ケイのさんぽ録

写真がメインのブログです

神田伯山

2022-08-28 15:19:20 | おでかけ

神田伯山」ご存じの方は少ないかと思いますが講談師です。

私が子供の頃、従妹の家に泊まりに行くとおじいさんがいつもラジオで聞いていたので

落語・浪曲・講談が好きになりました。ちょっと珍しい子供でした。(^^;

長い間、ご無沙汰していましたが最近YouTubeで見る様になり

生で見たいなぁ~って思っていた所、チケットが買えました。

早々とSoldOutになっていてビックリ。

昨日、独演会に行って来ましたがさすが人気があるだけの事はある♪

その話術のすごいこと、あっと言う間に話の中の世界に引き込まれました。(´艸`*)

ハゲリンは予備知識が全くないまま講談初体験

「落語を聞くような感じか?」何て言いながら一緒に行ったのですが

「これはすごい!」と言っていました。ちょっと感動ですね。

 

伯山の話では、講談話を本にして売り出し始めたので「講談社」となったとか。

講談は江戸末期から明治時代が全盛期で大正時代で衰退し現在は少しづつ回復しているそうな

こうして若い人達が後を継いでくれるのは嬉しい事だと思います。

 

夫婦で趣味を共有するって楽しいですね。

私が好きな「フォルクローレ」「講談」「花を見る事」「絵画鑑賞」

ハゲリンが好きな「写真」「吉田拓郎」・・・クラシックやジャズは私にはちょっと無理 (^^;

結婚していなければ知る事がなかった世界を共に楽しんでいます。

 

 ↓ ペチュニアが終わったら玄関前に出すニチニチソウが待機中です。(昨年の花の種から育てた苗です。)

最後までご覧いただき、ありがとうございます。 m(__)m

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花8/23

2022-08-23 19:49:41 | 日記

雨かと思えば猛暑日・・・

くるくる変わる天気に振り回されながら過ごしていました。(^^;

保冷庫で発芽させたストック・パンジー・ビオラはセルトレーに移植しました。

今までは卵ケースを再利用していてセルトレーは初めてです。

天候のせいか水やりの加減か、ストックが徒長したので少し早いとは思ったのですが

(徒長=苗がヒョロヒョロと伸びることです)

セルトレーの一枚分(ストックとパンジーの一部)をポットに移しました。

その時、パンジーと比べてストックの根の成長が遅くて嫌な予感。(^^;

次の日の朝は寒いくらいの気温でさらに嫌な予感。(^^;

2~3日じっくりと観察していたのですが徐々に弱っていき、ほぼ全滅。_| ̄|○ 

苗を育てる環境を試行錯誤して整えたのにぃ~ ( ノД`)シクシク…

でも、パンジーの苗は元気に育っています。

そしてストックは再挑戦で種を蒔き直しました。← 懲りずにまたやる。(笑)

 

<ポット苗を育てる環境について>

庭にパンジーのこぼれ種から出て来た芽があったのでポットに移植していたのですが

一日でバッタに食べられてボウズになってしまいました。\(◎o◎)/

苗は被害に遭わないようにと防虫シートを簡単に取り外しできるように工夫して

日中の日差しが強過ぎる時はその上に遮光ネットもかけられるようにしました。

今年は道具も揃えて環境も整える事ができて完璧だと思っていたのに思い通りには行きません。

花育ても奥が深いですね。だから楽しいとも言えます。(´艸`*)

 

 ↓ これは現在まだセルトレーで育苗しているパンジーとビオラです。 

 ↓ ポットあげした苗を育てる場所です。日差しが強い時は上にめくり上げている遮光ネットを下ろします。

 

今、庭で咲いている花のご紹介です♪ (^^)/

一番元気なのは、このスーパートレニア!

西日がガンガン当たってもなんのその、一株だけ植えたのにグングン育っています。 横にはペチュニアさくらさくらシリーズをズラリと。

 ↓ 全長1メートル越えです。ながっ! (^^;

 

 ↓ 「ペチュニアさくらさくら」 横に広がり垂れ下がるように育ちます。

 ↓ 白と濃いピンクは「ペチュニアさくらさくら」の仲間で「おゆきちゃん」と「桃色吐息」。 奥の赤いのはサフィニアです。

 ↓ 「バーベナ花手毬」 ピンクと白の花は「ペチュニア ラズベリージャム」

 ↓ 白い小輪の日々草「フェアリースター」花数が多くて見応えあり! オレンジは小輪のジニア 小輪同士の組み合わせで可愛い♪

 ↓ クリーム色のマリーゴールド「ホワイトバニラ」 普通のマリーゴールドより背丈が高く花も大きくゴージャスです。

 ↓ 赤い千日紅「キャンディーポップ」昨年の種から育てました。こぼれ種で出て来るかと思いきや以外にも出てこなかった。(^^;

 ↓ 「ジニア」ピンクは白とのバイカラーで咲き進むとピンク一色で濃くなります。 どちらも昨年の種から育てました。

以上が現在綺麗に咲いている花たちです。

種から育てる花が多いです。苗を買う時は基本1ポットだけにして

差し芽でバンバン増やして楽しみますが

今年はさくらさくらシリーズの3色をズラーと並べたのがご近所さんに好評でした。

私としてはバーベナやペチュニア・ラズベリージャムを交互に地植えしたのが

なかなか良かったと満足しています。(自画自賛ww)

 

左手首の痛みはひどい時から比べて3割程度になり

お陰様で、できる動作も増えて来ました。

就寝時と掃除や花の世話をする時はギプスをしています。

痛みはまだ当分残ると思いますが調子に乗って悪化させないように気を付けます。(^^ゞ

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。m(__)m

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ畑

2022-08-07 17:02:08 | おでかけ

大雨で被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。m(__)m

 

ここ数日の涼しさがウソのよう・・・

またまた暑さが戻ってきました。(^^;

暑いと言えば「ヒマワリ」ってことで ←無理やりこじつけ(笑)

先月末(7/28)に行って来た権現堂のヒマワリ畑の写真をUPさせて頂きます。

ここのヒマワリ畑、3つに区切ってあり成長が違っていたので

種まき時期をずらしたんだと思います。

こういう工夫は開花時期が長くなるからありがたいデス♪

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来た

2022-08-03 15:01:52 | 日記

昨日は暑かった。(^^; 水分摂取量は人生で最高だったかもです。(^^ゞ

息子から「子供が釣りをしてみたいと言ってるけど、海はまだ危険だし」と相談を受けており

近場に釣り堀やアスレチックがあるみたいよ~って返事をしていたら

「急なんだけど、休みが取れたので」と、前日に連絡があり付き添いがてら

カメラマンとしてハゲリンと二人参加となりました。

事前に平日なら空いているとの情報はあったのですが

本当に空いている・・・釣り堀もアスレチックも貸し切り状態に近い。

お陰様で孫達はマイペースでのんびりと遊べて満足していました。

釣り堀ですが水温が上がってイワナは活動停止、餌には見向きもしませんでしたがニジマスは入れ食い状態。

孫達は初めての釣りにも関わらず名人の様に釣り上げていました。(笑)

つかみ取りも楽しそうでした。孫達は網を貸りて追いかけまわしておりましたが当然無理。

最後にママがイワナをゲットして拍手喝采。

此処の釣り堀もつかみ取りの池も川の水を引いていて綺麗だし冷たくて気持ちがいい。

私も足湯ならぬ足すずみをさせてもらいました。(´艸`*)

釣ったり捕まえたりした魚はその場で焼いてもらって美味しくいただきましたが

孫達も食べていて驚き!自分で釣った魚、しかもその場で焼いてもらって食べるのは美味しいのでしょうね。

釣りの後はアスレチックへ・・歩いて行けるようですが山の中を迷子になると困るので車で移動。

小さい子供には遊べる物が少なかったですがそれなりに楽しめたようです。

挑戦して到達できた時のドヤ顔が可愛い。

ハゲリンと二人では行くことのない場所ですが孫達のおかげで楽しい一日を過ごしました。

しかし子供ってどこまでパワーがあるのかと不思議、ジジババはヘロヘロになりました。(笑)

 ↓ ちなみに、この人はハゲリンではありません。(^^;

 ↓ 汚い足で失礼。(^^ゞ

 

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする