goo blog サービス終了のお知らせ 

Kazun's showcase

handmade Kazun'の作品紹介 & 日々のあれこれを綴っています。

師走のご挨拶

2011年12月27日 | kazun's あれこれ
最近、超ーーーーーー寒くないですかぁ。

秋が暖かすぎたせいかと思ったけど、いやいや確かに寒いですよ。
気温的にはシカゴの方がよっぽど寒いのに、日本は家の中が寒すぎる。
トイレに行くのがツライよーーー


さて、今年の寒さ対策ですが、いかに節電しつつ防寒できるかがカギですね。
我が家はガスの床暖房なのでその点は気持ち的にラクですが、暖かいのはリビングだけで他の部屋はシベリア状態。

特に寝室が凍えるほど寒いので、今年話題のプチプチシートを窓に貼り、布団の下にアルミシートを敷くことにしました。




プチプチシート(↑)は全面にのりがついているので、いちいち両面テープで貼りつけなくても簡単に窓に密着します。
そして、窓にのりの跡を残すことなくキレイに剥がせるらしい(検証は春先に)。
断熱効果のほかに、結露対策にもなるらしく、うれしさ2倍。
見た目はパッとしませんが、だれに見られるわけでもないから、よしとしよう。





この窓のプチプチシートと布団下のアルミシート(↑)。
たった2つ超簡単なことをしただけなのに、寒さがだいぶ違うのには驚いたーーー。
これぞ究極の節電です。

ユニクロのヒートテックも、今年は大活躍。

 

下着はもちろん、ウォームイージーパンツとフリースショートソックスで家でもあったか。

これで、なんとか厳冬が乗り切れるといいな~。





さてさて、明日から我が家は夫の実家・広島へ帰省するので、今年のブログは今日で最後となります。

早いもので、帰国してからもうすぐ1年。
ところ変われど、今年もいろんなことがありました。

ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)

私的には、夏のクラフトネットショップのオープンはビッグニュースでしたねぇ。

これまでの対面販売とは違って、掲載写真と説明文だけで買っていただくというのは、とても不思議でものすごく感動的でした。
直接お会いしたことのないお客さまからお褒めの評価点をいただいたり、時には手紙をいただいたり、うれしいことがたくさんありました。


そして、先日tetoteの新機能として、「クリエイター一覧から作品を探す」欄ができ、何気なくクリックした「閲覧数の多い順」で、わたくしkazun’が1577人中最初に出てきた(12月27日現在)のにはビックリ
まあ、これが「売り上げの多い順」と比例していないのがオチではありますが・・・(笑)、閲覧してくださった方、お買い上げの方、本当にありがとうございました。
思いもかけず、サプライズクリスマスプレゼントをいただいたような気分です。



kazun’は、来年も元気はつらつ、またいろんなことに挑戦していきたいと思います。

新年も明るく楽しくまいりましょう!

では、よいお年を!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のための再就職相談

2011年10月28日 | kazun's あれこれ
先日区役所で、「女性のための再就職相談」の案内を見つけたので、アポを取って今日面談に行ってきました。
キャリアカウンセラーとの個別面談1回50分(最大で1人3回まで)が無料で受けられるなんて、市の税金の使い道ってばすばらしい!

前にも書きましたが、うちはまだ子供が小さいので今すぐにフルタイムで働きたいとか、家計のために何が何でも働かなければ・・・いうわけではないのですが(そういう立場でいさせてくれる夫には感謝しないと。お父さんは“働く”という選択肢しかないもんね)、子供が大きくなった将来、自分はどんな仕事が合っているのかという相談をしたかったのです。

夏にネットクラフトショップをオープンして、おかげさまで順調に事は進んでいるのですが、かといって趣味の域を超えないというか、これが職業にできるほど甘い世界ではないし、逆にムリして職業にしてしまうと自分の中でのソーイングの楽しみが損なわれてしまうのでは?という不安もあるわけですね。
色々考えていたら、訳が分からなくなっちゃった・・・・(笑)。


カウンセラーに言われた通り履歴書を持っていきましたら、
「まあ、なんて趣味の多い方なんでしょう!」とビックリされ、
「将来フルタイムに就いたとして、今までの趣味が思うようにできず不満を感じたりしないかしら?」と心配されるほど。
将来就きたい職業も、ソーイング経験と衣料管理士(TA・テキスタルアドバイザー)資格を活かしたいのか、ライター業に復帰したいのか、英語に関連した仕事に就きたいのか、私の気持ちがモヤモヤしているのではっきりした意見が言えず、ご迷惑かけたかと思います。

が、人生経験豊富な女性カウンセラーは私のモヤモヤをわかってくれて、
「まだ本格始動までには時間があるのだから、今のうちに色んなところに種を蒔いて色んな方と接して人脈を作っておくのってとても大切。ただし、今まで以上にどんどん自分を売り込んでいかないと」とアドバイスしてくれました。
「お子さんが中学生になる頃には、種を蒔いたどこかしらから芽が出てつぼみになってるんじゃないかな」。
なるほどね~。

すっかり気を良くした私は、「数年後に有名になってたらよろしくお願いしま~す」とカウンセラーに名刺を渡し(笑)、
カウンセラーも、「どこでどう繋がるかわからないから、私も渡しておくわね」と、ビジネスでもないのにお互い名刺交換したのでした。オイオイ!



小学校低学年のお子さんを持つお母さんは、ちょうど今が悩み時ですよね~。
みなさん、どう思いますか??







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11

2011年09月11日 | kazun's あれこれ
今日は、夫とTOEICの試験を受けに行ってきました。

夫はむかーーーーーし一度受けたことがあるようですが、私は初めて。
「あえて今回は何も準備しないで受けてみよう」と言うので、まあそうだなと思い、ホントに何にもせずに挑んだのですが・・・・・。

あんなに難しい問題なのに満点(990点)を取ってしまう日本人がいるなんてビックリだし、今じゃ大手の商社などでは850点以上必須なんて聞くので驚きました。

手応え的に400点いったら上出来なのではと思っているのですが・・・(悲)。
すでに劣等感に打ちのめされているので、今度はもっと予習をして上を目指したいと思います。


さて、今日9月11日と言えば、あの世界を震撼させた米同時多発テロから10年。
私は今でもあの日のことをはっきりと覚えてます。

我が家はあの頃シカゴにいて、生まれてまもない長男にミルクをあげながら朝のニュースを見ていました。
一機目の激突は事故だと思い、二機目の激突は一機目のリピート映像だと思ってました。

偶然にもテロの前日、NYにある日系保険会社に契約更新のための書類をFAXしていた私。
翌日の午後になっても先方から返事がなく、私が電話してもつながらないのでおかしいなと思っていたら、なんとその保険会社はワールドトレードセンターの中にあったのだと知り愕然としました。
幸い社員のみなさんは避難して全員無事だったと聞き、ほっとしたのを今でも覚えてます。

事件がらみでさらに話を遡れば、地下鉄サリン事件の時は、「駅がなんだか大混雑で」と言って遅れて出勤した隣りの席の先輩の乗車時間が数分ずれていたら事件に巻き込まれていたかもと知りぞっとしたし、阪神大震災の時は、北海道にプチ家出していた妹が「明日は神戸に行く」と言っていたのに翌日大雪で飛行機が欠航して、被災を免れたっけ。

そんなこと考えると、人生ってほんのちょっとのすれ違いや偶然で大きく変わるものだな~と痛感します。


奇しくも今日は、東日本大震災から半年という節目の日でもあります。
いろいろと考えさせられる9.11の今日。

犠牲になった多くの方々のご冥福をお祈りいたします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2011年07月20日 | kazun's あれこれ
今日7月20日は、私のウン回目の誕生日。
数年前にミクシィで知り合った私と生年月日がまるで同じというNさんが、わざわざ会社を休んでくれたので、一緒にランチをしてお互いを祝福し合いました(笑)。

間の悪いことに、史上最大級の台風が接近していてどうなることかと心配しましたが、ランチの時間は奇跡的に雨が一滴も降らず、これは逆に間が良かったのかも。

今日くらい奮発しちゃいましょう!と、行ったところはたまプラの「Osteria Ryuka」というイタリアン。
いつもランチタイムはいっぱいで予約を取るのも難しいと言われているのに、ラッキーなことに今日はすんなり取れました。







プロシュートの前菜も、渡り蟹のパスタも、スズキのバルサミコ酢ソース和えも、どれもこれもサイコー!



ケーキには、Nさん同様私にも「Happy Birth Day カズン」とデコレーションしてもらったので(kazunでお願いすればよかったわ)、特別感が一層増しました。
2人でハッピーバースデーの歌を歌い、2人同時にロウソクの火を消すなんて、なんだか笑っちゃいますね~。
ちなみに、彼女とは血液型も一緒です♪
お互い楽しく幸せな一年でありますように・・・。





さて、去年同様誕生日のこの日に告白してしまいますが・・・(去年はハーフマラソンに参加するっていう告白)、
じゃ、じゃ、じゃーーーーーん!
わたくし、ホノルルマラソンに参加することにしました~。

