goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

「ことばキャンプ」@六本木

2013年07月01日 | kazun's あれこれ
ご報告するタイミングをすっかり逃してしまいましたが・・・・、
2ヶ月ほど前に、「ことばキャンプ」の講師認定試験になんとか合格しました

で、昨日久しぶりにキャンプに参加して、ちょっとしたワークの担当をしてきました。

向かった先は、六本木ヒルズの高層階。
「ことばキャンプ」と「六本木ヒルズ」がどうやっても結びつかない・・・。
でしょう?フフフ





詳しい話はさておき、高所恐怖症の私が、一面ガラス張りのフロアで大人数相手にゲームの仕切りをさせていただき、一体何にドキドキしてるかわからないほどテンパってしまいました~~

たかだか数分の話なのにね。



2時間ばっちりメイン講師の大役は、夏以降になります。
それまでせっせと勉強せねば



講師の仕事とは別に、春から「ことばキャンプ」のHP管理を引き継いでいます。



もともとこういう世界に疎いのに、いきなりHP作成ソフトをいじることになり・・・。
「何がわからないかもわからない」という言葉は、こういう時使うのね

これほどまでに参考書を読み込んだのは受験以来ですが、こんな歳になってもまだまだ知識が増えるというのは、考えてみたらありがたいことです←何事もプラス思考で


あれから数ヶ月。何とか山場を超え、第一ステージ終了!!
今後も手を加えて楽しいHPにしていきますので、応援よろしくお願いします。

「ことばキャンプ」のカリキュラムもほんとーーーーにすばらしいので、セミナー参加もお待ちしております。

FBもどんどんアップしていきま~す


↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい女子会

2013年03月29日 | kazun's あれこれ
とっても楽しい3日間が終わり、賑やかだったリビングがシーーーンとしております。

おととい、ことばキャンプ代表の高取しづかさんと、セレブなお教室「サラスバティー赤坂」を主宰しているNAOさんが我が家に遊びに来てくれました。
うちでおもてなしといえば、簡単で失敗の少ない「ワッフルランチ」と決まっておりまして・・・。



パワフルなお二人と話をしていると、やる気アップアップーーー



昨日は、妊婦時代からの友達がドイツから一時帰国して泊まりに来てくれました。
彼女を囲んで、2日に渡ってシカゴとドイツ時代の仲間が大集合!

育児で大変だった時期に支えあってきたメンバーなので、会話が居心地よくっていつまでも話が尽きない・・・。
子どもたちも興奮しすぎて夜なかなか寝付けず、朝もはよからテンションたかっ!




↑ロンドン旅行でわざわざ「LIBERTYデパート」に行って、可愛い生地を買ってきてくれました~。ありがとう



★ ★ ★ お知らせ ★ ★ ★

tetoteハンドメイドアワード開催中です。
うれしいことにkazun'の作品(9WAYバッグ)が最終選考に残りました。
4月10日まで、1人1日1回投票できます。
気に入っていただけましたら、コチラ→より、投票お願いいたします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人前で話すということ

2013年02月26日 | kazun's あれこれ
今日は「ことばキャンプ」の講師の認定試験でした。
記憶力低下が激しく、昔は有効だった単語カードまで作ってみたけど・・・、効果なし

「ことばキャンプってなに?」、「どんな活動をしてるの?」という方にはコチラコチラを読んでもらうことにして、試験の1つにベテラン講師陣を相手になりきり講師をするというのがありました。

これまでいくつかの児童養護施設に出向いて、10分程度のミニワークの仕切りはありましたが、最初から最後まで通しでやるのは初めて。
それはもう心臓ばっくばくでした。

試験が終わった今、思ったより出来が悪くてドーーーンと落ち込んではいますが、もういいや、終わったことだから。
また次回出直します


↑お揃いのTシャツでワークしてま~す

この歳になって、仕事のプレゼンやPTA会長にでもならない限り、大勢の前で話すことってなかなかないですよね~。
昔っからビビリの私は人前に出るのが今も大の苦手ですが、話せないよりは話せた方が絶対得だし、場数を踏めばいつかモノになる(かな?)

講師陣からは、「kazun'ちゃんは話し方も体育会系で、テンポがいい」と褒めていただいたので(←さすが「褒め」のプロは違うな~)、これを武器に次回も頑張りま~す




「人前で話す」がらみで、もうひと話。
私が通っている英会話教室で、最近先生にお願いしてスピーチの時間を作ってもらいました。

グループレッスンのメンバーがずっと一緒で馴れ合いになっちゃうので、メリハリをつけるためにいいかなと思って。
人前で話す訓練にもなるし、スピーチ用の原稿を作るのってすごく勉強になるし、そうやって覚えた単語は忘れにくい。

・・・・と自分から提案したクセに、準備に時間がかかってしょーがない
はい、勉強勉強

先生からの出題テーマは、先週が「中国の大気汚染について」。
今週が「レスリングのオリンピック競技からの除外危機について」。
難しすぎーーー

でも、スピーチって、ほんとにいろんな意味で得るものが多いわーーー。



↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の抱負は・・・

2013年01月08日 | kazun's あれこれ
今日から息子の小学校が始まりました。
遅寝遅起きのダラダラ生活が長すぎて、今日は早起きが辛かったーーーー

冬休み最終日の昨日は、慌てて宿題の書き初め。
海外生活が長かったとはいえ、習字とは縁遠い生活を送ってきたツケで跳ね払いが全くできておらず・・・・。

本気で習字を習わせようかと思ったわーーー。



↑5年生の課題は「無限の力」。


↑3年は、「思いやり」。




子どもに釣られて、夫も私も久しぶりに筆を握ってみました。



↑幼い頃何度も聞かされてきた父の座右の銘でも・・・。


↑夫、新年の抱負らしいです。

私の座右の銘は、さんま師匠の「生きてるだけで丸儲け」ですかね~。
IMALUちゃん、いい名前もらったね♪



さて、毎年恒例の去年の抱負反省会と今年の新たな目標ですが・・・、

去年の今頃には、
(1)正真正銘kazun’単独のネットショップを開く!
(2)腹筋、毎日50回!
(3)断捨離!


なんて、鼻息荒く書いてましたね。

kazun'単独ネットショップ開設の方は、最初はやる気満々だったのですがお陰さまでtetoteサイトのショップ方が順調でして、新しいサイトまで手が廻らなくなってしまいました。
今年もしばらく様子を見て、余裕が出て来たら立ち上げたいと思います。
気長にお待ちくださいね~。

2番目の毎日腹筋50回は、意外や意外今もずっと続いております
成果は確実にあって、念願だったわき腹のタテ線がくっきりになりましたよーーー。
アラフォー女でも、やれば必ず結果がでるのだ、ハハハーー

3番目の断捨離は、まあぼちぼちというところでしょうか。
断捨離計画のメインだった年に2回のフリマ出店に落選したのが、かなりショックでした。
今年こそ当たりますように・・・。




最後に、今年の目標!

(1)「The kazun'」的な、独創性のあるオリジナル作品を作る!
(2)「『弁当の日』実行委員会」を立ち上げる!!
(3)心にゆとりを持って、大らかに生きる!!!


(3)は、(1)(2)と相反するようですが、今年一番の目標に掲げます。

去年は「あれもしたい、これもしたい」の想いが強すぎて、突っ走り過ぎた気がします。

ムリはしない、安請け合いはしない。
それでできた余暇は、読書と子どもとの会話に充てようかと。


みなさんの、今年の抱負はなんですか?

今年も平和で健康な毎日が送れますように・・・・。




↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からシカゴです

2012年07月26日 | kazun's あれこれ
明日から、子供と3人でシカゴに行ってきます。

息子たちは、サマーキャンプに参加の予定。
急速に忘れつつある英語を少しでも思い出して欲しいという母心。

私はというと、一応仕事のためという前置きをして・・・・、USAコットンをたくさん仕入れてきま~す。


帰ってきたら、順次生地を紹介していきますね。


それではみなさま、しばらくの間ごきげんよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日と年齢詐欺(?)

2012年07月21日 | kazun's あれこれ
昨日、7月20日は、私のウン中ウン回目の誕生日でした。

子供たちからはステキな手紙、夫からはキレイなお花をもらいました~。


そして今年本格的に始めたfacebookのお陰で、山のようなお祝いメッセージが!!!

この歳になると歳を取るのはうれしくないけど、いくつになってもお祝いされるのはうれしいですね♪♪
ありがとうーーーー





さて、前々から気になっていたことがあったのですが・・・・、
昨日の誕生日の節目に思い切って息子たちに告白してしまいました。
ママが10歳も歳をごまかしていたってことを・・・・・・。


最初はね、まだ息子がちっちゃかった頃に、軽ーーーいジョークで言ってたんですよ、どうせすぐバレるからと。

しかーーーし、幼稚すぎる我が息子たちは、いくつになっても一向に間違いに気づかない。

特に小5の長男なんて、友達から、
「オマエの母さん若すぎじゃない?(もちろん私の顔は見たことない子) オレの母さんより10歳も若い!」なんて言われても、疑うどころか、ママが若いことを密かに自慢にしているほど。

「ママって10代でボクを産んだんだね~、すごいね~」とか言ってるし・・・・。


まあ、歳のごまかしなんていつか気づくだろうからほっとこう!と思っていたのですが、何人もの友達から、一刻も早く訂正した方がいいと言われたので、思い切って告白したというわけ。

「思春期にウソがバレると、子供がグレるよ」ってみんな言うんだけど・・・、ほんと?


で、どうやって説明しようか悩んだ末に、私がウソを付いていたのではなく勘違いしていたということにして・・・・、

「ママね、今日気づいちゃったんだけど、10歳も歳が違ってたみたいだよ。歳を取れば取るほど自分の年齢ってわからなくなるからさ~。笑っちゃうね」
と言ったならば、

「大人になると歳がわからなくなるんだね~」と無邪気に納得したあと、
「ママがそんな歳なはずはないから、きっと間違いだよ」と、事実を否定して(してくれて)ました。

益々の幼稚っぷり。

まあいいや。一応告白はしたからね、アハハ


↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ことばキャンプ」の研修

2012年07月01日 | kazun's あれこれ
昨年度、息子の小学校で講演会を企画して以来、仲間内で「ほめほめクラブ」を結成したり、「ことばキャンプ」のセミナーに参加したりと話がどんどん進んでいるのですが・・・・。

昨日はなんと、「ことばキャンプ」のスタッフとして、児童養護施設へ研修に行ってきました。

「ことばキャンプ」とは、子どものコミュニケーション力を育てる7つの力(度胸力、論理力、理解力、応答力、語彙力、説得力、プレゼント力)を身に付けるトレーニングのこと。

最初は、我が息子と私のためにと参加したプログラムだったのに、まさか指導する側に回るとは・・・・。





児童養護施設には、家庭の事情(虐待、離婚、死別など)で養護を必要とする児童が入所しているのですが、ひどく怯えたり甘えたり多動の子も少なくないと聞いていたので、素人の私が一緒にワークできるだろうかとドキドキでした。

けれど、行ってみたらみんな個性はあるけどステキな子ばかりで、体験できて本当によかった。
もっとも、講師という大役ではなく、どちらかというと見学者的立場からの感想になりますが・・・。


初めて研修に行った施設が特別なのかもしれませんが、スタッフの多くが20代半ばの若い方たちだったことが、もうほんとーーーにビックリ。
しかも、一見「今どきの若い子」っていう感じで・・・。

中でも、ピアスいっぱい、手首と足首にミサンガがたくさんついた、見た目は「遊んでるサーファー」風の若い男性スタッフが、実はここのスタッフのリーダーで子どもたちに大人気と聞いて、あまりのギャップに感動したほど。

「100万円あったらどうする?」をテーマに児童とスタッフみんなで話してる時、みんなが「世界一周したい」とか「デザイナーズマンションに住みたい」などと答えている中、彼だけ「全額寄付する」と答え、これまた感動。

世間一般に「今どきの若い子は・・・」なんて言われているけど、こういう方もいるんだとわかり、日本の未来は明るいな~とうれしくなっちゃいました。


児童養護施設での研修はまだまだ続きます。
次は、どんな児童とスタッフに会えるかな。


↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物件巡り

2012年04月23日 | kazun's あれこれ
古くからの友達のあっこさんファミリーが夏に本帰国ということで、物件巡りのお手伝いをさせてもらってます。

もともとモデルルームや間取りのチラシを見るのが大好きな私なので、頼まれたというよりはこちらから立候補したと言った方が正しいかも(笑)。

先週も不動産やさんと5、6軒廻ってきたのですが、写真をパシャパシャ、日当たりや風の流れ、収納、周辺の環境など色々見て、超楽しかったです。
もちろん任務は責任重大ですが・・・。



↑プライベートポーチが超広い物件(憧れるぅ)


↑和室に掘りコタツがある物件(いいなぁ)


↑ベランダからの眺めがいい物件(癒されそう)


↑キッチンがリモデルされてピッカピカの物件(お料理が楽しくなりそう)

来週も何軒か見に行くのよっ、ルンルン♪



好きでやってるから、「お礼なんてとんでもございません」なのですが、あっこさんがわざわざJOANNで私の好きそうな生地を買ってくれました~。
バッグ用に・・・って、しっかりした厚い生地を選んでくれて。



まさしくバッグ用の生地が欲しかったところなのよ。
ふふふ、以心伝心♪ どれもドストライクよ~、ありがとう


あっこさんは、ミシガン州でアメリカン・アンティークグッズを買い付け、ネットで販売している人気ショップの店長さん。

帰国された暁には、「アメリカつながり」で何か一緒にイベントできたらいいな~と、勝手に妄想を膨らませてます。

今後の展開が楽しみ♪



↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ことばキャンプ」セミナー

2012年04月11日 | kazun's あれこれ
昨年度一緒に活動したPTA役員のメンバーと、NPO法人JAMネットワーク運営の「ことばキャンプ・1stステップセミナー」に参加してきました。

「ことばキャンプ」とは、子どもの聞くチカラ・話すチカラを楽しいゲームやワークを通して身に付けるトレーニングプログラムのこと。





ネット時代が悪いとは言いませんが、一日中誰とも話さずゲーム漬けだったり、隣りにいる友達と会話じゃなくメールでやりとりしたり、家にいながら人に接しないで買い物や仕事ができてしまう世の中で、自分の思いが伝えられない子ども(やがて大人)や人の話が聞けない子ども(やがて大人)が急増しているのだそう。
かくいううちの子どもたちも、そういういう傾向はありますが・・・。

これって将来的にどうなの?
もっと子どものコミュニケーション能力を育てなくては・・・、自立力を促さないと・・・と、「ことばキャンプ」の必要性が高まっている今、セミナースタッフや講師を育てていこうと始まったのが、私が昨日参加した「ことばキャンプ・1stステップセミナー」なんです。

第1回目の昨日は、「ことばキャンプ」スタッフの活動内容と、実践的なワークショップ(どっちにする?ゲーム、飛んだ飛んだゲームなど)を体験。
今後トレーニングと研修を重ねていって「ことばキャンプ認定講師」になれば、ボランティアではない給与の発生する仕事としてやっていくことができます。

自分の子どもも満足に育てられないのに、よそ様の子どもに指導できるのかしら??なんて心配はつきものだけど、同時並行的に私が勉強&成長していければいいなと考え方を変えて、次のセミナーも受けることにしました。

この先講師になれるかどうかは別として、セミナーを受講して損はないしね。

なんだか宣伝みたいになっちゃいましたが・・・、
ご興味のある方は、コチラをどうぞーーー。

4月20日に本も出るそうです。



出版記念の特別体験会は、コチラ




↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルって楽しい♪

2012年03月18日 | kazun's あれこれ
私は今いろんなサークルに入っているのですが、そのお陰で普段知り合えないような方々とお付き合いさせていただき、とーーーってもうれしく楽しく過ごしてます。
10代の大学生、IT企業の社長、ベネズエラ人の留学生、漫画喫茶放浪人、エトセトラ、エトセトラ・・・。


昨日は、シカゴのバレーボールサークルのメンバーと東京支部会でした。
シカゴから東京出張に来ていたTくんと、日本本帰国で前日に成田に着いたばかりのDちゃんを歓迎するため、関東のメンバーが新宿に集合!
今までそれはそれは濃いつきあいをしてきた仲間なので、しばらくぶりでも違和感なんて全然ないの。
話の内容といえば半分はバレー談義で、最後はカラオケで「さくらんぼ」(by ヲタバージョン)がいつものパターン。


↑「♪あなたとあたし さくらんぼーーーー♪」

こうやって、おばあさんになってもずっとはじけていきたいな。
いつも楽しい思い出ありがとう!!




今日はというと、ランニングサークルのメンバーと多摩川リバーサイド駅伝に参加。


↑小雨の中、1513チーム(×5人=約7500人)が参加。

私は駅伝初体験で、チームプレーだから責任重大とドキドキしていましたが、終わってみればとっても楽しい大会でした。
普段みんなで大会に参加しても、自分も走るからチームメイトの応援ってなかなかできないですよね。
けれど、駅伝だと自分の区間以外は沿道で応援できるので、なんだか新鮮な感じでした。


↑泥道を走るという、最悪のコンディション


↑一走(10キロ)はエースの戦い。最初っから猛ダッシュですごかった~!

我がチームは5人で25キロ=1時間58分。なかなかの成績でした、やったね!!


このサークルのメンバーは、とにかくすごい人が多すぎる!
私よりも年上の方が多く中には定年退職された方もいるのだけど、今年に入ってもう4回もフルマラソンに出てる方とか、会社員なのに月に150キロペースでランニングしている方(いつ走ってるの?)、先日の東京マラソンで3時間切った方、マラソンにはまってついには会社を辞めちゃった方・・・、いつも刺激をもらってます。

そろそろ暖かくなってきたので、私もマジで走り始めなくては。
って、すぐに「暑すぎて走りたくない」って言いそうだけど・・・。


↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後に思うこと

2012年03月12日 | kazun's あれこれ
3月11日。
みなさんは昨日、どんな一日を過ごされましたか?
被災された方、家族や友人を失った方、家族は無事だったけど怖い思いをした方、津波の映像を見て背筋がぞっとした方・・・、皆いろんな立場でいろんな思いがあったことでしょう。


↑マンションの地下に数メートルもの亀裂が・・・。最近ようやく修復工事が始まりました。


私はあの日、友達に誘われてCOSTCOに行っておりました。
多摩境店(町田市)にしようか川崎店にしようか、当日の朝まで迷って結局川崎店にしたのだけれど、うず高く詰まれた商品を見て、「地震が来たら怖いね~」なんて話をしていたんです。

地震が起きたのは、買い物から帰って来て15分後。
あとで、多摩境店では立体駐車場のスロープが崩落して2人が亡くなったと聞き、ぞ、ぞ、ぞっと鳥肌が立ちました。

今回の震災では、「偶然」という言葉をたくさん聞きました。
私のように、「偶然、多摩境店に行かずに川崎店に行った」ことで事故に遭わずに済んだ人もいれば、「偶然、仕事で仙台に行っていて被災した」とか、「普段は家にいる時間帯なのに、偶然健診で都内に出ていた」ことで帰宅難民になった友達もいました。

これをすべて「運命」と言ってしまえばそれまでですが、あの日のあの時間には、人それぞれいろんなドラマがあったのだなと、追悼特番の投稿ビデオなどを観ながら思ったのでした。




震災後、「思いやり」とか「ぬくもり」という言葉をよく聞きますね。
こんなひどい体験をした後だと、やっぱり行き着くところは“心”なんですね~。

ここで唐突にクラフトショップ、tetoteの話になるのですが、ここでのお客様とのやり取りというのが、ものすごーーく温かいんです。
「手と手→tetote」というネーミングそのもの、売買方法はデジタルなんだけれども、最終的にはアナログというか、お客様からの評価の言葉に思いやりとぬくもりを感じます。

先日、ある方から園グッズ(↓)を依頼されたのですが、他の依頼がたまっていたのでお断りしようと思いながらも、幼稚園のサイズ指定があるだろうから市販品は買えず困っているのかもと思い直して、お受けすることにしました。



そうやって作った作品を手にした依頼者が、とても喜んでくださったのには感激。
お世辞だとしても、お子さんの目がキラキラしていただなんてコメントもらった日には、なんとも言えないほっこりした気持ちになりました。


と、ここまで書いて・・・、震災の話のはずが前回と同じような内容になっちゃった。
まっ、最近の私の気持ちがこんな感じということで・・・・。




さぁて、お次はこの生地でソーイング。
こんなキューーートなサクラ柄を、アメリカの生地やさんで見つけました♪もち即買い!!



↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家的、変化の季節

2012年03月02日 | kazun's あれこれ
最近いくつかの習い事を変え、生活もちょこっと変わりました。

帰国してから一年間、息子2人は最寄駅より2駅向こうの英語教室に通っていたのですが、2月から最寄駅近くの教室に変えました。

なぜ始めからそうしなかったかというと、去年見学に行った時に教室がとても狭く圧迫感があったので、親の私が「うわっ!」って思っちゃったのです。
けれども、先日体験教室に参加した息子たちは、同じ部屋に学校の友達が数人いたこともあって、とても楽しかったよう。
それより何より、予想外にカリキュラムがしっかりしていて、長男も「ここなら頭がよくなりそう」と言うので(ホントかよっ!)決めました。

でもって、私もここの生徒になっちゃった。
英語がうまくないのに、英語がしゃべりたくてたまらない私は、週一の英会話サークルだけではモノ足りず(とてもためになるサークルなんだけど、メンバーが日本人だけなのでリスニング力が向上しない)、ネイティブの先生ともおしゃべりしたかったんです。

養育費がかさむこの時期によく行くわね~!なんて声が聞こえてきそうですが、実はこの教室は家族で入ると2人目からは授業料が半額になり、トータルでは前より安かったりします。
家から近くなったので、時間のロスが少ないのもいい。


同じ理由で、フィットネスジムも家から徒歩5分のところに変えました。
プールのレーンが少ないのがイヤで遠い充実したジムに通ってましたが、レーンが少なくても人気時間帯をずらせば意外に快適だということが分かり、今は楽しく通ってます。
月々の使用料もだいぶ安くなったし・・・。

やっぱり、近いのが一番!
子どもの習い事の合間にジムで汗を流して、そのままお迎えに行くというパターンが定着して、これまた時間が有効に活用できる。
ステキ



さて、話は変わって・・・、
今年の抱負で、「腹筋50回を毎日続けて、お腹の両脇にタテの線を作る!!!」というのがありました。

だいたいこの時期になると、そんな抱負を立てたことすら忘れてしまう私ですが、今年は毎日ちゃんと続けてますよ。
しかも、より負荷のかかるしんどい腹筋でインナーマッスルを強化(笑)。

おかげで、なかなかいいお腹になってきました。写真でお見せできるほどではありませんが・・・。

多分今は、「歳の割にお腹が出てない方」って感じなのですが、年末までには、「20代の子より引き締まってるお腹」を目指してがんばります!!!





アラフォー女にとって、今が分かれ道のような気がします。
若い頃と違って、努力しないと体型が維持できない、そんなお年頃なんです。

女子はさ、いくつになってもより若くより元気でいたいって思うのよね~。

がんばるぞ、オーーーー



↓ブログランキングに参加してます。
アナタのぽちっとありがとーーーー♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかちは治らない

2012年01月26日 | kazun's あれこれ
私がせっかちなのはブログでおわかりでしょうし、仲間内では有名な話です。
なにせ、殿方から「kazun'ちゃん、トイレ出るの早いね~」って言われるくらいですから(さすがに赤面しました、汗)。

そのトイレなんですが、最近のトイレは進化しすぎてものすごく使いづらい。
特に自動洗浄システム。コレ、どうにかして欲しい。
私は用を足すのがとっても早いので、水が自動で流れ始めるまでにタイムラグがあるわけですね。
たかだか数秒のことですが、それでさえ身体が待てないのか、流れる前にトイレのドアを開けてしまうこともたまに→慌てて閉め直す。
自動洗浄でなくていいから、自分のペースで水を流させて欲しいわ。

最近多くなった、電話口でのカスタマーサービスセンサーの自動音声システム。
最後まで聞かず途中でボタンを押すから押し間違いも多くて、別の部署に廻されて余計に用事が長引く。

子供の学校のお便りがちゃんと読めない。
斜め読み常習なので、行事の日や時間、場所を間違えるのはしょっちゅう。
よく今まで大事にならずに済んできたものだと、感心するくらい。

やたらと忘れ物が多い。玄関で気づいて家に取りに戻ること多し。
急いだつもりでも、結局は時間のムダ使いしてるんだよね。

ブログの文章。せかせかとアップしているので、その後何度訂正し直すことか・・・。

1つのことに集中できない、ながら族。
テレビを観ている間に○○しなきゃと気づいてCMのたびにあっちこっちするから、落ち着けない。
一応本人的には、CMの時間を有効活用しようと思っているんですが・・・。


アメリカに住んでいた頃は、それでもゆったりしていた方ですよ。
けど、日本に帰ってきた途端、周りにもせっかちが多いからつられて元に戻っちゃった。

ダメですね~。
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」。この標語を座右の銘にしなくちゃいけませんね~。

なんですが・・・、こんな私以上の「せっかち王」がたくさんいます。

電車が来るのをイライラと待っている方。
どんなにイライラしようが、電車の到着時間は変わりませんよ。

信号無視して横断する方、歩道で歩行者に向かってチリンチリン鳴らす自転車。私はちゃんと待てますけどぉぉぉ。
世知辛い世の中ですが、もっと気持ちに余裕を持たないと・・・。

と言いながら、やっぱりトイレだけはどうにかして欲しい(笑)。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りにはまるきっかけ

2012年01月17日 | kazun's あれこれ
先日ある方から、「kazun’さんはいつからソーイングしてるの?きっかけは?」と聞かれ、改めて過去を振り返ってみたのですが・・・・。


両親が生地を扱う仕事をしていて、幼い頃からいつも近くにミシンがあったというのが、もともとのきっかけ。
けれども、私が決定的にソーイング好きになったのは、オシャレに目覚めた中2~高2のいわゆる思春期に思うように洋服を買ってもらえず、仕方がないから自分で作っていたという成り行きが生んだ趣味なのです。

今思えば、縫うのが難しいトップス以外のスカート、パンツ、帽子、バッグなどはほとんど手作り。
家庭科でスモッグ作りの実習があると、一人デザインを変えワンピースにして外着にしていたし、お店に可愛いスカートがあるとそれをジロジロ目に焼き付けて真似て作ってみたり、それはもう「オシャレのためなら一直線!」の少女でした。

そして当時、「Junie」というティーン向けのおしゃれ~なソーイング雑誌があり、今では到底考えられないことには、モデルが全員めちゃかわのハーフティーンで、彼女たちの着ている洋服半分以上の型紙&作り方つき。
当然のことながら、安い生地でせっせとソーイングに励み、当時の私のバイブル雑誌でした。
今考えても、あんなに洋服が欲しい、作りたいと切望した時期はなかったよなぁ。


↑ネットから写真をお借りして~。表紙左、ジョディー・ブラウンの大ファンでした♪


↑なつかしの型紙つきファッション誌。今見てもワクワクしちゃう!




と、ここで話は全く変わるようですが、長男(小4)がそんな昔の私にソックリなんです。

時代も変わったことだし、DSの1つでも買ってあげればいいのでしょうが、未だに与えていない夫と私。
少ないお小遣いでは大好きなデュエルマスターズのカードもチビチビとしか買えず、仕方なしにミニサイズの手作りカードで遊んでる長男。
もっとも、カード作り自体は今に始まったことではないけどね(ムシキング→ポケモンカード)。

これが今、第何次目かの長男的大ブーム。
寝ても冷めてもカード作りの毎日で、実は先月のホノルル行きの飛行機の中でも工作する予定が、ハサミを没収されてしまった←当たり前だーーー!

たぶん今100枚くらいあって、すべて自分でキャラクターの名前と特徴を考えているらしい。
本物のカードでレアなキラキラしたカードがあるのですが、その代わりに銀の折り紙を貼り付けてレア感をアップさせている徹底ぶり。


↑中央が長男一番のお気に入りのサイキッククリーチャー(カードを組み合わせて1つの絵になるレアもの)、
その名も「宇宙のかくせい者 キングオブビッグバン ギャラクシー」(なるほど真ん中に太陽、周りに惑星がある)。


これをたった一人で作って遊んでいると、見た目にもかなりボンビー、ショボショボ~な感じですが、幸いクラスの仲間内にもブームが広がって、カードのサイズをみんなで統一して各々で新キャラクターを考案し、お互いトレードまでしているらしい。

いいじゃん、こういうの。
創造力、描く力がつくんじゃん。

まあ、このまま行ったら完全にアキバ系ですが、どこかで方向修正してくれれば使い物にならないか。

そして、この集中力。
いつも思うけど、これが勉強に結びついてくれればいいのになぁ、なぜだ??

・・・・・と、かつて私の母も思ったことでしょう(笑)。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年こそ節約!

2012年01月09日 | kazun's あれこれ
前回の抱負では書きませんでしたが、「節約&家計のやりくり」は、我が家の永遠のテーマ。

以前このブログでも紹介したと思いますが、私は18歳で一人暮らしを始めてからずっと家計簿日記をつけてます。
結婚してからは、家計簿上の出費額と銀行の残高照会を毎月チェックして、年間の表にまとめています(↓)。



年間表には電気・ガスなどの公共料金と使用したメーター数まで記入していて、同月比で毎年を比較することもできます。
そして、レシートは1カ月ごとまとめて半年分保管(↓)。



あとになって返品したくなったり、そのお店の連絡先が知りたくなった時、ものすごーーーーく便利。
レシートを取っておいたことで助かったことが今まで何度もあったので、是非是非オススメします。

私流のレシートの貯め方は、小さな袋を用意して新しいレシートを常に一番後ろに入れていくこと(↓)。



その時、タテは袋の幅に合わせて横は一番短いレシートの幅に合わせて折りたたんでおくのがポイントで、月末にまとめて袋から取り出すとキレイなレシートの束になるのでそれをゴムで丸めて保管するだけです。




・・・・と、これだけ徹底していたらどうみたって節約主婦そのものですが、なかなかどうしていつまでたっても節約できないのは、この一連の行為だけで満足しちゃってる私がいるからなんですね~。
私が「詰め甘さん」と言われる所以は、こういうことなのです、反省反省

海外駐在していた時は、日本を離れて不便な生活をしているから仕方がない、帰国した去年は何かと物入りだから仕方がないと目をつぶってきましたが、今年からが本番。
ほんとーーーに何とかしなくちゃ。

家計簿を見て明らかなのは、エンゲル係数の高さ。



先日買った節約本にある家庭の家計簿(子供2人の4人家族)が載っていたのですが、月の食費(日用品代込み)が2万8000円なんて、あまりにも少なすぎてビックリしちゃいました。
すごいですね~。やればできるんだーーーー。

あと、我が家の問題点は、先ほど書いた「家計簿上の出費額と銀行の残高照会」との差、つまりは使途不明金が多いということなんです。

多分、私が見積もっている「夫の小遣い額」よりもたくさん使っているのでしょうが、立場上あまり強く言えないのよね(直接言えないから、ここでネチネチ書いておきます、笑)。
唯一の趣味であるゴルフはまだ目をつぶるとして、タバコとお酒、おつまみ代が減ってくれれば、それだけでもかなりの出費&健康になるのにぃぃぃ。


そうそう、ちっちゃなことですが、マイレージを貯めるために公共料金など月々の支払いを可能な限り同じカード会社に変更しました。
ショッピングも1000円くらいの小額でもカード払いにして、マイレージをどんどん貯めていこうかと←最近サインレスのお店が増えたので現金で払うより早いし、破損や盗難時の保障がついているから安心。

それから、生命保険の見直し。どうも高く払いすぎている気がするので、真剣に検討していくつもり。

あーーー、家計のやりくりは大変だーー。
でも、今年こそはやりますぞ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする