今日は「節分」ちゃんはママと一緒に櫛田神社の節分祭へ
日本一大きなおたふく面・・・
境内では年男・年女・知名士による豆まきがおこなわれる(中村獅童さんも豆まきをした様子が放送されてましたぁ)はまわりの人達の気迫に・・・・
福豆4人分ゲットしたそうで
25日の大雪の日ちゃんちは
札幌で数年過ごしているので、これぐらいはなんでもなかったかな?
ちゃんちは積雪・・・うっすらかな?
子供は風の子だぁ~い
今日は「節分」ちゃんはママと一緒に櫛田神社の節分祭へ
日本一大きなおたふく面・・・
境内では年男・年女・知名士による豆まきがおこなわれる(中村獅童さんも豆まきをした様子が放送されてましたぁ)はまわりの人達の気迫に・・・・
福豆4人分ゲットしたそうで
25日の大雪の日ちゃんちは
札幌で数年過ごしているので、これぐらいはなんでもなかったかな?
ちゃんちは積雪・・・うっすらかな?
子供は風の子だぁ~い
に約束していた事
下駄を買いに行こう・・・・・日田に行くと杉下駄がいろいろ売ってまして。
行こう・行こうと思っているうちに季節が過ぎてしまいました。
もう一つが剣道をがんばって練習しているので、胴着と袴をジジが
剣道具さんへ行ってみました。
パパの見立てで
パパ達の練習会でちびっこも練習。
には、パパ友が皆でみてくれます。
家から胴着と袴姿で練習場へ向かったとかがんばぁ。
ずっ~と天気が良くてのお気に入りのペンギンを見に下関 海響館へ
めずらしい形のしめ飾り・・・・・
後は関門海峡です。北九州の門司港の町並みも見えています。
水族館は開門海峡と一体化しているような作りで
窓の下が水槽になってて、関門海峡の荒波の中で泳ぐ魚が・・・・・
左手に見える橋は、関門橋。
「ふく」の種類がいろいろありましたぁ。
大好きなペンギン
一羽だけ羽毛に包まれた子。大きさは大人と変わらないけど赤ちゃんかな?
九州に帰ってくると食べたいものがいろいろと・・・・
資さんうどん・てんぷら 平尾・・・・・リーズナブルな金額で
茅の舎(12月始めに予約)
山の中のお店です。
まだ着かない?もう少し?そう思っているとお店が見えてきます。夕方5時前
12/29の事です。
朝礼みたいなのがあってましたぁ。
ホールには、大きな囲炉裏があって高い軒から鉄のやかんが・・・・
手をかざしてみると・・・・・あったかい気がしましたぁ。
ここでも人気者です。
十穀鍋 土鍋で焚いた米
おこげも久しぶり
満足して帰りました。
翌日のことです。
ママのに茅の舎さんから電話
「カメラをお忘れではありませんか?」私が忘れていましたぁ。
郵送します。とのことで住所を・・・・
1/2に郵パックが届きました。なんと元払いです。
中に手紙が・・・年賀のあいさつ・来店のお礼・忘れ物を送ったので確認してなどが書かれていた。
もう一つ、茅の舎出汁が同封されていましたぁ。
感激しましたぁ。
お礼の電話をいれると
「わざわざの連絡ありがとうございます。ぜひまた来店ください」と・・・・・。
お・も・て・な・しでした。
名古屋からちゃん。
ちゃと
ちゃんは、ママのおじいちゃんちへ
ちゃん「かくれんぼができない・・・」と
3歳4か月、ジジ・ババとの会話もスムーズで
いろんな事が1人で出来るようになり、パパとママからも少しずつ離れる事も出来て
食事も「おかわり」と何度も。
筑前煮を作っていたら
「れんこん・しいたけ、おいしいね」
満足すると
「もう、いらない。おごちそうさまぁ~」
暖かいお正月 いっぱい遊びましたぁ。
と
ちゃん家・・・・・・夕方、洗面所の窓がするすると開けられたのを
パパが発見
「こらぁ」 自転車で
警察に通報・・・事情を話して被害届。
パパが出張の間、わが家で過ごす事に・・・・
近くの公園にボールとお弁当を持って行ってきましたぁ~はすぐにマスターして1人でどんどん移動していきます。
は、いつもは「できなぁ~い
」と言うのですが
ロープのここを持って・足にロープを挟んで・しっかりロープもって・・・Go
ターザンロープっていうんでしょうかぁ。
2人、1時間みっちりここで遊んでいましたぁ。
「やればできるよぉ~。頑張れ~」
翌日は航空祭に
自家用車は中に入れませんのでシャトルバスを利用します。
私達は、小次郎さんに送迎してもらいました。
広い敷地には人・人・人でいっぱいです。おじさん達は一眼レフのカメラに三脚
ブルーインパレスの展示飛行が一つ終わるたびに
「こんなの撮れたぁ・・・」と画面が隣の人へ。
トイレの前には長い列が出来ています。
ちびちゃん達には「トイレにすく゜行けないから、お茶控えめにね」
一つ一つの展示飛行の説明があります。
「乗ってもいいよぉ~」でしたので乗せてもらいましたぁ。
11/15(日)の七五三で太宰府天満宮へ
朝めが覚めた頃はお参りは午後からの方がいいかな?と思いながら次男宅へ
ついてすぐに着替え・・・・(パパが着たものです)
一度着せとけばよかったのに
時間が少しかかりましたが・・・
出かける頃は雨もあがり駐車場も近くに停められ
お参り(お参りの人が多いので両親までと案内)
七五三参りの人・観光客の人いっぱいの人がいます。韓国や中国の方が多いようです。
「勉強もがんばります」と牛の頭をなでなで。
パパが着てお宮参りで着て・・・ちゃんは5歳。本当に早いものです。
自治会の行事でバスハイク
席に余裕があったのでの参加させてもらいましたぁ。
ママ達と一日別行動は始めてです。大丈夫かなぁ
ママからは
いろんなお約束が・・・・トイレは早めに・ババからは離れない事・お菓子は余り食べない事etc
2時間ほどして松蔭神社へ
松下村塾でボランティアガイドの説明に
伊藤 博文旧宅では
吉田松陰から「なかなかの周旋家になりそうな」との評価された伊藤博文。
2人、行は歌を歌って
帰りはママからのお菓子を食べながら・途中に拾ったどんぐりと松かさで手遊び
松かさが髪飾りになって
途中、眠ることもなく帰り着きましたぁ。
おばちゃん達が
「おりこうだったねぇ。よくおきてたねぇ」 「ママとねないって約束したもん」
今月のup・・・・・・なんと2回 いろいろとイベントはあったのに・・・・・なんだかだと
10月中旬 父の畑で「さつま芋掘り」
父から
さつま芋の茎を鎌で切って・・・・・・茎をまとめて丸めていくように・・・・・芋の入っている少し横からスコップを入れていくように・・・・
「子供には難しいんじゃない?」
「小さくても教えたらできる」と
ちゃん まわりから掘っています。
後は一輪車に乗せて持って帰り、庭に少しの間広げて土が乾くのを待ちます。
「ママ明日お芋の天ぷら作って・・・」
ママは
さつま芋と蓮根と鶏肉を素揚げしてデパ地下の「根菜の酢豚風」が夕食のテーブルに
みんなでパクパク。ちゃんのお弁当のおかずにととりわけしてましたぁ。
9/20 の運動会 近くの小学校の校庭です。
で「食パンマンチームのリレーに出るから・・・・」
ジジ・ババ応援に行くからぁ~。がんばってねぇ~。
エイサーを踊ります。
親子で玉入れ。ママ達は線の外から。体操服・・・・時々見失ってしまいます。
パパは障害物リレーです。この後はパン喰いが待っています。
ちびっこ 風船と大きなプレゼントを。「ママ 貰ったよぉ~」お姉ちゃん達と「だるまさんがころんだぁ」
少しずつ成長しているようで、お姉ちゃん達に「いっしょにあそぼう」「おなまえは」と声掛けして
遊んでいます。