goo blog サービス終了のお知らせ 

43 in Seattle

1/43 の車の模型のブログ / A blog about 1/43 scale automotive models

Bosica Speedster kit is finally released!

2010-09-03 20:45:56 | Modeling
8ヶ月ぶりのご無沙汰です。本サイトのほうにも書きましたが、仕事が多忙を極め、とても模型を作れる気分ではありませんでした。ようやく仕事が落ち着き、製作再開となりました。

と書いても検索エンジン以外にいまでもここを訪れる人がいるのかはなはだ疑問ですが、まずは最近のトピック。緑龍館さんがすでにご紹介されてますが、先月ついにボシカのスピードスターのキットが発売されました。ボシカ氏が15年以上かけて開発するも完成に至らず、お蔵入りになってしまうところをラクーンさんが見つけて、足りないパーツを追加してめでたく発売となった製品です。待っていた皆さん、ラクーンさんに感謝しましょう。

公式の写真はこちらです。私も写真を撮りました。ボディは電気鋳造、金属板をプレスしたと思われるシャーシ、バックミラーやライセンスプレートのケース、真鍮ロストワックス製のフロントサスはステアリングホイールと連動とどのパーツを見ても驚きの連続です。ちなみにボシカ氏は可動ソフトトップまで考えていたようですが、キットには反映されませんでした。完成しなかった理由のひとつだったんでしょうかね。

----

It's been a quite while since the last post. As I wrote in my site I've been way too busy to build models. Finally things settled down and now I'm back on building models.

The last month the Bosica Speedster kit was finally released (it's already reported here). The kit was almost abondaned after Mr. Bosica has worked on it for more than 15 years. The Japanese shop Raccoon contacted him, added missing parts so that it can be released as complete kit. Way to go Raccoon!

Here are the pictures of the kit on Raccoon site. I also took pictures of my kit. The kit is full of amazing parts; body is made by electroforming, the chassis, rear view mirror and license plate housing are pressed metal sheet (I think), front suspensions are made of brass by lost-wax process and linked with working steering wheel. Mr. Bosica seemed planning to have folding soft top, but it didn't make into the kit. I guess that's one of the reason the kit wasn't complete.

A Video Tour of MFH by HLJ

2009-08-25 21:06:02 | Modeling
すでにカミムラさんがご紹介しているので、今更ここで、という感じはしますが念のため。ホビーリンク・ジャパンによるモデル・ファクトリー・ヒロのキット開発・製造現場の取材ビデオがホビーリンクジャパンのサイト、および YouTube で公開されてます。車模型が好きな人はぜひご覧を。

----

Kamimura-san already wrote a post about this at his blog, but just in case. The video tour of Model Factory Hiro by Hobby Link Japan is available at HLJ site and YouTube. It's a must for all car model fans.

Jaguar Mk IX by NEO Scale Models

2009-03-25 18:49:11 | Modeling
しばらく前から気にはなってましたが、ようやく手に入れました NEO Scale Model のジャガーマーク9です。私が知らないだけとも思いますが、オランダのメーカーというのは珍しいですね。実際の組み立ては中国のようです。価格はEWAで75ドルとルックスマートとスパークの中間くらいでしょうか。クオリティはルックスマートに近いと思いますが、リアのライトは金属地にクリアカラーという古風なつくりにもなってたりします。

メーカーのウェブサイトを見ると結構マイナーな車種をモデル化してますね。1/18スケールもあるみたいですが、こちらもどちらかといえば主流から外れた車(ファンの方失礼)で、個性的なメーカーです。今年発売予定のモデルで個人的に楽しみなのは、ジェンセン・インターセプター、モンテベルディ・ハイと375L です。

----

Recently I got NEO Scale Model's Jaguar Mk IX. I think automobile miniature maker in Netherlands is rare. The assembly is done in China. The price is $75 according to EWA, which is between Looksmart and Spark. The quality seems close to Looksmart models, although the rear lights are done in old fashioned way - just metal (or plated) piece painted in clear colors.

They have models of rather low-key cars which no other manufacturer produce. Their choice of the cars for 1/18th scale models is also unique. I'm looking forward seeing their future models such as Jensen Intercecptor, Monteverdi Hai or 375L.

