goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

変身してみました

2010年10月13日 | 旅行
<
画像3枚です。

毛利邸を訪ねた時、お庭の方から声が聞こえます。
2歳のお嬢ちゃんです。お利口さんにしてます
「かわいい」

係りの方が
「今なら、すぐに着替えられますよ。着てみられませんか?」
小次郎さんは「待ってるから・・・・。変身してみたら・・・」
3人でチャレンジしてみることに

しっかり着付けしてもらいました。
化繊の着物なので、少し重さを感じます。

首からさげている物の中には、薬や貴重品を入れておくんだそうです。
笠がすぐにずれてしまいます。上手にかぶるのには、どうしたら

思いがけないイベント参加でしたが、楽しかったぁ

坂本龍馬発見伝(城下町長府)

2010年10月12日 | 旅行
<
画像6枚です

小次郎さんの誕生日 お祝いを兼ねて長男夫婦と長府へ坂本龍馬のおっかけ旅をしてきました。

でかける前にお嫁ちゃんと二人で、アレコレ検索をします。
2010秋のイベントで
歴史上の人物に七変化
  坂本龍馬と高杉晋作 
  総重量20㎏の甲冑 官女の着付け体験

源平night in 赤間神宮
  千年の想いがひと夜に花開く豪華歴史絵巻

龍馬ゆかりの地をめぐる無料ガイドサービス

無料循環周遊バスがありました。

幕末お宝探しのマップをもらってヒントポイントをめぐります。
コースの中にお宝が隠された場所が7か所。
宝箱を開けて、小判をひきます。小判の裏には数字が書いていました。

数字を大きな声で読み上げました。
長男は、お守り。お嫁ちゃんは、トランプ。小次郎さんは、コースター。私は、下敷きでした

最近の公民館講座でお世話になった長府博物館の学芸員さんにも「こんにちは」
覚えてくれてました
 

祇園 ランチ

2010年08月15日 | 旅行
<
画像5枚です。クリックしてね。

旅行前に
「祇園で何か食べませんか?」
候補のお店が数店メールできました。

祇園 「京柿」さんです。
路地を入った所に「暖簾」がありました。
暖簾をくぐると、お花がいけてありました。涼しそう・・・・。
お花を見ていると、お店の方が出て来られました。

個室に案内され
「八坂弁当」をお願いしました。

出された「冷茶」がおいしくて、おかわりを頼みました。
メニュー教えて貰ったんですが・・・・・。覚えていません。

ゆっくりいだきました。
どれもおいしくて。

テーブルは掘りごたつになっていて、冬はこたつになるのかな。

京都 建仁寺

2010年08月13日 | 旅行
<
画像7枚です

祇園近くの「建仁寺」です
なんども京都には来ていますが、始めてです。
広い境内に、方丈・法堂・三門・勅使門・浴室・西門・北門。六つの院・二つの庵・一つ軒
開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)開創で寺名は当時の年号から名づけられている。800年の時を過しています。

大哉心乎

栄西禅師が説いた「大いなる哉 心や」

人の心は本来自由で大らかである

縁に座り
時折ふく風に心地よさを感じ
800年前の人の思いを感じ
広い空間に思いを飛ばせ
静かに時を過しました。

燈花会

2010年08月12日 | 旅行
<

夕方からの激しい雨と雷。
小雨になったり降ったり・・・・・。中止かなぁ?決行かなぁ?
スタッフの人に聞くと
雨でろうそくのともし火が消えてしまうので、今日は中止です。
残念。

会場にたくさんのコップが並べていて、中を覗くと水にろうそくが浮いていた。
このろうそくにたくさんのボランティアの人が灯りをともしていくようだ。
東大寺の中にあった写真です。

<

燈花会

ちゃんにも会ってきました。
抱っこしたら、微笑んでくれるし、時々声をあげています。
ママいわく
「今日は昼寝をしないみたい
眠ったかなぁ~と、そっと寝かせるとすぐにめを覚ましてしまいます。

短い竹刀がプレゼントされてました。
豆剣士デビューはいつごろかなぁ?

奈良 新薬師寺

2010年07月28日 | 旅行
新薬師寺です。
近くにとてもおいしいお蕎麦屋さんがあると聞き、昼ごはんにと出かけましたが
店休日の張り紙です。


静かな寺です。
本堂の中に入ると
外の暑さがうそのようです。入り口正面のステンドグラスが不思議な感じがしました。空気もひんやりしているようです。


鐘楼です。
建物が気になって側にいってみました。工事をしている人達がいます。


十三の塔です。

詳しくは
新薬師寺

一回りしてもそんなに時間はかかりません。
訪れる人もぽつぽつ。こんな場所は、静かに座っていたいところですが・・・・・。
小次郎さんは「次 行くよ」
残念です

不思議がいっぱい詰まっているような場所でした。

奈良 興福寺

2010年07月26日 | 旅行
<
画像5枚です。クリックしてみてね。

17日のことです。
天気がよくなってよかったぁ~。あ・つ・い。
次男は、子供達の剣道の練習試合についていきました。
新米ジジ・ババは、興福寺に阿修羅像に会いにいきました
午前中は、古い建物が多い奈良町を散策することにしました。
狭い路地に小さなお店が並んでいて、何軒か入って見ることにしました。
ぜいたく豆本舗・今西本店・奈良市観光センター・きた山 中谷堂(お餅の早つきで有名)・ひより総本店・朱鳥・なら工芸館 地図を片手に歩きますが、暑いので休憩が多くなりました。

興福寺に着き、五重塔・東金堂・国宝館(阿修羅があります)入場まで20分待ちです。中でも阿修羅像の前から人が動きません

外に出ると小さな子が鹿に「鹿煎餅」をあげていました。
でも
鹿も食べ飽きたのでしょうか?煎餅を差し出しても横をむいて「いらない」って

猿沢の池に戻ってくると、人力車じゃなくて「かご」があります。
相方が自動販売機で「ジュースどれがいい」に
答えている、もう一人の相方でした

おやつ

2010年06月16日 | 旅行
<
画像4枚です。
国際市場のアリラン通りにあります。屋台です。
いろんな物が売っていますが、お気に入りの「ホットッ」です。
こちら行列ができていました。

龍宮寺の参道でみかけました。
なんだろう?で帰ってから検索してみました。キムチの味付けなどにも使うそうです。

回転焼き?
アツアツです。何が入っているのかなぁ?
全卵でしたぁ。

龍宮寺の参道でもう一つ不思議なもの発見しました。
「さなぎ」の佃煮らしきものが売られてました。
友達が「バッタ?」
「さなぎ」ですと言われたような
味見したいのと恐いのと

カメリアで韓国へ

2010年06月15日 | 旅行
<

画像をクリックしてね。戻る時はダブルクリックしてね。
12日からニューかめりあで釜山に行ってきました。福岡から5時間半の船旅です。
18:00釜山着。

すぐに国際市場にでかけました。
牛の角みたいなのを、いっぱい売っているし、頭につけて歩いている人もいっぱいです。
なんだろう
W杯南アフリカ大会の韓国戦です。
お店も市場も人通りが少ない。焼肉屋さんでも、靴屋さんでもテレビに釘付けです。

どうなりましたぁ1-0で韓国リードしています。
少し歩いてホテルに戻ろうとしていたら
ガッツポーズをしながらと大型スクリーンの方に皆が歩いていきます。

韓国に2点目が入った瞬間でした。

<


今回の旅行の目的は、海雲台の龍宮寺まで地下鉄か路線バスで行く
ホテルで聞くとバスの方が便利だとの事でした。
どこまで乗っても1000ウォン(座席バスは1500ウォン)
降りるバス停はメモとて貰っていますが不安です。友達といろいろ確認します。
40分位で乗り換えです。
運転手さんが、⑧番と言ってくれるのですが
タクシーで龍宮寺へ行きました。

天草宝島

2010年03月12日 | 旅行
<
画像7枚です。

三角港から本渡港まで一時間。
JRの中で酔い止めの薬を飲んで乗船です。思ったより小さな船です。
船長さんが「今日は、お客さんが多くてよかったぁ」高速道路1000円の影響がでているそうです。

翌日「天草ぐるっと周遊バス」500円で天草キリシタン物語コースで観光です。

下田温泉ふれあい館前の足湯です(手だけつけてみました。鷺湯と呼ばれているそうです)

十三仏公園 与謝野鉄幹・晶子の歌碑がありました。遠くの岩が象と亀に見えました。

大江天主堂 昭和7年に天草への伝道に生涯を捧げたガルニエ神父が、私財を投じて白亜の天主堂を建立。天草・島原の乱で全滅したと思われていたキリシタンが160年余りを経て多数発見された里です(パンフレットより)

崎津天主堂 穏やかな羊角湾を臨む漁村の教会です。道をはさんで反対側には、神社がありました。
家と家の間の通路がとても狭いのが気になりました。
ボランティアガイドさんから、沖に魚が見えたらすぐに出港しないといけないので、船長さんの家を中心に乗組員さんが近くに住んでいるそうです。

熊本駅です。新幹線の線路が見えます。来年の3月には、博多から鹿児島まで

いろんなことおしゃべりして、温泉に何度も入ってすっきりして帰ってきました