goo blog サービス終了のお知らせ 

そこはかとなくかきつくれば

日々のとりとめのない気付きを結晶に

制服の意味

2011-07-04 | 教育

学外でも学校指定の服装を生徒に強制させることには、

「その生徒に対しては学校が一定の責任を持ちます」

という暗黙のメッセージが込められている。

 

京都では最近、私服の修学旅行生を多く見かける気がするのだが、

これはどういうことだろう。


多数決の無意味

2011-06-21 | 教育

集合知は、集団に属する個人個人が

主体的に考え、意見を発することで初めて機能する。

メンバーが議題に対して深く考えておらず、せいぜい付和雷同しか

できないのであれば議論も多数決も無意味である。

それなら責任をもって自分で考えるリーダーが一人で決めたほうがまだましだろう。

学級会でも生徒会でも、やみくもに多数決をさせるよりも先に、

「自分で考えること」を訓練させるほうが先だと思う。

 


国語の先生へ

2011-06-19 | 教育

「うそも方便」

「日本語の情緒」

を教えるより先に、

「事実を相手に正確に伝える力」

「自らの意見をはっきり述べる力」

を生徒に教えてほしいのです。

SVOCや5W1Hがはっきりした文章が書けなければ

数学で証明問題が解けないのです。