Ramon's Ferrari 599 WIP

2009-03-23 08:44:53 | Modeling
去年のシカゴの模型ショーに来ていたラモン・ガルシアさんに連絡を取って、今年のショーに持ってくるモデル(フェラーリ599フィオラノ)の製作途中の写真を頂きました。また素晴らしい作品になることと思います。

----

I sent mail to Mr. Ramon Garcia who brought some great models to last year's Ferrari Expo and asked some work-in-progress pictures of the model (Ferrari 599 Fiorano) for this year's show. I'm sure this one is going to be superb one too.

MiniWerks / Piranha Porsche 356 Speedster

2009-02-24 03:48:26 | Modeling
Miniwerks のマコーミック氏からスピードスターのキットおよび Jean-Paul Magnette 氏(フランスの方でしょうか?発音わかりません)による完成品の写真をもらいました。ブログに載せてもよいと許可を頂きましたのでアップロードしました。早くキットこないかなー。

ところでピラニアモデルのサイトにアナウンスがありましたが、予定のキットリリースが遅れてるので、2009年4月終了の予定が今年いっぱいに伸びたようです。また、もしかしたらキットを余分に1、2個リリースするかも、ということなので楽しみです。

----

Mr. McCormick at Miniwerks sent me the picture of Porsche 356 Speedster kit and the models built by Mr. Jean-Paul Magnette. He generously allowed me to post these pictures. I'm looking forward seeing the kit in the flesh.

BTW Piranha Models announced that the delay of their closure (used to be April 2009, now it will be at the end of 2009), to release the kits they promised. Also the announcement suggests there may be a couple of additional kits. I'm interested what they are going to release.

Subaru 360 Custom is finished!

2009-01-29 06:44:51 | Modeling
メイクアップ30周年を記念して作っていましたスバル360カスタム、9ヶ月かかってようやく完成しました。製作記は本サイトをご覧下さい。

----

The Subaru 360 Custom I have been working on as my commemoration of Make-up's 30th anniversary is finally finished after 9 months. Please visit my site for the build diary.

Turntable by Julius Racing

2009-01-19 23:18:58 | Modeling
すでにいろいろな方のサイトで紹介されてますが、Julius Racing のおささんがターンテーブルを作られてます。私はターンテーブルひとつとケースをいくつか注文しました。予約締め切りは1月31日までだそうなので、興味のある方はお早めにおささんにご連絡を。

----

One of my hobby buddy Osa-san of Julius Racing is going to release turntable for displaying 1/43rd model. Here's some information from his web site:
- Limited production (70 pieces maximum)
- Dimentions [W]x[D]x[H]: 220mm x 220mm x 47.5mm (147.5mm with dome cover)
- Turntable diameter: 200mm
- Requires one AA battery
- 35 seconds per rotation, can rotate clockwise or counter-clockwise.
- Price: 12000Yen (10000Yen without dome cover)
- The models aren't included.

Order must be placed before January 31st, 2009. The contact information can be found at the page of the above link. If you need help on contacting him, send me email at 43@shibuyas.com.

Alfa Two-Nine

2008-12-30 16:18:13 | Modeling
注文していた "Immortal 2.9" 改訂版が一ヶ月ほど前にきました。豊富な写真と詳しい解説で模型作りのよい資料となってくれそうです。ちなみにアルファロメオ 8C2900 の通称は"ツー・ナイン"だそうです。

家にあるツー・ナインの模型を集めて記念写真。左上から時計回りに Profil 24 の1938年ミッレミリア・スパイダー、フランクリンミントのスパイダー、Gamma (Klaxon) の1947年クーペと1936年ピニンファリーナ・スパイダー(ともにシャーシ番号 412004 bis の同じ車)、BBR のルマンクーペ、Brumm の1938年ミッレミリア・スパイダーもどき、IXO のスパイダー(多分シャーシ番号412014)、ミニチャンプスのクーペ(多分シャーシ番号412029)です。

Brumm のスパイダーが「もどき」なのは、ボディの後ろがまったく違う形状をしていて、無いはずのスペアタイヤがあります。Brumm もわかっているのか、635-MI と、MMスパイダーにはないナンバープレートをつけてます(笑)。また Gamma のスパイダーは、メーカーのホームページでは赤く塗られていますが、この本の解説によると、ボディは水色、内装は青だそうです。勉強になるなあ。この中でどれだけ完成に持っていけるかはまた別の問題ですが。

それでは皆様よいお年を!

----

I received my copy of "Immortal 2.9" Revised Edition about a month ago. With lots of photos and information, it'll be a great reference for model builder. BTW the book often mentions Alfa Romeo 8C 2900 cars as "Two-Nine".

Here are my Two-Nines. Clockwise from the top left, 1938 Mille Miglia Spider kit by Profil 24, a Touring spider by Franklin Mint, 1947 coupe and 1936 Pininfarina spider (both are the same car s/n 412004 bis) by Gamma (Klaxon), Le Mans coupe by BBR, 1938 MM Spider-ish by Brumm, a Touring spider (probably s/n 412014) by IXO and a Touring berlinetta (probably s/n 412029) by Minichamps.

I referred the Brumm model as "Spider-ish" since it has wrong rear body which has a spare tire. Also there's no MM spider with the license plate number "635-MI" (maybe Brumm intentionally gave the non-existent number?). Gamma's PF spider model is painted in red in their web site, but the car was light blue with blue interior according to the book. Hopefully I can build some of these models...

See you next year!

David's wheel set

2008-12-12 09:24:07 | Modeling
久しぶりの投稿です。

デビッド・ファーガスン(David Ferguson)さんから、彼のマスタングのキットに同梱されるというホイールセットをもらいました。写真にあるように、レジン製のタイヤ、アルミ挽きもののリム、ホワイトメタル製のスポーク、ハブとデカールからなってます。右の真鍮板(箔?)は以前にも書きましたがタイヤパターンでキットには含まれません。

このセットは現在 eBay で出品者 ID "gunslingerdave55" で販売中です。あまりディテールアップパーツには詳しくありませんが、品質はかなりよいものだと思います。60-70年代のレースカー、マッスルカーのお好きな方は試されてはいかがでしょうか?

----

It's been a while since the last post.

David Ferguson gave me an sample set of wheels that will be included in his upcoming Mustang Kit. As shown in the picture the set consists of resin tires with correct tread pattern, machined aluminum rims and white metal inserts and decals. The brass sheet which I wrote in previous post is the master of the tread pattern and is not part of the set.

This is available in eBay under the seller ID "gunslingerdave55". I'm not too familiar with after market parts, but I'd say the quality is very high. Check it out if you like 60-70's racing or mustle cars.

Angelo's models

2008-08-27 12:19:29 | Modeling
今年の3月にポルトガルにお住まいのアンジェロさんから、Micro-Mark のエッチング製作キットの情報についての質問を頂きました。アルファロメオがお好きだそうで、コンレロ・スペルソニカ(こちらはプロフィニッシャー北澤さんの作品、実在しないストリート仕様になってます)のためのエッチングパーツを作ろうとしていました。そして先日完成写真を送ってきてくださいました。綺麗なモデルに仕上がっていますね。アルファ156DTMは実車用の塗料(STANDOX、2液混合タイプ)で塗装されています。

アンジェロさんもいろいろエッチングの作り方を研究されていて、今回のパーツは Micro-Mark のキットを使いつつ、マスクパターンは Computer to film という方法で作られたフィルムを使っています。この方法のほうがよりシャープかつ、マスクの部分が完全に不透明になるのだそうです。また、Prototrains.com というサイトで紹介されているエッチング作成のシステム(チャプター1)を参考に、同様のシステムを作っているそうです。どんなものになるのか楽しみです。

----

In last March I had email conversation with Angelo, who lives in Portugal, about the information on Micro-Mark's Photoetch System. He's main focus is Alfa Romeo, and was trying to make PE parts for Conrero Supersonica (here's one by a professional builder Mr. Kitazawa, finished as non-existent street version). Now he's finished the model and sent me the pictures. The models are cleanly built and I think he's done pretty good job both on the models and photoetch. STANDOX two-part automotive paint is used for the 156 DTM.

He has searched the internet and came up with ideas to improve PE making process. He made the above PE using Micro-Mark's system but the film for registration mask is made by the process Computer to film. He says it produces much sharper and more opaque image. He's also trying to make a system similar to the one in Protorains.com (chapter 1 and chapter 2). It'll be interesting to see how he's going to improve the system.