goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイの備忘録

写真がメインのブログです

2年目のトルコギキョウ

2025-03-07 12:08:45 | トルコギキョウの育苗

これは、昨年(2024年)7月15日の写真ですが

この株は2023年の3月に種蒔きをして、夏に花が咲き冬越しをした2年目の株でした。

トルコギキョウは2年目に爆咲きするとは聞いていましたが

あまりの見事さに圧倒された時の花達です。(*^_^*)

また、今年もこんな風に爆咲きしてくれるかなぁ~♪ 

と期待しながら冬越しした株の手入れを始めました。

トルコギキョウは一般的に1、2年草と言われており。

ユーチューバーさんも3年目の花は見た事がないとの事。

(まれに多年草になる物もあるとか)

その方は地植えされておりいつの間にか枯れちゃうそう。

私は鉢植えで、次の苗も待機しており2年で終わりにしています。

なので今、手入れしているのは昨年(2024年)3月に種蒔きした株。

新芽が動きだしたので枯れた葉や傷んだ葉を摘んで

オルトランを蒔いて、置き肥をしました。

昨年はすべて液肥だけで育てたのですが鉢数が多いので

シャワーでジャーと水やりをしたいので置き肥にして見ました。

トルコギキョウの育苗は2023年の春から挑戦したばかりで

まだまだ分からない事ばかりです。(^▽^;)

 ↓ これが今の状態です。

実は、今年トルコギキョウの葉っぱが鳥につつかれてボロボロになった株がありました。

離れた場所で咲いているストックの花も食べられていました。

こんな事初めてです。余程食べる物がないのかなぁ~でも困るよ。

鳥よけで検索すると野菜農家さんが「鳥よけジェル」に効果があったとの事。

YouTubeでも何人もが言っていたので買ってみた所、効果あり!!

 ↑ 花の近くに棒を挿して先にジェルを塗りつけるだけです。

鳥よけはいくつか同時にする方がより良いと言うのでテグスも張っておりますが

鳥さん、来なくなりました。目立たないし対策バッチリです。(^^)/

 

 ↓ そうそう昨年写真をUPしたこの株 チップバーンと言う症状らしいです。 

何でもカルシウム不足で起こるとか

トルコギキョウには結構あるあるだそうですが

対処方法を調べてもいまいちハッキリしません。

先日、ホームセンターで「カルシウム肥料」が商品入れ替えで

激安になっていたので試しに購入してみました。

トマトの尻ぐされ病などに効きます。

植物が吸収しやすいカルシウムと書いてありましたが

どれだけ効果があるのかは不明ですが、2百円でしたからまぁ試す価値はあるでしょう。

それで、今回のお手入れ時にオルトランと一緒にパラパラと蒔いておきました。(^^;

 

余談ですが、最近花の世話としていると指先の手荒れが酷い、歳のせいですね。

手袋をするように注意していてもハンドクリームを頻繁にぬっても

すぐにガサガサになって爪の端がささくれ立って痛くなったりする。

そのうち良くなるだろう思っていたら、昨年はひょうそになって皮膚科に行きました。

指先はカットバンを貼ってもすぐにスポッと抜けて面倒・・(-_-;)

でもYouTubeで良い事を教わり助かりました♪

すでにご存じの方も多いかもですケド。(^^ゞ

カットバンを切って、下から交互に貼ると締まるので抜けません。(^^)/

怪しい時は早めにカットバンを貼っています。(*^^)v

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。m(__)m


パンビオの開花

2024-11-05 21:52:50 | トルコギキョウの育苗

8月1日から保冷剤を使って発芽させた

パンジーとビオラの開花が進んで来ました。

 ↓ 水やり以外はこうして防虫ネットを被せていますが、それでも今年は虫が出て葉っぱをかじられたり

   ハダニやコナジラミに悩まされました。

トレーにダンポールを結束バンドで止めていて、防虫ネットはダンポールにパッカーで止めてあるので

水やりの時には前からパラリとめくり上げるだけで簡単。

又、真夏の暑い時期にはこの上から寒冷紗を被せる事が出来るので便利です。

*詳しい説明を希望される方がおられましたらコメント下さいマセ。

 保冷剤使用での発芽方法もご要望があれば記事にさせて頂きます。m(__)m

 

 ↓ ストックも矮性のキスミーが開花し始めて良い香りがしています。(´艸`*)

 ↓ 例年はこの場所にノースポールを植えていますが年明けまで開花しないので

  今年は種蒔きで育てたアリッサムにしました。もう開花していて満足♪

  でも、霜に弱いそうなのでどうなりますか・・(^^;

 ↓ シャコバサボテンも蕾がつき出したので玄関に入れました。

 

今年6月下旬から花を楽しませてくれていたトルコギキョウですが最後の切り花が終わりました。

昨年と今年、種まきした株が一番花、二番花と順次咲くので5ヶ月間、ず~と切り花に出来ました。

今年の種まき株、小さい鉢に植えていたのは来年に向けて植え替えましたが根がギッシリ。

 上の二つを直径27cm鉢に植え替え。 ↓ 4株なのでキツキツですが鉢がこれしか空いてません。(^^;

 ↓ これは3株入っていました。

 ↓ 一回り大きな鉢に植え替え。

植え替えた後の写真、撮り忘れました。(^▽^;)

我が家ではもう少し気温が下がったら花壇にチューリップの球根を植えて

その後、パンジーを植えてやっと春の準備が終わります。(^^ゞ

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


金木犀

2024-10-17 12:47:38 | トルコギキョウの育苗

金木犀の季節になりましたね。

今朝、散歩の帰りに公園に立ち寄り香りを楽しんで来ました。

ス~ハ~!ス~ハ~! うん、いい香りだわ♪ (´艸`*)

そうそう、散歩している川岸の桜並木、木に何か刺さっていました。

「リバイブ」殺虫剤だそうで、毛虫やクビアカツヤカミキリに効くそうです。

かなり弱っている木も多いですが復活してくれるといいなぁ。

ガンバレー!っと心の中で声をかけて来ました。

 

昨日行ったかかりつけ病院のディスプレー ↓

 ↓ 雀が実物大でリアルでした。見ずらいですが口ばしの先に稲穂がついています。(*^_^*)

我が家のシュウメイギク、白い花が咲いていますが酷暑の影響なのか

例年の3分の1くらいに減っています。

赤い八重のシュウメイギクは全く姿が見えず消えたかと諦めていたのですが

 ↓ 小さな株ですが3株程が散らばって出て来て花が咲き出しました。ピンボケで失礼。(^^ゞ

 

 

ここからは、種蒔きトルコギキョウについての御報告です。

ちょっと長くなりますので、ご興味のない方はスルーして下さいマセ。m(__)m

 

昨年種蒔きして育てていた2年目の株は、2番花も終盤を迎えたので

昨日すべての茎をカットして切り花にしました。

株元は今年種蒔きした株と違って新芽の数が少なく勢いもありません。

鉢を使う予定もあるので空けました。

根はビッシリと張っていて「こりゃ毎日の水やりが必要な訳だ」と納得。

(写真を撮ればよかったと後悔。作業中は手が汚れているのでつい・・(^^ゞ )

全て捨てるには可哀そうで、元気そうな新芽を4つだけ黒ポットに植えて見ましたが

土を完全に落としたし、根をいじり回したので生き残るかどうか不明です。

新芽は簡単に株分け出来る程に自立して育っていました。

その状態を見ると、今年の種まき株も現在新芽が大きくなっていれば

花茎は根元近くで短く切って問題ないと判断しました。

我が家の今年の種蒔き株は2番花が少し残っていますので

もう少ししたら花茎を根元近くでカットします。

冬越しについてですが、昨年の水やりは土の表面が乾いてきたらたっぷり・・

そんな感じで過ごしました。

肥料は春まで中止し、時々薄めの活力剤(ハイポネックス)はあげていました。

鉢は日当たりの良い軒下で管理しましたが、防寒対策は無くて大丈夫

地植えしていた株も防寒対策なしで雪が積もってもヘッチャラでした。

春に種蒔きしてからの冬越し株は冬越しには何の問題も感じませんでした。

秋に種蒔きしてすぐに冬越しする苗には保温が必要みたいですけど・・・

(この時期にカビが生えたりとかで育苗が難しいとの情報で、私は春蒔き派なのです。)

我が家の地植え株、春からの成長がイマイチだったのは冬越しの問題ではなく

土の水持ちの悪さが原因だと思います。(^^;

 

花茎の切り方、冬の過ごし方を記載しましたが

質問等ありましたら遠慮なくコメント下さいね。

私なりの育て方での回答になりますケド・・(^^ゞ

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


秋の気配

2024-09-16 12:26:09 | トルコギキョウの育苗

気がつけばもうすぐお彼岸。

朝夕は少し涼しくなり、日も短くなりました。

まだ、日中は暑いですけど秋の気配を感じますね。

台風やら日中の猛暑で少し体調を崩したりしましたが

今年のガン検診も異常なしの結果にホッとしています。

 

最近の朝散歩の様子から~

 ↓ くずの花、香りが好きです♪ 

 ↓ 摘んでは雑草に咲いた花のように飾ってみる。(´艸`*)

 ↓ ハゲリンの帽子にとまった蝶々、何を気に入ったのか歩いていても結構長い間、微動だにせず不思議。

   スマホで撮っていたのですが、何かを吸っている。ハゲリンのエキスは美味しいのか?(笑)

 ↓ 公園のトチの木の下に落ちていた葉と実を持ち帰り玄関に飾りました。

   実を沢山集めている御夫婦がおられましたが何にするのかな?和菓子しか思い浮かびません。(^^ゞ

 ↓ 最近イノシシが出ている様子。こんな所に食べ物があるのかしら? 遭遇しない事を願います。(^^;

 ↓ 足跡が残っていました。

 

今月のかかりつけ医院のディスプレー! 小さな本物のお野菜も可愛い♪

 

最近の園芸状況報告です。

種蒔きトルコギキョウの2年目の株、また花が見頃になりました。2番花です。

7月22日に満開だったのをカットして此処まで一ヶ月半かかりました。 ↓

育苗中のパンジーとビオラは順調に育っていますが、ストックが調子悪い。

↓ 2回目のポットあげ(一回り大きなポットへの植え替え)から弱り出す苗が続出。(-_-;)

  よ~く見ると根は出ているものの茎の途中がおかしい。虫に食われているのか病気なのか・・

原因としてもしかして?って思う事があります。

実は今回、種蒔きする時に使った土。大手のホームセンターで新しく購入した種蒔き土でしたが

ストックの種をセルトレーに蒔いた数日後、パンジー・ビオラの発芽した種をポットに植え始めた時

カタツムリの卵のような物を沢山見つけました。

指で押さえるとプチッて潰れて液体が出ます。

途中で作業を辞めて、別のホームセンターで新たに土を買いなおしましたが

状況をお話すると、店員さんも虫の卵で間違いないだろうとの事。

あれが原因なのかも・・・ ストックの種、蒔き直せばよかった。

これからは買った土でもよ~く観察しなきゃと思いました。

 

 ↓ まだまだ暑いですが、時期を逃さず彼岸花の芽が出始めました。関心します。

   ピントが石に合ってる。(^^ゞ

 

そうそう、最近一番の我が家のニュース!

とても美味しいお酒を見つけました♪

私が一番好きなのは写真右側の開華の「吟醸生」

火入れをしていなのでとてもフルーティです。

が、それを上回る美味しいお酒に出会いました。

写真左側の「純米吟醸のひやおろし」遠心分離のお酒ですがとても美味しい。

酒蔵さんのお話では今年は特に美味しく出来たそうな。

期間限定なので売り切れる前にと、数日後にもう一本追加購入しました。(´艸`*)

私もハゲリンも少ししか飲みません。

一度にお猪口2杯(0.5合)ずつで可愛いものです。(笑)

食欲の秋の御供が楽しみになりました。(´艸`*)

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m


秋の準備

2024-08-22 21:04:05 | トルコギキョウの育苗

昨夜と今朝は少し涼しくて、秋が近いのを感じました。

コオロギの鳴き声も一段と大きかったような。

この間の台風は私の住んでる辺りでは予想より影響が少なくホッとしていたら

先日、恐ろしい程のカミナリが長時間鳴り響き、ゲリラ豪雨・・

そしてまた、台風の発生。週間天気予報ではずーっと曇りと雨。

順調に育っている秋苗のストックやパンジー・ビオラに日照不足の影響が出ない事を祈ります。(^^;

 ↓ ストックはセルトレーからポットに植え替えました。

   八重かなぁ~って思う苗には目印としてつまようじを指しています。

 ↓ パンジー・ビオラ。今年は保冷庫で発芽させた種をセルトレーではなく極小のポットに植えました。

   土の温度上昇への対策でしたが苗が大きくなれば鉢増しするだけなのでこの方が楽みたい。(*^^)v

朝散歩の時、私はあまり距離を歩けないのでハゲリンが終わるまで、体操したりその辺りをウロウロ・・

そこでいいものを見つけました♪ ヘクソカズラ!これがリース作りに良さそう。

もう少ししたら刈り取られてゴミになります。なのでその前にせっせと集めました。 

 ↓ 直径15cmはあります。 なかなか良い感じ。 (´艸`*)

UPしませんでしたが、本当はまだまだあります。(笑)

秋から冬にかけて園芸作業がないのですがリース作りで楽しめそうです。(^▽^;)

 

トルコギキョウのお話ですが

7月28日に茎をカットした年越し2年目の株、2番花が咲き出しました。 ↓

 ↓ カットした所から二つの茎が出て35㎝伸びています。

↓ 病気っぽくなって来た苗もあります。1,2年草と言われるのはこう言う事なのか。

 ↓ 今年の春に種まきしたトルコギキョウですが、まだ花が綺麗なのでカットするのを躊躇しています。(^^;

 

そうそう、昨年からはまっているかき氷のサクレ。

今年は新たにメロンとあずきに出会いました♪

 ↓ あずき、写真撮る前にハゲリンが食べちゃっていました。(^^;

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m