goo blog サービス終了のお知らせ 

マーガレットの気まぐれ写真日記

2019 初釜

茶道教室の初釜です。

 茶道と初めて出会ったのは高校1年の時です。

母に勧められるまま、茶道教室へ。今から思えばもったいないことですが、欲も興味もなく、言われるままに通ったものです。記憶が定かでありませんが3,4年位通ったでしょうか。

ところが昨年の春、数十年ぶりに、もう一度習いなおしたいと思ったのです。

母が生前、「お茶をもう一度習えばいいのに」とよく言っていたのが絶えず私の頭にありました。

「孝行したい時に親は無し」今から孝行のつもりで習ってみよう、というのもきっかけの一つです。

稽古は普段は洋服ですが、初稽古は出来れば和服でと先輩から聞き、さてどんなものが相応しいかと和服のTPOに悩みました。

和服は、結婚前に母が揃えてくれたものばかりですから、今の年齢からすれば派手なものばかりです。

正月なので、着物は今の私の年でもまだ着られそうな、白地に絞りで雲どりした綸子が相応しいかと、これは迷わず決められました。そして帯は、今の時期にぴったりの、白い椿を織り込んだ朱赤の緞子の帯がいいだろうか。

ただ、かなり派手な色合いですから、ちょっとどうかと思いましたが、このまま一度も締めずにいたのでは母に申し訳が立たない、などといろいろ迷い、でも結局、思い切ってそれに決めました。

さて、次は上着です。多少地味目な道行があり、それが相応しいかとも思いましたが、それはもう少し後でも着られると、除外。

いくつかある羽織の内、それこそ仕付け糸が付いたままの未使用の真赤な羽織があります。これもかなり派手かと思いましたが、この羽織は母が特に気にいってたことを思いだし、今のうちに着なければもう着る時期を逃すと思い、これにしようと。

似合うか似合わないか、派手かそうでないか、という判断基準より、揃えてくれたものを活かして着ることが、母の供養になるのでは・・・。

そう思いながらも、不釣り合いを心配しながら教室に入るや、教室の仲間の一人が「その赤い羽織、素敵ですね」という言葉に、思いきってこれを選んで良かった、とホッと胸をなでおろしました。

 

45年間タンスに眠っていたものを、こうしてやっと使うことが出来、母からの宿題を一つかたずけたような気がしました。

「願わくばもう少し早く着てほしかった。やっと着物の良さがわかったのね 」と草葉の陰から、母の声が聞こえてきそうです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

マーガレット
山小屋さんへ
赤い赤い、と心配しましたが、そう言っていただけ安心しました。
腕時計は茶室ではもちろん外しますが、帰りがけに付けたものです。
やはり基本にのっとり懐中時計にすべきですね。有難いご指摘でした。
山小屋
https://blog.goo.ne.jp/terusan115
よくお似合いです。
白いツバキの帯と赤い羽織の組み合わせが
ピッタリですね。
できれば腕時計は外して欲しかった・・・です。
マーガレット
ヒューマンさんへ
着物は、案外派手かと思っても着られるものとわかりました。
これからも派手なものでどんどん挑戦してみようと思いましたね。(笑)
ヒューマン
おはようございます
素敵な着ものですね
お顔が見えないのが残念ですが
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「茶道、和服」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事