なぜ、初のフルマラソンが国内ではなくいきなりホノルルなのかと言いますと、ホノルルマラソンには制限時間がないからなのです。
普通のマラソン大会では、制限時間が大抵6時間と決まっていて、コースの数箇所で6時間以内に完走できなさそうなランナーがいるとバスに乗せられてしまうという、悲しいルールがあるんです。
せっかく完走する気満々なのに、バスに乗せられちゃうなんてショックじゃないですかぁ。
なので、記念すべき初のフルマラソンくらいは、どんなに遅かろうがちゃんと完走させてくれるホノルルに決めたというわけ(もちろん、リタイアしなければの話)。

ホノルルマラソンへ向けての専門雑誌を買ったら、読んでるだけで完走した気になって、カンドーしてしまった。

あーーー、でもほんとに完走できるんだろうか。
今回の目標はただただ完走することだけなので、カメのペースでゆっくり景色を眺めながらマラソンを楽しみたいと思います。

申し込みはまだ始まったばかり。
12月11日、行く気になった方がいましたら一緒に走りましょう!



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験学習の準備

2011年07月18日 | kazun's あれこれ
なんだか最近忙しい。

何事も一年目が勝負だと思っている私は、気がつくとPTA関係の仕事を兼任していて、帰国子女親の会の幹事にもなり、おまけにPTAの手芸クラブにも入ってしまった。
PTAのバレー部もあるのだと最近知って、入ろうかどうしようか迷っているのだけど(週2回、夜活動しているらしい)、既に別のチームに入っているし、あれこれしてたら体がいくつあっても足りないよ~。

ところで、なにゆえ最近忙しいかというと、夏休みに入って早々行われれる生徒向けの体験学習会に、私が所属している会のほとんどが関わっているからなのです。

体験学習はとても大掛かりなモノで、2日に渡って延べ30ほどの講座(俳句、お手玉、エアロビ、バレーボール、ヨガ、百人一首、消しゴムはんこ、など)が催されます。
地域で活動する方や中学生が講師の講座もあるけれど、PTAが主催の講座も多いので、役員やクラブを掛け持ちしてる私は自動的に担当も増え、ミーティングに参加する回数も増えていくわけですね(講座にバレーボールがあることを知って、まだ入部してなくてよかった~とホッとしてます)。

加えて、最近この街に引越してきたばかりの友達数人で「ランチ探検会」を結成したので、夏休み前の駆け込みランチで忙しい。←ということは、夫には言えないが・・・。


さて、そんな大忙しの中でもひと際時間を割いているのが、「グリーティングカード講座」を担当する私が所属するとある会。
パーツ切りなどグリーティングカードの準備ももちろん大変だけど、会のメンバーでお揃いのエプロンを作ろうということになり、調子に乗って「エプロン係」に立候補したもんだから、余計忙しくなっちゃった。←安請け合い。私の悪いクセです。

エプロンは作るとかえって高くつくので、既成品をネットでオーダー。
そこにメンバーの一人が作ってくれたイラストをプリントしていくのですが、ネットで検索していたら、
「100回洗っても色落ちしない」と豪語するアイロン転写紙(↓)を発見。



A4判で3枚750円は高いけど、実際プリントしてみたら、明らかに私がアメリカで使っていた転写紙とは質が違うことがわかりました。
いや~、恐るべし日本製品。
あっ、でもまだ100回洗濯してないので、効果のほどはわからないですけどね(一生かかっても100回は洗濯しないと思う)。


↑念のため、写真ぼかしておきます。



初めての体験学習なので、いまいち要領がわからないんだけど、まあなんとかがんばります。
今週末の本番に向けて、ラストスパートだ~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ対策

2011年07月07日 | kazun's あれこれ
まだ梅雨も明けてないのに、毎日あり得ない暑さだな~と思っていたら、
今年6月の気温って過去50年間の最高気温だったらしいですね。

納得、納得。
コレが異常じゃなければ、来年からどうしたらいいのだ。いや、来年も記録更新したりして・・・。

今年の夏のテーマが「節電」なのは、言わずもがな。
ゆえに、エアコンの温度を抑えて「いかに涼しく過ごすか」が必須テーマなわけですね。




息子曰く、「クラスのみんなが付けてる」(子供は「みんな」と言うのが得意!)という、
「ひんやり首もとバンド」(↑)を買ってみました。

水につけて軽く絞り首に巻くだけで、不思議なことに冷たさがずっと続くんです。
ゼリーが入ってるわけではなく布製なのになんでだろ?



熱中症って首からくるっていうけど、確かにな。
これを首に巻いておくだけで、身体のほてりが軽減される気がします。
今日はこれを巻いてジョギングしましたが、体感的効果、確かにありました~。
氷水に浸して使うと効果倍増!




