goo blog サービス終了のお知らせ 

かづこの花だより

野草、花壇の花、なんでも写真に撮るのが大好きです。時々野鳥も撮れたらいいな~

花菖蒲はやっぱりムラサキでしょうか でも 変わった花色もありました

2011年06月05日 22時54分33秒 | 日記

東村山市北山公園の菖蒲祭りがおこなわれています。

今日行ってみました。

まだまだ 咲いていません。来週の日曜日が見ごろでしょうか

上の写真は 狭山公園 宅部池の 菖蒲の花です。
子どもの頃 菖蒲は5月の節句に 軒先にさして厄払いをするものでした。

祖母の畑には 綺麗な清水が湧き出て
飲み水にもなっていました。

その清水に生えていたのが菖蒲で 買ったことはありませんでした。

今、祖母の畑は 区画整理がされ 住宅となり
清水の湧き出る池も埋まってしまいました。

故郷の風景は無くなりました。

今日 菖蒲の花を見つけ 89歳で 一週間私に看病させて亡くなった祖母を思い出ししました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキウツギって二色の花が咲くと思っていました

2011年06月01日 22時36分24秒 | 日記

ニシキウツギ です。
白とピンクの花が咲く 良く目立つ花です。

調べると 始め白から だんだんピンクになるそうです。

なので 二色(ニシキ)空木(うつぎ)というそうです。

空木は幹が空洞になっているからとか

梅雨時に咲く花です。
スイカズラ科タニウツギ属とありました。
卯の花の一種です。

夏は来ぬ 

卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来啼きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ

(たちばな)のかおる 軒端の
窓ちかく 蛍とびかい
おこたり諌むる 夏は来ぬ

(おうち)散る 川辺の宿の
(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

五月(さつき)やみ 蛍とびかい
水鶏なき 卯の花さきて
早苗(さなえ)うえわたす 夏は来ぬ

卯の花は もっと小さな白い花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月にはエゴノキ 実は枕の中身やお手玉の中身に

2011年06月01日 21時50分25秒 | 日記

写真はエゴノキです。
大きな木は枝を横に伸ばし
艶やかな緑の葉の茂る枝に二列に下向きに咲く花は
棚のように見えてすきです。

実は

まあるく

熟すと楕円形の茶色の種をまき散らします。

この種は
枕の中やお手玉の詰めものにします。

5月になると間違いなく
花を咲かせます。

木の下は
散った花で白いじゅうたんのようになります。
踏むのが申し訳ない気になります。

でも

誰かがふんずけて行った跡が必ずあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ=去年植えてそのまま置いといたら立派に咲きました

2011年05月31日 22時05分05秒 | 日記

我が家のスカシユリです。

去年 球根を買ってきて プランターに埋めたら綺麗な花を咲かせました。

本当は 球根を掘り上げて 季節になったら植えるのが良いというのですが、
私は、掘り上げたら その球根をどこにしまったか絶対忘れるので
植えっぱなしにしました。

ユリは、球根が割れて 細いもやしのような芽を出すこともあるのですが
今年、しっかりとした芽が出て やった! と思っていたら 大きな綺麗な花が咲きました。

蕾も幾つも付けました。

そろそろ 終わりに近づいています。

ニッコウキスゲやヤマユリの群落を見に行きたい!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンケイ菊=外来種で蔓延って(はびこって)いる?

2011年05月31日 21時56分59秒 | 日記

写真は キンケイ菊です。
大きな葉で 遠くからでもよく目立ちます。

西武鉄道の土手に咲いていました。

ネットで調べたら 外来種だそうで 繁殖力が強く いたるところに咲いているとか
その後、近所で良く目につくようになりました。

真っ黄色で 花も大きくて 茎もしっかりとしているので 草はらの中では良く目立ちます。
美しい花で 好きなんだけど
在来種を追いやるのは困るな~ と思いつつ

行き帰りに毎日眺めています。

その内に 土手一面に咲くようになるのでしょうか?

と、

ここまで投稿して、環境省のホームページを見てみました。
花はオオキンケイギクでした
原産地
北アメリカ(ミシガン~フロリダ、ニューメキシコ)原産
特徴
キク科の多年生草本で、高さは0.3~0.7m程度である。温帯に分布する。路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。
開花期は5~7月。頭状花。虫媒花。痩果をつける。
ホソバオオキンケイギク、アラゲオオキンケイギクを区別する文献もある。

強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系への影響が危惧されている
この花を除去した後に在来種の草が生えたそうで
在来種の野草を駆逐しているそう

連絡した方がよいのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水のほとりで ギンラン 見つけました

2011年05月26日 22時58分10秒 | 日記

写真はギンランです。

ラン科の植物で多年草、高さ20cm~40cmと言うのですが

40Cmのものは見たことがありません。

キンランなどと林の中に咲きます。

というか林の中で良く見つけます。

都市計画道路3.4.11号線の建設された

多摩北部医療センターの中で初めて見ました。

キンランは、今はまだ群落を作っていますが

ギンランは あまり見ません。

3.4.11号線の建設で キンランの生息地も広い範囲でダメにされました。

玉川上水の近辺で見つけた時も 群落にはなっていませんでした。

可憐な花です。

林の中で咲き続けてもらいたいです。

咲き続けるlことのできる環境をどんなことがあっても守る

こんな取り組みを 市民 行政がしてこそではないでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナルコユリ? アマドコロ? 2012.10.18 記事のタイトルつけました

2011年05月24日 22時43分05秒 | 日記

写真はアマドコロです
去年の5月書きましたが
ナルコユリ
かも
ホウチャクソウともつい間違えます

斑入りの葉でした。

誰かが植えたのでしょうか

花壇のようになって道端で咲いていました
 
タイトルついていなかったの
2012.10.18
わかりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化したばかりのイトトンボ見つけました

2011年05月21日 13時18分06秒 | 日記


見にくいのですが

糸トンボが 蛹から脱皮したところみたいです。

細長い葉っぱの裏に 休んでいました。

白いのは 抜け出た蛹

トンボは 体が真っ黒なので本当に見えません。

でも目を凝らしてください。

玉川浄水沿いの 土手の中に見つけました。

暗いので よく見つけたな~ と

我ながら感心
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんという花かわかりません 

2011年05月21日 12時37分39秒 | 日記




タンポポ?
カーネーション?
なでしこ?
菊?

写真の花は 西武鉄道の軌道敷の中に生えていました。
花丈は結構長く 50cm 位
花は タンポポ 菊などに似ている
葉は 細くて 葉先が クルッと巻いて カーネーションの葉と似ている

インターネットで
キク科 石竹 黄色い花 など思いつく限りの言葉で検索するも見つかりませんでした。

一つ見つけると 次々に目に留まり
名前がわからないのが
しこりになっています。

でも 可愛いのですが
大人の花という感じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタナ=タンポポに似ています 2

2011年05月21日 02時37分10秒 | 日記



ブタナ 豚のサラダ と言う意味だそうです。

ヨーロッパ原産ですが

戦前に 北海道で 認識をされたとか

群生していると すごいらしいのですが

今年 ブタナの名に 気が付いた私ですが

あちこちで見つけることが出来るようになりました。

しかし 群生には 一向にお目に罹りません。

花茎に 3~4個の花をつけます。

初めに見た時は 花が 一個しかなかったので

違う花と見間違えたのだと思いました。

でも、もう一度確認し ブタナと確信するに至っています。

葉っぱは ロゼット状に 地面に張り付くように生えています。

花茎をまっすぐ伸ばして 花を咲かせている様は

背筋が伸びるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジシバリ=タンポポに似ています 1

2011年05月21日 02時34分53秒 | 日記



ジシバリ

タンポポに似た 華奢に見える 小さな花です。

別名 イワニガナ と言うそうですが

つまり 口に含むと苦いという訳です。

でも 野原に咲いている様子は 可憐で

とても 苦いという イメージはありません。

といっても 口に含んだことはありませんが・・・

春先は 何と言っても 黄色い花が 目立つような気がしてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの原種!?

2011年05月21日 02時04分54秒 | 日記



写真は 御近所の庭で 拝見させていただいた
タンポポの原種とか

花は 菊のような タンポポのような

黄色の 明るい 目鼻立ちのくっきりと言った風情の花ですが

下の写真の 腐が入ったようなギザギザの無い葉がそれですが タンポポとは似ても似つかぬもので

ホトトギスの葉や カタクリの葉にも似ています。

葉っぱだけを見ては タンポポとは思えません。

色々な花が あるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ 白い十文字の花? が咲きました

2011年05月19日 17時15分40秒 | 日記

野火止用水の植え込みの中に

今年も 白い十文字の花を見つけました。

アメリカ花水木に似ていますが

花弁に見える4枚の白い苞 その真ん中に小さな花が密集して咲くのですが

殆ど 白い苞が 花に見えます。

秋には 赤っぽい 実をつけます。

好きな花の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の軒下に放置されたイチゴ 感動

2011年05月19日 17時04分31秒 | 日記
自転車で通りかかったら、あるアパートの部屋の前にイチゴの花が咲いていました。


思わず 自転車を止めて パチリです
イチゴは 弱い植物 害虫にも・・
と聞いていたので

放置されたように見える場所で
花を咲かせていた事に感動

実がなったかどうかは まだ確認していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐っても 伐っても 枝を伸ばし咲く 我が家の ツルバラ です

2011年05月17日 12時47分09秒 | 日記

今年も 大輪のツルバラが咲きました。

とげが大きく 玄関への入り口に植えてあるので

そばを通るたびに 洋服を引っ掛けたり 夏などは腕を引っかくこともあるので

私以外の家族には評判が悪く 肩身が狭いのです。

根際から 幾度も 伐ってきたのですが

それでも 負けずに 枝を伸ばし、毎年 今頃には 大きな花を咲かせます。

ちょっと感動します。

本当は アーチにして 我が家を飾る予定だったのですが

想いと実際は違って アーチを作る事も出来ず

まっすぐに 生えています。

バラは 虫がつきやすいので 薬の散布が必要なのですが

私は 基本的に 薬を使うのがいやで

葉が真っ黒くなったり 蕾のまま腐ったりしています。

このバラの枝を整理して ゴミに出すときは

新聞紙で厳重にくるんで出すのですが

それでも 収集車の人には 迷惑かもしれません

出すたびに ごめんなさい と念じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする