goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

「はすいも」の葉柄

2010年08月30日 | 日々の出来事
実家にいる頃
「しろいもの茎」とよんでいました。
夕食の一品の酢の物に。味噌汁の具に。畑に行き、食べるだけ収穫してました。
だから取れたてばかり。
画像は野菜図鑑より

私は、葉っぱにしずくを落として落ちないように
滑らせて遊ぶほうがおもしろいほうでした。

母が「もって帰り~」半分以上は、友達や近くの人におすそ分け。
友達が「きり干し大根と煮たらおいしいよねぇ~」
「煮物になるんだぁ」
野菜の直売所にいくと一袋120円ぐらいであります。
買ってきてうす揚げと煮物にしてみました。

小鉢にわけて、小次郎さんの前に
完食しました。
翌朝、もう一度小鉢に。
半分残しています。

「余り好きじゃないんだけど・・・・・」

マイペースな一日

2010年08月26日 | 日々の出来事
午後3時過ぎ
晴れているのに雷の音です。「ドォーン」
少ししたら雨が降り始めました。何日ぶりかな?結構な降りです。
「庭の水やり、今日はしなくてもいいようです」
庭木もほっとしたんじゃないかと思います。

9月の始めに、病院で基本検診を受ける予定にしています。
ガン検診は、「異常なし」の結果。
基本検診は、体重が微妙に右肩上がりになっています

 ワードでお絵描きを参考にどんぐりを描いてみました。

登山を始めて2年近くになります。
この頃は、行く前にサイトで検索するようにしています。
そして
もう少しすすめて、歩いたコースを描くことにしました。
先日の古処山です


伏見 寺田屋

2010年08月22日 | パソコン小技
<
<
<

龍馬さんをクリックしてね。

一月に京都に行った時訪ねた「伏見の寺田屋」
道路のすぐ横は濠になっていた。
もしかしたら
龍馬もこうやって眺めていたのかしら。

今月の京都では、東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を訪ねた。
龍馬は1Fの撮影コーナーの等身大のパネルからです。
体感コーナーでは、本物の鉄砲や大砲の弾をさわってみました。
重くて重くて
鉄砲を持って歩くだけでも、大変だったろう。

毎日 忙しい

2010年08月18日 | 日々の出来事
入梅の声を聞く頃から
新しい仕事を始めました。

私は車の販売会社で働いています。
現金一括で購入しないと、販売会社の所有権がつきます。
他人に譲ったり・廃車にする時は、所有権をはずすために残債調査が必要になります。
今、エコカー補助金が9月末で終了する為か、8月に入ってから
毎日たくさんの依頼があります。

なかには、平成6年式・7年式など13年以上を経過した車も。

PCデーターとして残ってないものは、資料をパラパラ。

この資料さがしが思いの他時間がかかり・・・・・。翌日の持ち越しとなってしまう。
まわりの人助けられ・アドバイスを貰い毎日を過しているけど、
気がつくと深いため息がでている。

今月いっぱいとなんとかめぼしがつくかな。
イラストはサイトからです。                     

祇園 ランチ

2010年08月15日 | 旅行
<
画像5枚です。クリックしてね。

旅行前に
「祇園で何か食べませんか?」
候補のお店が数店メールできました。

祇園 「京柿」さんです。
路地を入った所に「暖簾」がありました。
暖簾をくぐると、お花がいけてありました。涼しそう・・・・。
お花を見ていると、お店の方が出て来られました。

個室に案内され
「八坂弁当」をお願いしました。

出された「冷茶」がおいしくて、おかわりを頼みました。
メニュー教えて貰ったんですが・・・・・。覚えていません。

ゆっくりいだきました。
どれもおいしくて。

テーブルは掘りごたつになっていて、冬はこたつになるのかな。

京都 建仁寺

2010年08月13日 | 旅行
<
画像7枚です

祇園近くの「建仁寺」です
なんども京都には来ていますが、始めてです。
広い境内に、方丈・法堂・三門・勅使門・浴室・西門・北門。六つの院・二つの庵・一つ軒
開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁二年(1202)開創で寺名は当時の年号から名づけられている。800年の時を過しています。