お次は「涼しいの何でか?」という名前のスプレー(↓)。



下着やシャツの裏側、シーツなどにスプレーしておくと、清涼感がキープできるというもの。

半信半疑で夫の通勤前に下着とシャツにスプレーしてみたのですが、駅までの徒歩中に夫が、
「コレ、かなり涼しい!」とわざわざ電話をかけてくるくらいなので、よっぽど効果があったのでしょう。

じゃ、私も・・・と試してみたけど、さてどうかな?
アルコールに弱い私には、内容成分のアルコールがちょいと刺激だったような。
メントールが入っているので、室内よりも外で風が吹いている状況下の方が効果が高いかもしれません。



もう1つ、欲しいのに今じゃなかなか手に入らない、清涼布団シーツ。
実際触ったらホントにひんやりするので欲しいな~と思い、後日買いに言ったら、
「完売しました」だって。だよね~、この暑さだもん。

この夏大流行(?)の扇風機も、店頭に出るとその日のうちになくなってしまうんだって。


とにかく、熱中症にだけはならないように気をつけないと。
我が家、特に子供たちは暑さへの免疫がまだできていないので、十分気をつけたいと思います。

効果的な暑さ対策、これは!という商品があったら、教えてくださいね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジーに浸る日々

2011年06月29日 | kazun's あれこれ
帰国してから、昔の仲間や友達と会う機会が妙に増えました。
一時帰国の時に比べて時間的余裕ができたのもあるけど、歳を取ると昔がなつかしくなっちゃうのかなぁ。
喧嘩したり辛かったり、決してすべてが楽しい思い出ではなかったはずだけど、「今はそれもいい思い出」と思えるから不思議です←完全にオババ化。

GWには中学の時のクラスメートと女子会をして、12年ぶりに幼馴染みに会ったという話を書きました。

先月は、初めて入った会社で隣りの席で新米の私にあれこれ指導してくれた先輩と再会。
人間的にもとても尊敬できる先輩だったので、会社を辞めてからも連絡は絶やさないようにしていたのだけど、そうは言ってもお会いするのは10年ぶり。
今では子育て関連の本を中心に15冊も出版されていて、テレビや新聞、雑誌、講演会等々でひっぱりだこのスーパーウーマンです。
HPはコチラ。ブログはコチラ


で、先週は、大学時代のバレー部の同期とランチ。
一部のメンバーとは一時帰国の時会ってはいましたが、なかなかみんな揃うことがなくって。


↑新宿の新名所(?)「モード学園」。
懐かしさもあって新宿集合にしたけど、当時流行のお店もそりゃ消えてるってーー(悲)。



メンバーの一人が、当時の写真や一緒に旅行した時のスケジュール表を持って来てくれて、それでもって完全にノスタルジー。
羽田から広島へ飛行機で行って、帰りは鈍行で広島→神戸→京都→静岡→東京という日程だったのですが、明らかに私の字で時刻表も含めビッシリと旅程が細かく記載されていて、どうやらそれをコピーしてみんなに配っていたらしい。
昔っから、計画するのが好きだったんですね、私。すっかり忘れていたけれど。

というか、こんなぺらぺらの紙を今までずっと取っておけるのがすごい。
彼女曰く、「中学の時、友達と交換した手紙もしまってある」らしい。

自分が捨て魔であることを後悔したことは今までなかったけど、話を聞いたら「捨てられない人」(彼女は不必要なモノはちゃんと捨ててるからエライ!)ってのもいいなと思っちゃった。
だって、昔の手紙読んでみたいもの。

引越ししてから、子供が小さい頃に作った工作とか手紙を処分しようかと悩んでいるのだけど、やっぱり取っておこうと思った私。
全部はムリだから、早いとこ分別しなくては。

要は、見極めが大切ってことですな。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの私は・・・

2011年06月16日 | kazun's あれこれ
帰国して、早くも半年がたとうとしています。
そろそろ身の振り方考えなくっちゃ、今後の子供の学費を思うとちゃんと働かなくっちゃ、と思い馳せるものの、結局行動に移せないでいるんだけど・・・。

欲張りな私なので、アレもやりたい!コレもしたい!と、意欲だけは満々。
したいことの中に「長い睡眠」も含まれるので、そりゃ1日24時間じゃ足りませんわ(笑)。

収入のことだけ考えたら、フルタイム勤務がいいに決まってる。
でも、こんな不景気でしかも幼い子持ち、浦島太郎・・・、一体どこの誰が私を雇ってくれるのでしょう。
そして一番考えてしまうのは、フルタイムだと子供と接する時間が少なくなってしまうこと。
会社にもよるだろうけど、急な呼び出し(子供が熱を出したとか)や授業参観・懇談会に会社を抜けて行きづらい。
放課後の習い事に私がついていけない、などなど。

