goo blog サービス終了のお知らせ 

そこはかとなくかきつくれば

日々のとりとめのない気付きを結晶に

関電メモ

2012-07-09 | 社会

関電は大飯原発再稼働の代わりに

火力発電所を8基停止させるという。

 

https://fbcdn-sphotos-a.akamaihd.net/hphotos-ak-ash3/600211_264278890344967_864409551_n.jpg

 

大飯原発は100万キロワット強の出力に対し、

火力発電所8基は400万キロワットになる。

 

節電意識が浸透してきた結果、電気使用率は80%台で済みそうという見通し。

原発なしでも89%に抑えられるという(朝日新聞)。

 

…要するに、「原発再稼働の必要はなかった」ということで、

よろしいですね?

これまでの計画停電などの脅しは、全て関電の利益追求を

目的とした茶番だったということになる。

 

ちなみに、近畿で計画停電が予定通り(?)実施されているところは

あるのか?

 

我が家のエリアでは「実施しない」という通達が最近になって届いた。

非常勤講師をしている大学(別の地域にある)では

「万が一、計画停電が行われた場合…」というように、

計画停電が実施される可能性はあるが、低いという

文面になっている。

 

この計画停電のために運営に苦慮している民間企業はどうなるのだろう。


なぜ増税か

2012-06-26 | 社会

民主党、自民党、公明党の3党合意で

消費税増税法案は結局通りそうである。

小沢がこの法案に反対し民主党分裂工作を進めているらしいが、

自民党が裏切ったりしない限り

採決の結果そのものには影響を与えないだろう。

第一、民主党内の政争は菅政権時代の

内閣不信任案不成立のときに嘘にまみれていることが露見しているので、

情報が全く信頼できない。

 

-----------------------

 

なぜ野田は増税を進めるのか。

 

「税収を確保し、財政健全化を進めるため」というのは建前で、

実際には税収が増えないだろう、ということは既にこのブログで述べた。

http://blog.goo.ne.jp/kazuno_hatake/e/668c4c3c4c29ee0a579064fa22ae3889

 

従って、野田ひいては自民党が増税を進めるのは

別の理由があるのは間違いない。

国民のほとんどは増税に反対なので、

増税の動機を野田と共有している自民党は

この件に関してのみ民主党に協力的である。

民主党に責任をなすりつけることができ、

かつ近い将来の政権奪取が容易になるからだ。

 

---------------------

 

考えられる増税の理由について、以下は憶測になる。

可能性だけ述べておく。

 

1、増税をした結果、権限が強まる省がある。

財務省である。

食料品などは軽減税率が導入されることになるだろうが、

どの品目にどれだけの税を課すかは財務省側のさじ加減で決まる。

すなわち、各業界が税率減免を陳情してくるので、財務省の影響力が強まる。

マスコミ各社がさっそく陳情しているのも見逃せない。

また、増税した分、低所得者に対してはキャッシュバックも行う(年あたり数万円??)

という案もあるようだが、一旦徴収した税金を還付するのは

それだけで無駄にお金がかかる。

しかし、そうすることで財務省側は権限が強まるのである。

 

2、日本の国内経済にはこの増税は大打撃だろうが、

それは海外の勢力にとっては利益となる側面もある。

実際、欧州危機の後は円の独歩高の状態が続いている。

これはどういうことかというと、なんやかんや言われつつ

日本経済の底力が世界的に高い評価を受けていることを表している。

(輸出業にとっては円高は痛いが、それは経済の一側面に過ぎない)

日本国債の格付けが以前、極端に低くなっていても

その傾向は変わらなかった。

 

日本の経済をなんとかして凋落させたいと思っている勢力が

いるのは事実である。

それが日本の行政にもの申せる立場にあればどうなるか。

 

1,2いずれの場合にせよ、

この増税は国民のためではないということは間違いなさそうである。

野田、および自民党、公明党はなんらかの報酬を

将来的に約束されているか、あるいは脅迫されているかであろう。

大手マスコミもその点、疑っておいていい。


関西の計画停電?

2012-06-10 | 社会

大飯原発再稼働がほぼ決定となった直後に

この関西の計画停電の話が入ってきた。

 

原発を稼働してフル出力になるまでに6週間かかる。

またこの一週間は結局再稼働開始に至らなかった。

すなわち7月中旬の猛暑の時期に間に合わないので

そのときに計画停電を行うという。

各地域について2時間程度輪番停電の形になる。

 

家庭であればせいぜい冷蔵庫のものがダメになる程度かも知れないが、

製造業などを行っている工場では場合によっては死活問題になる。

例えば半導体工場などでは一瞬の停電で製品がパーになるのだ

(雷などでも一瞬の停電は起こるので、こうした工場は

予備電源なりを備えているとは思うが)。

予備電源などを十分に備えている企業は果たしてどれくらいあるのか。

 

しかも停電地域の通知が停電の2時間前だという。

どのような形で通知するのか。周知徹底できるのか。

おそらく企業で2時間で対応できるところは稀だろう。

 

--------------------

 

このようなことを行う場合は、電気を受け取る側は相応の準備が必要になる。

しかし、この輪番停電の話が出てきたのはごく最近である。

これでどのように準備しろというのだろう。

 

原発が放っておくと全停止になるのは、昨年度の

菅前首相の鶴の一声からの流れで分かっていたはずだ。

時間は十分にあったはずなのである。

この点、関西電力は電力の安定供給という社会的責任の観点から見て

大いに責められるべきだと思う。

 

---------------------

 

穿った見方も当然できる。

「停電になったら困るでしょ?だから原子力は必要なんですよ」

とアピールしたいがために関電がこの計画停電を見せしめのために

行おうとしているのではないか、とも。

 

非常に意地悪な見方だが、これまでの経緯はこの邪推を支持している。

停電を最大限(経済的にマイナスの意味で)効果的にするためには、

今関電が進めているように、

「情報開示を最大限遅らせ、電力受給側に対応する余裕を与えない」

ようにするのがベターだからだ。

 

--------------------

 

関電の筆頭株主である大阪市の「脱原発」提案

(幹部役員の給与カットなどを含む)に対し、

関電は全面的に反対する意向を示したと7日のニュースで流れた。

木で鼻を括ったような態度は東電のそれを彷彿とさせる。

 

--------------------

 

守口市のとあるエネルギー関連の会社が

コールガール(電話応対受付)を100人募集しているという。

 

関電は守口市にある。

 


原発停止と節電

2012-05-21 | 社会

現在、関西電力(以下関電)の原子力発電所は全て停止している。

 

日本の電力会社の中で関電が原子力依存度が最も高かった。

菅前首相の(法手続きを半ば無視した)原発停止指示の後、

定期点検に入った全国各地の原発が地元の反対などで

再稼働ができなくなった。

 

昨年夏の時点ではまだ関西でも数基の原発が稼働していたため

停電などの危険性はその時点では低かったものの、

今年は原発が一切稼働していない状態で夏を迎えるために

5月19日、(原発を稼働しない前提で)関電側は15%以上の節電を要請すると発表した。

 

一方で大飯原発再稼働に向けて政府は

橋下市長含む関西広域連合を説得している。

近く結論を出すという。

 

-----------------------

 

以前にも触れたが、私は現在原発反対派である。

ただし、すぐに原発を全廃できるとも考えていない。

去年は原発の大部分が止まったものの、停電も起きずに済んだ。

一方で企業は勤務シフトの変更など苦労して節電していたことも事実である。

日本経済への悪影響を避けるためにも、

電力の代替供給手段の発達に合わせて

原発を段階的に運転停止していくのが現実的だとは思っている。

 

日本の原発の技術力を信用していないわけではない。

私の懸念する原発の諸問題は全て運営する人間の側に関することである。

福島第一も地震そのもので爆発したわけではない。

予備電源が全て海側にあったため、大津波により機能しなくなったのが本質である。

これは、利益追求の余り安全対策を怠ってきた東電側の姿勢に起因する。

 

関電の運営する日本海側の原発も、調べてみれば直下に活断層があったりして

地震の心配がないとは言えない。

しかし今大飯原発を再稼働させたとしても、地震で福島第一のような

危機的状況に陥る危険は低い。

技術面だけみれば、それは心配のしすぎと思う。

節電・停電によって関西経済圏が痛むくらいなら、原発再稼働というのも

視野に入れてしかるべきと思う。

 

問題は、その再稼働決定に至るまでの手続き論である。

原発再稼働はするにしても、あくまで電力不足分の供給のためであって、

それは電力会社の利権のためであってはならない。

電力会社各社が原発を推進してきたのは、

その電力生産コスト(あくまで後処理費用等は無視しているが)の安さと

政府補助金が理由である。

 

従って、東電もそうだが、関電も

「原発を再開させないと電力不足に陥る」という風に世論誘導しようとする。

関電の出す数字がいまいち信用できないのも、情報を隠蔽または操作することで

「原発もやむなし」と思わせているのではないかという疑念が払拭できないからだ。

こうしたところに垣間見える電力会社の腐敗体質が一番安全を脅かしているのは間違いない。

 

橋下市長が「15%節電もやむなし」と発言したことに対して、

「原発に反対するのに節電を受け入れるなぞ無責任だ」と批判も湧き起っている。

しかしこれは本来、彼や広域連合が責任をとる話ではないのではないか。

問題の根幹は、福島第一原発の爆発事故を経てもなお、

その原因となる利権癒着体質から脱却できていない政府、電力各社の姿勢にある。

実際、電力会社が一致協力して福島原発事故の事後処理、

および情報の透明化を徹底して進めれば、

「事故が起こっても政府や電力会社がきちんと対応してくれる」

と国民は同意して結果的にはもっと早い段階で原発再稼働がスムーズにできただろう。

 

関電から正確な情報を引き出す方法はある。

原子力発電に対して、「逆」補助金を設けるのだ。

すなわち、原子力で発電した分には他の発電方法とコストが

同じあるいはそれ以上になるように関電に課税をするのである。

原子力発電の旨味がなくなれば、関電も情報操作してまで

必要以上に原発再稼働をしようとは思わなくなるだろう。

また、火力発電や他の代替発電方法の開発にももっと力を入れるだろう。

 

繰り返すが、福島第一の原発事故は人災である。

従って、「大飯原発が(技術的に)安全である」ことは

原発再稼働の必要条件であっても十分条件にはならない。

運営側の体制が変わらなければ問題の根本は解決しない。


少子化対策

2012-02-29 | 社会

結局、東日本大震災で一時的に上昇するかに思えた婚姻数も、

一年でトータルすれば戦後最低となった。

 

近年の少子化傾向の原因は以前に既に記事にした

では、少子化はなぜいけないのだろうか?

 

少子化によって真っ先に打撃を受けるのは

子どもを顧客層とする、教育産業などであるが、

今ここでその話をするつもりはない。

どんな社会構造の変化であっても不利益を被る分野は必ずあるものなので、

それらを採り上げていると大局を見失ってしまう。

 

結論から言うと、別に少子化自体は問題ではない。

ただでさえ不景気で職がないのに、人が増えたって仕方がないのだ。

30年後でも国全体で8000万人いれば十分である。

 

-----------------------

 

少子化に絡めて「移民政策を」という中川少子化相のセリフは全く筋が通らない。

これも以前に述べたが、移民政策は丁寧にしなければすぐ国内問題を引き起こす。

移民ひとりひとりに丁寧な教育を施さなければそれは回避できないが、

それをするくらいなら国内で労働力を賄う方が遥かに簡単で安価になるだろう。

 

結局民主党は移民政策を進めたいだけなのではと穿った見方をしてしまう。

経済状態が安定している日本は、近隣諸国にとっては相変わらず「黄金の国」なのだ。

そして、移民政策を渇望しているのが反日教育を相変わらず続けている

中国、そして韓国である。

マスコミは決して表沙汰にしようとしないが、国内の中国人、韓国人の

犯罪発生率の高さは看過できない。

 

従って少なくとも、特亜三国に対しては門戸を開く道理がない。

それは民族差別でもなんでもない。

(しかし、民主党は中国に対しビザ緩和政策などをとっていることは要注意である)

 

--------------------

 

社会問題として深刻なのは少子化ではなく、

将来の人口増を期待しての甘い財源見積もりをしてきた高齢化問題である。

 

本当に国の将来のことを思うなら、高齢者に対する福祉予算を削減し、

身の丈に合った制度に修正すればいいだけなのだ。

 

身もふたもないことをいうと、人はいずれ死ぬ。

そして、当たり前だが現世の蓄財はあの世に持っていくことはできない。

リタイアした団塊世代は蓄えてきた財産をどうするつもりなのだろうか?

子孫に受け継がせようとしても、バカ正直にやれば

どうせ相続税で国に半分近く持って行かれるのである。

 

結局、死ぬ間際にあたっては、

「自分が他者に何を残せたか」という原初の哲学的問いに立ち戻ることになる。

そのことを皆が念頭においていれば、

本来「若者vs高齢者」などという世代間対立は滑稽なものでしかない。

 

------------------------

 

また忙しくなってきているのでブログを休止せざるを得ません。

見てくださった皆様にはお詫びとともに

これまでの応援に対する感謝を述べたいと思います。

 

当初は独り言的に「自分とは何か」を思索しつぶやいていこうかと

考えていたこのブログでしたが、いつしか

「日本とは何か、これからどうなるのか」

という問いに変わってきていた気がします。

実際、これらは日本に住んでいる私たちにとっては不可分の問いであり、

そのために最近は時事問題に触れることが多くなっていました。

 

国の利益は、その国の国民にとっての利益に直結するのも事実です。ですから

「自分の所属する国全体を維持するためにはどうすればよいか」

を考えるのは国民として当然だとも思うのです。

それをいちいち捕まえて「右翼的だ」とレッテルを貼る人の方がよほど不思議です。

 

私たちは、もっと色々考えるべきなのでしょう。