goo blog サービス終了のお知らせ 

マーガレットの気まぐれ写真日記

2014-8-2 白馬 花紀行

7月30日~8月1日まで用事で松本に行きました。用を済ませ、以前から一度行ってみたいと思っていた白馬まで足を伸ばしました。

目指す先は八方池。白馬八方駅からゴンドラと2つのリフトを乗継ぎます。

 ↓

登山口の八方池山荘に到着。ここから徒歩で、およそ1時間~1時間半かけて八方池まで登ります。

 

登山の途中、たくさんの高山植物に癒されます。マツムシソウの綺麗な紫が疲れた体をシャキッとさせてくれます。

 

ハクサンチドリ

 

シナノオトギリ

 

チングルマ

 

ハクサンシャジン

 

ハッポウタカネセンブリ

 

イワシモツケ

 

鮮やかなシモツケ

 

ダイモンジソウ

 

ウツボグサ

日本のエーデルワイスと言われるミネウスユキソウ

 

キンコウカ

 

ミヤマアズマギク

 

ハクサンコザクラ?

 

タカネナデシコ

 

イワツメクサ

 

イブキジャコウソウ

 

ヤマブキショウマ

 

ミヤマコゴメクサ

 

さまざまな美しい高山植物に迎えられながら、標高2060メートルの八方池に到着。

徒歩の出発地である八方池山荘が1830メートル。従って標高差は230メートルになります。

 

 

天候に恵まれ白馬三山もくっきり。初めて来た私を歓迎してくれているように見えます。

左から白馬鑓が岳、杓子岳、白馬岳(しろうまだけ)

知らなかった世界に足を踏み入れ、初対面の花々と山にたくさん出あうことが出来ました。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

マーガレット
多摩NTの住人さんへ
兎平とクロ黒菱平の上に更にもう一つリフトがあり八方山荘まで行けます。以前はなかったかもしれませんね。
八方尾根は通常の山よりはるかに多くの高山植物が見られるということです。満足して帰ってきました。


多摩NTの住人
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/botanicallife4-1956
八方尾根とは良いですね。
こんなにたくさんの花が見られるんですね。
私が八方尾根でよくスキーをしていたのは、もう30年以上も前のことでした。その時は確かゴンドラの先にひとつリフトがあって、その先のリフトはありませんでした。
確か兎平ゲレンデと黒菱ゲレンデだったと思います。
その時の白い景色しか記憶にありませんが、今の時期に行ってみたいものです。
マーガレット
Bell3さんへ
山男だったのですね。私ももう少し若ければ・・・。
今は、ゴンドラ、リフトの恩恵にあずかれるところを探していきますね。そこそこ登って花を見て満足しています。
マーガレット
shizenkazeさんへ
山を見るのは大好きですが、下から登るのはちょっとハードルが高すぎます。ここのようにゴンドラ、リフトがあるところに限りますね。唐松岳まではちょっと行く気がしませんでした。
Bell3
http://bell3.blog.eonet.jp/
多くの高山植物との出会い、最高だったでしょうね。
白馬村には3年続けて行ってたのですが、時間の都合で八方尾根はいつもパスしていました。
白馬三山は、いつ見てもいいですね。懐かしいです。
大雪渓から白馬岳に登り、杓子岳を経由して、白馬鑓ヶ岳を縦走したのは、もう40年も昔のことになってしまいました。
shizenkaze
http://shizenkaze.exblog.jp/
私のブロ友さんには登山が趣味の女性が多いので今日の写真を見て別のブログを開いたのかと思いました~
私も山は好きで若い頃には歩きましたが今は足腰が弱くなったので難しくなりました・・・・・
でも乗り物を使って行ける所まで行けば良いのでどこかの山に登ろうかと思うようになりました~

今日の色々な高山植物を見て気持ちだけは山の上に行っていました~
これがキッカケでマーガレットさんも山好きになりそうですか?^^
マーガレット
ヒューマンさんへ
名前は知っているものの、今まで、見たことがなかった花をたくさん見ることができ感激しました。
異次元に入ると感覚が研ぎ澄まされるような気がしますね。
ヒューマン
こんばんは
素敵な高山植物との出会いでしたね。
やはりここまで登らないと見ることはできないですね
下界は暑いです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事