大哉心乎

栄西禅師が説いた「大いなる哉 心や」

人の心は本来自由で大らかである

縁に座り
時折ふく風に心地よさを感じ
800年前の人の思いを感じ
広い空間に思いを飛ばせ
静かに時を過しました。

燈花会

2010年08月12日 | 旅行
<

夕方からの激しい雨と雷。
小雨になったり降ったり・・・・・。中止かなぁ?決行かなぁ?
スタッフの人に聞くと
雨でろうそくのともし火が消えてしまうので、今日は中止です。
残念。

会場にたくさんのコップが並べていて、中を覗くと水にろうそくが浮いていた。
このろうそくにたくさんのボランティアの人が灯りをともしていくようだ。
東大寺の中にあった写真です。

<

燈花会

ちゃんにも会ってきました。
抱っこしたら、微笑んでくれるし、時々声をあげています。
ママいわく
「今日は昼寝をしないみたい
眠ったかなぁ~と、そっと寝かせるとすぐにめを覚ましてしまいます。

短い竹刀がプレゼントされてました。
豆剣士デビューはいつごろかなぁ?

同級生

2010年08月06日 | 日々の出来事
3日(火)に母の実家の墓そうじに行ってきました。
両親が長年やってきましたが、今年は父の体調もあり私と母と2人です。
水10ℓとほうき・たわし・洗剤などなどを持って行き、磨きます。
終わったら回りの草取り。
そして
恒例なんですが、お友達の家にお邪魔します。

「あらぁ~誰かと思ったら〇〇ちゃん」
「上がってお茶でも飲んでいきなさい」
こんな会話から井戸端会議の始まりです

同じ内容の話が何度もでてきます。
「父ちゃんは元気ね?」「〇〇ちゃんは元気ね?」「旅行の時の話覚えとう?」

画像はサイトからです

横で話聞いていて、心に残った一言がありました。

「ここが里と思ってこっちにきたらよってね」


古処山の景色

2010年08月04日 | 登山
<
画像6枚です。クリツクしてね。

屏山から古処山頂をめざします。

岩にびっしりの苔。こんなに青々としているのは、いつも水分が多いでしょうね。
こんな場所は見飽きません。苔の先についている雫を探してみたくなります。

今回はサイトでいろいろと検索してみました。
「大将隠し・奥の院」とっても気になりました。
キツネノカミソリを撮っていて、横の標識に気がつきました。
こんな山の上のどこに大将を隠す場所があるのかしら

岩についた苔に気をつけて、少し下っていくと大きな岩の割れ目。
「大将隠し」とあります。

そんなに広い空間ではありません。配下の人数もそんなに入れません。
こんな場所に隠れた大将と配下の人の息づかいが・・・・。

サイトから
鎌倉時代、この地を治めた秋月氏の祖原田種雄が本拠地として頂上に古処山城を築城。険しい山の上に築かれた城は難攻不落の堅城と謳われた。

戦国時代末期の天正15年(1587年)に秋月氏が豊臣秀吉による九州征伐に敗れ、日向国(宮崎県)へと移封された。このため城は廃城となる。

もう少し下ったところに
「奥の院」ここは、天然の氷室のようです。
入り口に近づくだけで冷気が出てきています。入り口は人一人がやっと通れるぐらいです。
クーラーの中にいるようです。
後から来た人が
「昨夏は7月でもまだ雪が残っていましたよ」

茸は真中の膨らんだ所を指でそっと押してみました。
中からたくさんの胞子が風にのって飛んでいきました

夏の古処山

2010年08月03日 | 登山
<
画像5枚です。クリックしてみてね。

古処山に「キツネノカミソリ」を見に行ってきました。
沢沿いの登山道は、雨で橋は流されている所もあり、大きな杉の木は根っこが半分以上見えている木。今にも倒れそうです。
谷を歩いている間は、何度か「暑いですねぇ~」

ガスの中に淡い朱色の花が見えました。
木陰の中で大きくなっているので、花の重さで曲がっているように見えます。
不思議な花です。春先に葉が伸びて、一度枯れて、花が咲くんだそうです。

天気はいいようなんですが、木立がガスの中に浮かんで幽玄の世界のようです。
ここ数日の間にが降ったのか、登山道はぬかるんでいます。

ツゲの原生林は天然記念物だそうです。
見上げる大きさで、庭のツゲとの印象におおきなギャップがありました。