先日も友達と話をしていて、
「特に男の子は、ママ、ママって言ってくれる時期は短いから、そういう時間を大事にしたいよね」と。


そんなことを考えると、今はパートや単発仕事かな~。
けど、募集してるのって、私たち主婦が働きたいと思っている時間(9時~2時)以外が多いんだよね、夕方とか週末とか。
当然と言えば当然。昼間は人手が足りてるもの。

そんなこんなで、自分の将来についてあれこれ考え、昔の会社の先輩に相談したりもしました。
「kazunさん、これから何やりたいの?」(先輩)。

私は一体何をやりたいのだろう。
うーむ、やりたいことが多すぎて1つに絞りきれないなぁぁぁ。

そんな悩める私が、ひとまず考えたこと・・・とは??




書くと長くなるので・・・・・・、次回に続くってことで、相すみませ~ん(笑)。





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物の片付け終わりました

2011年04月06日 | kazun's あれこれ
シカゴからの船便が届いてもうすぐ2ヶ月。

余りにも多すぎる荷物を目の当たりにして、片付くのに半年はかかりそうだと覚悟してましたが、最近なんとか落ち着きました。

アメリカ帰りの友達は口を揃えて、「一部屋は荷物でつぶれるよ!」と言いますが、是非ともそれは避けたかった。
3つある部屋のうち、1つはベッドルーム、もう1つは子供部屋。
残りの部屋を荷物部屋にしてしまったら、PCをいじったりミシンをする部屋がなくなっちゃう。

大量の荷物をこの狭いマンションにしまうのは物理的にムリなので、気合いを入れてエイッと処分しましたよ。
粗大ゴミを出すのには結構なお金がかかるし、取りに来てもらうにしたって市にアポを取って指定の日に出さないといけない。
「せっかち」で「イラチ」の私には、2週間の待ち時間は長かった~。

幸い新居のマンションは収納が多いので助かったけど、仕切りが少ないので、中に収納ケースなりを入れて整理しないと。
デッドスペースをなくすためにはクローゼットにピッタリの収納ケースが必要なので、そのケースを探すために、ニトリ無印良品を何度も往復し、ネットもフル活用しました。

で、クローゼットはこんな感じになりました~♪


↑もともと持っていた掃除機と書類ケースがピッタリ入って、気持ちいい!


↑子供部屋のクローゼットに、1センチの隙間もないほどピッタリ入ったカラーボックス。


↑左がもともと持っていた収納ケース。それに合わせて買った幅狭のカラーボックスはネットで購入。
幅15センチ~35センチまで5センチ単位の品揃えがうれしい。こちらもほぼ隙間なし。


↑アメリカから持ち帰ったチェストにニトリのカゴ(中段&下段)がジャストサーーーイズ!


↑ちなみに、私のキーホルダーはメジャー付き。気がつけばいつもお店で測ってる(笑)。



ピッタリ入ると、めちゃくちゃうれしい。

こうやってピッタリ入れてたのがよかったのかどうか、今回の震災ではこの辺りで震度5強だった割に、置き物は倒れてもクローゼットの中身は飛び出さずに済みました。
作りつけのクローゼットは、よほどのことがない限り転倒の心配がないのも安心です。


悲しいかな、頑張って荷物の片づけをしても、やっぱりすべては入りきらない。
ので、今必要ないモノは、フリーマーケットに出すことにしました。

市が毎年4月末に行っているフリーマーケットは、出店するのに倍率5倍と言われ半分諦めていましたが、なんと先週当選のハガキが来ました。やったね!
これからどんどん整理して、シンプルにしていこう~っと。
ガッポリ稼いで、被災地に寄付できたらな~と思います。

手作り品も出していいそうなので、時間があったらsnack 'N' caseかアクセを出品しようかな。




話は変わりますが、今日は、 「全国津々浦々どこも晴れという珍しい天気図だったようです。
ちょうど今日が入学式だった息子の小学校の新入生と親御さん、いい記念になったでしょうね~。

今年は例年になく寒く長い冬だったのがやっと春らしくなってきたので、うれしくて花を買ってきました。




桜は今週末が見頃かな?
6年ぶりの花見、とっても楽しみです♪
桜祭り、自粛で中止が相次いでるらしいけど、桜は日本人にとって特別な存在。
日本を元気づけるためにも、できれば開催してもらいたいものです。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換(その2)

2011年03月30日 | kazun's あれこれ
子供が春休みに入ったので、帰国後初めて夫の実家の広島に行ってきました。
こんな時期だし、やめておこうかなとも思ったのですが、帰省してホントよかったです。



節電で薄暗~い街並みにすっかり慣れてしまった私たちにとって、広島駅構内や八丁堀の煌びやかなネオン、道行く人たちの笑い声、店に溢れた商品の山々が妙に眩しく映りました。
東日本はみんな節電に協力してるのに・・・・。
一見すると震災とは全く無縁の生活に、正直ムッとしました。

でもね、それは違うなと思い返した今回の帰省。
今元気でいられるところは、より一層元気でいて欲しい。
じゃないと、共倒れしちゃいますよ。

特に、かつて悲しい過去のある広島には、原爆から立ち直った底力を今こそ見せて欲しいと思っています。


↑原爆ドームも節電だとか・・・・(中国新聞より)

それから大阪。
大阪の象徴ともいえる「通天閣」や「グリコの看板」が真っ暗じゃぁ、ちょっと元気も出ないよね~。
自粛の気持ちはわかるけれど、やっぱり大阪は明るく元気でいて欲しい。
被災地の方々もきっとそう思ってるはずです。




↑義従妹が買ってきてくれたケーキ。おいしかった~♪


今回の帰省では、余震や放射能に怯えなくていいという安心感と、久々にゆーーーっくり温泉に入ってのんびりできたことで、ほんとリラックスできました。
当たり前のことが当たり前にできる幸せ。それをしみじみ実感できた帰省でした。



最後に、先日次男(小1)が私に書いてくれた手紙のご紹介。

「まま大すきだよ。○○(息子の名前)が大きくなってもずっといっしょだよ。
ままのゆめを大きくなったらかなえてあげるからね。
○○が大きくなったら大きないえをかうよ。」


おおーー、なんという親想い。
子供にまで癒されて幸せな私です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換(その1)

2011年03月20日 | kazun's あれこれ
被災地の悲しみや苦しみに比べたら我が家の生活は天国以外の何ものでもありませんが、こうも余震が続くと体調もかんばしくありません。
もともと三半規管が弱いのであっというまに地震酔いになり、めまいと吐き気が止まらない。
次の大地震と放射能漏れの恐怖、それに実家が大地震で津波に飲み込まれるという悪夢を見て毎晩うなされるので、げっそりしてしまいました(実家は静岡で海岸のすぐそば。幼い姪っ子甥っ子が4人もいるのです)。
関東の私でこれですから、被災地のみなさんの辛さといったら・・・。

ケータイの「緊急地震速報」はありがたいのですが、ビービーすごい音なのでその度に心臓がバックバクで確実に寿命が縮まります。
鳴った時点では大きいのか小さいのかわからないので毎回テーブルの下にもぐって怯えてる私の横で、「この家には落ちて来るモノなんかないんだヨーーー」と平気でご飯を食べてる夫。
なんなんでしょう、この温度差は。
長生きしますわ~。

ちなみに、子供たちも今のところ至って元気です。



ともかく、こんな天国みたいなところで体調が悪いと言ってるようじゃぁ、被災者の方々に申し訳ない。
もっとポジティブにならなくては・・・。

気分転換にはスポーツが一番。
そうなんです、この10日間全く身体を動かしていないので(ジムもバレーもお休みだったから仕方ないけど)、精神的にも辛くなってました。

だから、今日から走り始めることにしました。
走っている間だけでも、イヤなことを忘れられるから救われる。


↑付属の超小型スピーカーで家でも音楽が楽しめます

念願のウォークマンを夫に買ってもらったので、ランニング用ミュージックを聞きながら、楽しく走れました。
っていうか、今まで音楽なしで走っていた自分は逆にすごいぞ!
聞きながら走るといつまででも走っていられる気がするよーー。

いくら不安になっても、もうここまで来たらしょーがない。
政府と自衛隊にまかせて、ただただ無事を祈ることしかできない。

マラソンとスイミングのお陰で、今日は少しだけポジティブになれた一日でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から一週間

2011年03月17日 | kazun's あれこれ
東日本大震災から1週間。
東北地方の被害の甚大さが日に日に明らかになってきて、本当に胸が痛いです。
関東地方も毎日余震があり、放射能漏れも気になるし、計画停電も続いていますが、これくらいのこと被災者の方々に比べたらへっちゃらです。


↑築3年のマンションの地下に15メートルほどにも渡る亀裂が・・・



報道の通り、被災地に十分に救援物資が行き届いていないというのに、関東地方では異常な買い貯めが続いていて、店内がすっからかんになっています。

トイレットペーパー、ティッシュ、乾電池、水、牛乳、米、卵、カップ麺、パン、マスク、カロリーメイト・・・・・、ほんとになーーんにもない。

開店前から長蛇の列で、震災後数日間のスーパーはレジ待ち1時間は当たり前。


↑今日の近所のコンビニ店頭


ラッキーなことに、私はあの日地震のある少し前に友達と帰国後初のCOSTCOに行って大量に肉やパンを買ってきていたのと(1時間帰りが遅かったら大変なことになってました)、生協で頼んでいた1週間分の食材が届いたので(なんと地震後5分後に!)助かりました。

が、トイレットペーパーが家にあと2ロールしかなくて、本当に必要だったのにどこにも売っておらず、やはりどこにも売っていない乾電池と共に実家から送ってもらったほど。

お店で10キロの米を5袋も買ってる人を見て、場をわきまえて!と一言言ってやりたくなりましたよーー。

ガソリンもかなり不足していて、先ほど近所の道路では800mほどの給油渋滞が続いてました。


↑給油待ち渋滞が7、800メートル!

計画停電も続いていて、我が家の辺りのグループは今日は2回(1回3時間)の予定。
こういうことがあると、改めて日々電気が使えるありがたさがしみじみわかり、停電が解除されてもみんな節電に努めています。

今晩の関東地方は急な冷え込みで電気の使用量が増え、ピーク時の夕方6時~7時に予想不可能な大規模停電になるかも・・・とニュースが流れたので、関東中が節電に協力したのでしょう。
その危機はひとまず回避されました。よかった、よかった。

以前シカゴで友人から譲り受けた「シャトルシェフ」が大きすぎるからと日本に持って帰るのをためらったけど、持ってきてよかった。
節電・節ガスになるのはもちろん、いつ大地震が来るかわからないので長時間の煮込み料理ができないところで、これは本当に便利です。

今自分にできることは何かを考えて、みんなで協力してなんとか乗り越えていきましょう!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪とバレンタインとライト

2011年02月15日 | kazun's あれこれ
昨日の関東地方は、夕方から雪がすごかったですね。



我が家の辺りでは4センチの積雪で、数年来の大雪だとか(写真を見るともっと積もってる気がするけど・・・)。

坂が多い地域なので、車が坂を上り切れずに立ち往生したり、駅前はタクシー待ちの人でごった返していたようです。
シカゴや、もちろん北陸地域からしたら4センチなんて雪が降ったうちには入らないけど、降らない地域だからこそ除雪が遅すぎて、今日は道を歩くのが怖かったーーー。




さて、昨日はバレンタインデーでしたね。
小1の次男はまだしも、小3の長男ならチョコの一つくらいもらってくるかな~とちょっぴり期待してみたけど(転入してすぐもらえたなら大いに自慢しよう)、もちろんもらえるわけもなく・・・。
夫も方も、「職場でもらった義理チョコはその場で食べられるくらいの量だった」と不発気味。
このご時世、もらえただけありがたいよね。

すっかりアメリカ式のバレンタインに慣れてしまった私はというと、夜夫が帰って来る頃になってチョコを買い忘れたことに気付き、その日息子の友達(男の子)からもらった友チョコをそのままプレゼント(汗)。
夫は今まで通り花束をプレゼントしてくれた・・・ってことで、我が家はこの先もアメリカ式でいくことにしよう!



やっぱりお花をもらうとうれしいですね。ありがとう!

花の写真を撮ったらダイニングのライトが映ったので、ちょうどいい、新しいライトのご紹介でーーーす。






ダイニングのライト(↑)。
変形型ガラスキューブなので光が反射してとってもキレイです。






こちら↑はリビングのライト。
全体的に今度の家は白っぽいので私のテイストに合わず、ライトで渋くしてみました。
山吹色の丸型すりガラスです。

ライトを新調する際、目がショボショボするまでネットで検索しまくり、私のイメージ通りのモノが見つかりました。

電機やさんの照明売り場はオーソドックスなライトばかりなので、変わったタイプのライトを探すのならネットショッピングが一番。

実物が見られないから気にはなったけど、レビューを大いに参考にして買ったので、とっても気に入ってま~す♪




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会(私編)

2010年12月21日 | kazun's あれこれ
このところ、畏れ多くも送別会を開いていただく機会が多く、感謝の毎日です。
これで会うの最後かな?と言いながら、同じメンバーでランチばっかり行ってますが・・・。


さて、土曜はバレー部主催の送別会でした。
送別会と言えば、いつもステキな(破天荒な?)パフォーマンスを披露してくれる宴会部長のT君が、
「今回は家族も一緒だから恥ずかしいことできないよ、ごめん!」と言うので、残念だな~と思っていたのですが・・・。
後でビックリ!私をより驚かせるための演出だったのね~。


パーティーの途中で急に音楽が鳴り出したと思ったら、いきなりノッリノリのEXILEが登場!
一体いつ着替えたの?お揃いの服どこで買ったの?いつ練習したのぉぉぉぉ???




EXILEと言えば、「choo choo TRAIN」。
もちろん、例のアレ(↓ イントロでやるロールダンス)もやってくれましたよーーーー。




で、ここからがすごかった。



なりきりATSUSHIのTくん、帽子を取ったらATSUSHIヘアーになってた・・・。
一同ボーーーーー然。ついさっきまで普通の髪だったじゃん。





あっ、そうか。メンバーに元美容師いたっけね。彼女に切ってもらったのね。
元美容師の技とT君の意気込みには恐れ入りました。
この頭で会社に行くのか?っていう疑問は残りますが・・・。

このあと、EXILEは早業でヲタに大変身。
恒例の「さくらんぼ」をみんなで踊り、大盛り上がりの前半戦でした。






後半はというと、DVDの鑑賞会。
これまたものすごい出来で、まるごと私だらけのプライベートDVD。
私がバレー部に入ってからの経歴やらプレーの様子やら、みんなからのメッセージやら、テレビ番組のドキュメンタリーのような完璧な編集(音楽もデザインも)には、観ていて鳥肌が立ちました。
どうやらこの日のために新しい動画編集ソフトを買い、何ヶ月も前から作業してくれていたらしい。

ここでお見せできないのが残念ですが、あまりにスバラシイので、孫やひ孫の代まで後世に残したいと思います。

バレー部のみなさん、今まで思い出をたくさんありがとう。
日本に帰ってからもバレー続けるからね~。
日本支部会開催するからね~。元気でね~。

と言いながら、帰るまでにあと2、3回は会うでしょうけど・・・(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンターコンサートと送別会(子供編)

2010年12月20日 | kazun's あれこれ
先週金曜で、息子たちが通った現地校ともお別れ。
翌日土曜の補習校もラストでした。

12月はただでさえ学校行事が多いのに特別に送別会も開いてもらい、先生にもクラスメートにも大感謝。
特に、クラス替えがなく4年半ずっと同じメンバーだった長男のクラスメートとは、親共々身内のような付き合いをしてきたので、寂しさもひとしおです。



息子は2人ともバイオリンをしてますが、今月は4回も発表会がありました。

2年目の次男(6)は、この一年でかなり伸びたな~。
飽きっぽくてふざけてばかりの次男が、正直ちゃんと弾けるようになるとは思っていなかったので、ママはとっても誇らしい。
「Don’t be goofy(ふざけないで!)」と、今まで先生に何十回叱られたことか・・・・。


↑この子があのやんちゃ小僧とは・・・、典型的な「馬子にも衣装」の図。



学校のバイオリンクラスとは別に、9月から市のユースシンフォニーにお世話になっている長男(9)も「ジュピター」が弾けるようになって、
先日のコンサートでは感激で目がウルウルしてしまいました。




↑「馬子にも衣装」その2

バイオリンの練習は2人合わせて週に5回(全部時間がバラバラなのが同伴の親にはキツイ)。
その他、スイミング、テニス、公文、そして土曜は補習校。
平日は放課後遊ぶ暇がないくらい忙しかったけど、全部自分たちがやりたいと言って始めた習い事なので途中で諦めて欲しくなかった。
一応ちゃんとやり遂げてくれたので、それもホントにうれしいです♪






さて、金曜の現地校ラストの日は、ウィンターパーティー。
今年長男のクラスでクラスマムをしている私は、またまたパーティーのお手伝いをしてきました。

ハロウィンパーティーの時に大盛況だったミイラごっこ(トイレットパーパー巻き)を今回も行い、雪だるまに大変身。
チビの長男は巻くのに人より時間がかからないという理由だけで、今回も巻かれる人になり、こんな立派なスノーマンに!



最後はクラスメート手作りの枕カバー(クラスメートからのメッセージ+校長先生からのメッセージも入ってました~)と日本語で書かれたみんなからの手紙をもらいました。



アメリカ人の子も頑張って書いてくれたメッセージ。
「ゆ○○はすこいともだち。あなたすこいおもしろい。私わすれない」とか、
「ゆ○○、さんすうたすけてくれてうれしい。もどてくるといいね。私はミス(miss)ゆ○○」。
みんなありがとーーーー!



↑「reading night」はパジャマで参加。先生が読み聞かせをしてくれました。


↑クラスメートからのメッセージ帳。左端の「K」のマスコットは、次男の初恋ちゃんからの手作りプレゼント♪



冬休み中はクラスメートとたくさん遊ぶ予定にしてるので、遊び貯め(?)しておかなくちゃね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする