきして、4月26日にポット上げした苗。

根張りがイマイチで大丈夫かと心配ながら見守っていましたが

なんとか枯れずに少しづつ成長している様です。

普通の培養土と荒木田土の違いはイマイチ感じません。(^^;

 

そうそう、朝散歩する河原で、変わった色の花が咲いていて近づいて見るとポピーでした。

珍しい色だなぁって写真を撮って帰ったのですが

調べてみてビックリ!違法ケシのアツミゲシの様です。 ↓

モルヒネを含有している為、日本ではアヘン法により栽培等が禁止されているそうですが

知らずに持って帰って植える人もいるのじゃないかしら

逮捕ですって。(^^;

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


イチゴ狩り

2024-04-26 12:23:47 | トルコギキョウの育苗

20日の土曜日、毎年恒例になっている息子家族とのイチゴ狩りでした。

孫達も楽しみにしてくれているらしい♪

大人だって楽しみなんです。(´艸`*)

今年のイチゴも大きくて甘かったです。昨年より大きいかも・・。

お腹いっぱい食べて満足満足~!

今年はハウス内が大勢の人で全体写真が撮れませんでした。(^^;

息子が良いパパになっていた。自分が幼少期にはこんな事してもらえなかったのに・・

(ハゲリンは息子達が成人してから再婚したので、パパではありませんので念の為。 (^^ゞ )

パパに甘える孫息子が幸せそうだわ ↓

お腹いっぱいになった後は公園に行きました。

なが~い階段を上った後も、走り回る孫ちゃん達、元気やねぇ (^^; ↓

 

庭のパンジーやビオラの鉢は片付けて、ペチュニアの鉢を並べています。

ペチュニアは冬越し苗で3年目になりました。

クレマチスも咲き出しています。

カートマニージョーも満開♪

 ↑ これは差し芽で増やした株ですが

4年目になる親株は昨年の夏に弱らせてしまい随分枯れ込みました。

諦めて処分しようかと迷いながら残していたら、頑張って花を咲かせてくれています。

真ん中から新芽も出て来ましたし、まだまだ大切に育てましょう♪ (^^)/

左が差し芽株、右が弱っていた親株です。 ↓

 

トルコギキョウの苗ですが、しっかりして来ましたので

今日か明日、ポット上げしようと思います。

昨年の記録を見ると、3月3日に種まきして4月27日にポット上げしていました。

今年は曇り空が続いたり、寒暖差が激しくて少し成長が遅かったような気がします。

ポットあげの写真は出来次第、追記予定です。

ーーーーーー 追記 ーーーーーーー

ブログをUPした後、ポット上げしましたが

根張りがいまいちで、もう一週間待てばよかったかもデス (^^;

ジフィーセブンの紙を破って苗をバラバラにしました。

根っこ、見えるでしょうか? ↓

昨年は普通の培養土を使用したのですが、何でも荒木田土が良いそうな

で、好奇心旺盛な私は為して見る事にしました。 (^^)/

ポットの底には籾殻燻炭(もみがらくんたん)を敷きます。(写真左)

その上から荒木田土を入れました。(写真右) ↓

成長の違いを見たいので、普通の培養土を使用したポットもあります。 

普通の培養土の方には籾殻燻炭は使用していません。

左の上下が荒木田土、右の上下が普通の培養土。↓

荒木田土は粘土質でネチョネチョしていて水はけが悪い。これで良いのでしょうか (^^ゞ

どうなるのかドキドキです。(笑) 

あっそうそう、ポット上げ後も水は切らさないように・・・

腰水はしませんが乾き切る前に水やりをお願いします。(*^_^*)

明日は曇りなので外に出して慣らすには丁度良さそう♪

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


権現堂堤

2024-04-13 22:05:06 | トルコギキョウの育苗

今年の桜は花見の予定を立てるのが難しかったですね。(^^;

毎年行っている権現堂堤、本当は7日(日曜)がお花見日和だったのですが

それまでは雨や曇りが続いており人出が多そうだったので

8日(月曜)に行って来ました。

数日前から曇りと雨予報で青空は望めない事は覚悟していたのですけど

車で移動中、土砂降りの所もありましたが権現堂では傘いらず

天気が悪い為か人が少ないし

桜祭りは前日までの所、開花が遅かったので延長されてはいましたが

駐車場代1000円が無料でラッキーでした♪

今年は菜の花が満開、これだけ咲いている所を撮るのは久し振りです。

 ↓ むこ~の方の菜の花畑も満開で菜の花の香りがすごかった!

↓ 満開の時期でこんなに人が少ない権現堂は初めてでした。

 ↓ オオシマザクラは白からピンクになっていくのが可愛い。花も大きいですね。

 ↓ あら、さっきのお二人さん。ストーカーではありません。(^^;

 ↓ ヤマザクラ

 

【トルコギキョウの育苗】

トルコギキョウは種を3月1日に蒔いて、4月13日現在の姿はこんな感じ

双葉がパッと開いて真ん中に本葉がのぞいてきました。 ↓

液肥を与えるタイミングになったので今日、5000倍に薄めたハイポネックスで腰水状態にしました。

徒長気味になっていたので数日かけて窓ガラスの横まで移動しています。

徒長していた茎はほぐしたジフィーセブンで覆土しておきました。

本葉が大きくなるまでこの状態で管理します。

今回、私と一緒に種まきをされた方はトルコギキョウの成長の遅さにうんざりしたり

不安になったりされおられませんか?

発芽するまでが一番難しいと言われていますので此処まで来たらもう少しの辛抱です。

この後、ポット上げや鉢上げをする度にグングン成長していきます。

昨年の種蒔き苗は花を咲かせた後、冬越しして現在は新芽がどんどん出て来ました。

昨年よりも花数がうんと増えそうです♪

今年、育苗を頑張れば来年は株が大きくなって花数も増えますので楽しみですよ。(^^)/

 ↓ 鉢植えと地植えの昨年からのトルコギキョウの今日の状態です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


お花見日和は近場で

2024-04-08 18:11:51 | トルコギキョウの育苗

昨日はお花見日和でしたね。

きっと何処も大勢の人出だろうと

私達は午前中に近場で花見をして

午後からは映画鑑賞を楽しみました。

映画は「ゴジラ-1.0」

アカデミー賞で日本初の視覚効果賞を受賞した事は知っていたのですが

YouTubeに監督や出演者のコメントがお勧めで出て来て幾つか見ていると

「ふむふむ、なるほど、こりゃ映画館でみなきゃ!」って事で

今さら感満載ですが行って来ました。(^^;

いや~よかったデス♪ すっごい迫力だし、ストーリも良い。

完全に引き込まれていました。

最後の方では胸が熱くなり私もハゲリンも涙が・・・

危うく見逃す所でした。YouTubeさまさまデス。(´艸`*)

最近、自分の病気や悩み事で投げやり気味になっておりましたが

やっぱり、命のある限り一所懸命生きなきゃと反省した次第です。

カツを入れられましたわ。(^^ゞ

 

近場で楽しんだ桜などの御紹介です。

朝散歩の河原 ↓

出流原弁天池と磯山弁財天 ↓

 

昨日の我が家の花、チューリップは前回の記事でそろそろ咲きそうだと書いて

2~3日で満開! それから気温が下がったので花が長持しています。 ↓

チューップの反対側はまだストックも頑張っています。 ↓

道路に面したラナンキュラスラックスは花数が増えて来ました。 ↓

 

3月1日に種まきしたトルコギキョウの御報告。4月7日現在こんな感じです。 ↓

殆ど発芽しましたが、今年は何故か徒長気味です。(^^;

まだ本葉がのぞいていなので、液肥はもう少し先かな?

種蒔きから40日以降で双葉から本葉が出始めた時

それが液肥のタイミングと言われていますが

40日以降で双葉が・・・確かにあってるなぁ。

液のタイミングまでに、ちょっと覆土しておこうかと健闘中です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


トルコギキョウ

2024-03-23 21:15:29 | トルコギキョウの育苗

今日、雪が降りました。 積もりませんでしたけど・・

さむっ!! (^^;

 

本日のトルコギキョウの発芽状態です。

苦手なマクロレンズで撮って見ました。 (^^ゞ

 ↓ 種の殻を自慢げに掲げているみたいだわ。(´艸`*)

この様に芽が出て来ているのはまだ数個なので、今までの状態で管理を続けます。

この先、この芽の双葉がしかっかり開き

真ん中から本葉が覗いてきたら、うす~い液肥(5000倍くらい)をあげます。

そして徐々にガラス越しの陽に当てるようになりますが

液肥を与える頃の状態も含めて改めて詳細の記事をUPさせて頂きます。

 

最近、ハゲリンと二人ではまっている梅酒。

ハゲリンが今年は梅を買って作ろうか?と言うのですが

そんな事したら毎日々飲んじゃうからダメ!と却下しました。(笑)

 

内科のかかりつけ医のディスプレーです。

3月中にUPしておかないと出しそびれるので・・(^^;

お雛様は陶器でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m