


ψннжвэ
十字 - Wikipedia
http://p217.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/01207V0BoA4W2y6C/1p?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Furl%3Fq%3Dhttp%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%2525E5%25258D%252581%2525E5%2525AD%252597%26sa%3DU%26ei%3DR0XJUaqtPMa2kgWA9oG4Dw%26ved%3D0CC8QFjAH%26usg%3DAFQjCNEKuKSAQU-zRwj-E-eQo9uh75jWfQ&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=Google&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DGoogle&guid=on
十字
この項目では、図形・模様の十字について説明しています。
紋章学における十字については「クロス (紋章学)」をご覧ください。
キリスト教における十字については「十字架」をご覧ください。
祈祷の一部としての「十字を画く」「十字を切る」行為については「十字の描き方」をご覧ください。
漫画作品については「十字 (漫画)」をご覧ください。
全ての棒が同じ長さのギリシャ十字(上)と、それを45度回転させたサルタイアー(下)
十字(じゅうじ、クロス、英:cross)とは幾何学図形の1つで、2つの線(棒)が互いに直角に交差して、片方または両方の線が中央で分割されている。
線は通常は水平と垂直だが、斜めの場合は斜め十字(ななめじゅうじ、サルタイアー、英:saltire、聖アンデレ十字)とも呼ばれる。
なお日本では、線が垂直な場合は漢字の「十」と同じ形のため「十文字」(じゅうもんじ)、斜めの場合は「×」(バツ、ペケ)と呼ばれる事もある。
概要[編集]
十字は最も古代から存在する人類のシンボルの1つであり、多くの地域で使用されている。
太陽のシンボルや、キリスト教の十字架、南十字星の他にも、世界の四大要素や方位、あるいは縦線を神性、水平線を世界とした統一概念の象徴などとして使われている。
現代でも多数の国旗、赤十字社などの標章や紋章、家紋などにも使用されている。
なお中国の、晋の時代に十字をつけた餅を食して厄除けとする風習が、日本に伝えられると鎌倉時代に流行し、その餅のことを「十字」といったともされる[1]。
種類[編集]
以下は主な十字の例である。十字の持つ特定の意味でまとめたものではなく、十字の全ての種類でもない。
名称やデザインは代表的なもので、詳細は各リンク先も参照。
ギリシャ十字。アームが等しい長さで、それぞれの中央で直角に交差する。スイスの国旗や赤十字の元となった。
ラテン十字。短い横のアームが、長い縦のアームのやや上方で直角に交差する。
ラテン十字の1種。アームの長さが等しくギリシャ十字と似ている。
聖ペトロ十字または逆十字。ラテン十字を上下反転させた形。
太陽十字または太陽車輪。円の中に十字。キリスト教以前の古代より使われケルト十字の元となった。
ケルト十字。ラテン十字と十字の交差部分を囲む輪から構成される。
ケルト十字の1種。18世紀以降に図案化されたもの。
コプト十字。初期のもの。
長老派教会十字
卍(まんじ)または鉤十字の1種。太陽十字の円の一部が切れた形状。
右まんじ。卍(まんじ)の1種。ナチスのハーケンクロイツでも多用された。
左まんじ。卍(まんじ)の1種。ヒンドゥー教、仏教、日本の家紋や地図記号などで使用されている。
フィルファット。卍(まんじ)の1種。アームの折れ曲がった先が短い。
バスク・クロス。4つのコンマで構成され、卍(まんじ)や日本の巴にも似ている。
スラヴ太陽十字または神の手。
ロレーヌ十字。横のバーが2つある。古代のもので、横のバーの長さが等しい。
ロレーヌ十字の1種。横のバーは下が長い。ロレーヌ十字として現代知られているもので、ジャンヌ・ダルクの象徴とされ、自由フランス旗でも使用された。
総主教十字。ロレーヌ十字と極めて似ている。
トリプルクロスまたは教皇十字。横のバーが3本。ローマ教皇のシンボル。
六端十字[2]。東方十字の1種。ラテン十字の下に、短い横のバーが斜めに交差する。
八端十字。東方十字の1種。ロレーヌ十字の下に、短い横のバーが斜めに交差する。ロシア正教会などスラヴ系正教会で広く使われている。
アークエンジェルクロスの1種。
アークエンジェルクロスの1種。
アークエンジェルクロスの1種。
ロマネスク様式の十字。
大天使ミカエル十字。鉄衛団が使用した。
クロス・クロスレット。アームの端が十字になっている。
エルサレム十字。十字軍の十字としても知られている。
松葉杖十字。英名crutch cross(cross potent)。エルサレム十字の元となった。
マルタ十字。矢の形をした4つのアームが中央に向き、8つの突き出た角をもつ。アメリカ海兵隊の射撃技量バッジの元にもなった。
クロスパティー。マルタ十字に似ているが、アームの中央部分は細く、端部分は広い。ドイツ騎士団が使用し、黒十字や鉄十字の元ともなった。
黒十字。ドイツ連邦軍でも使用されている。
クロス・ボトニー。アームの端が三葉の形をしている。メリーランド州の州旗でも使用されている。
クロス・ポミー。バーの端が丸いノブの形をしている。
クロス・バービーまたはアロウ・クロス(矢十字)。両端が同じ形の2つの矢が交差している。中世のハンガリー部族や1930年代の矢十字党が使用した。
クロス・フローリー。アームの端がフルール・ド・リスと似たユリの形になっている。
クロス・フォウシェイ。アームの先端がフォークの形(V字)をしている。
クロス・モーリン。アームの端が留め金の形をしており、端が2つに分岐して曲線を描いて戻っている。
テンプル騎士団十字。
キリスト教修道会(ポルトガル)。
聖ジェームズ十字。クロス・フローリーに似ており、ヤコブの象徴とされる。赤で描かれる場合が多い。
ユグノー十字
セルビア十字。
カラトラバ騎士団十字。
カンタベリー十字
オクシタニア十字。トゥールーズの紋章が元となり、オクシタニアを代表する紋章となった。
アンクまたは取っ手付き十字またはエジプト十字。上部の端が取っ手の形をしている。
クロス・アンキー(碇十字)。アンカード・クロス、マリナーズ・クロスとも呼ばれる。
タウ十字または聖アンソニー十字。フランシスコ会が使用した。
ラバルム。ギリシア文字のΧ(カイ)とΡ(ロー)を組み合わせた形状で、イエス・キリストを表す。
マリアン・クロス。ラテン十字を右下の空白が大きくなるように縦木と横木をずらし、右下の空白に「M」と記した形状。
Cross of Sacrifice
聖トマス十字
聖ダミアン十字
聖ブリジッドクロス
葡萄十字。横木が、やや下へ垂れ下がっている。
スカンディナヴィア十字。左側に交点が寄った横長の十字。スカンディナヴィア諸国の国旗でも使用されている。
聖アンデレ十字。サルタイアーの1種で、青字に白、または白地に青。
聖パトリキウス十字。サルタイアーの1種で、イギリスの国旗の中でアイルランドを意味する十字として使用されている。
エチオピア十字の一例。様々な意匠のものがある。
髑髏と骨。骨によるサルタイアー。紋章として使用され、伝統的に海賊のシンボルとされる。
聖ゲオルギウス十字。白地に赤十字であり、聖ゲオルギオスにちなむ。イングランドの国旗などに用いられている。
紋章における十字は、他にも非常に多くのバリエーションがある。紋章の背景知識は紋章学を参照。有名なオンライン情報にはA Glossary of Terms Used in Heraldryby James Parker (1894)があり、紋章における十字のバリエーションについて多くの情報が参照できる。
家紋の例[編集]
十文字紋(じゅうもんじもん)は、漢字の「十」を図案化した家紋である。図案には「丸に十文字」「島津十文字」、「日置十文字」、「猪飼十文字」などがある。その形状から、久留子紋と混同されることが多く、また、島津氏が用いたとされる「丸に十字」は轡紋と混同されることがある。
鎌倉時代初期の、島津忠久の甲冑に記された「十文字」が現存では最古の例である。主に島津氏とその関係の氏族が用いた。フランシスコ・ザビエルが布教のために鹿児島に来た際、島津が「白い十字架」を使用していたことに驚いた、という記録がある[3]。
徳川幕府によるキリスト教の禁教令発布後は轡紋(くつわもん)、祇園守紋(ぎおんまもりもん)、 紋(かせぎもん)、卍紋などとともに久留子紋の代用として用いられることがあった。[1]
丸に十文字
丸に十字
丸に十字(丸に十字久留子)
島津十文字
旗の例[編集]
詳細は「旗章学用語」および「:en:gallery of flags with crosses」を参照
スカンディナヴィア十字
いくつかの旗は十字を含んでいる。
北欧のスカンディナヴィア諸国の全ての国の国旗は、スカンディナヴィア十字で知られている(スウェーデンの国旗、アイスランドの国旗など)。17世紀以降のスイスの国旗は同じ長さの線による正方形の十字を使用し、赤十字の標章の元となった。ヨーロッパ以外でもキリスト教徒の多い国が、国旗に十字を入れることがある(トンガの国旗、ジャマイカの国旗など)。
また南半球の多くの国は、国旗に南十字星(サザンクロス)を使用している(サモアの国旗、ブラジルの国旗など)。
国旗の例[編集]
ブルンジの国旗
デンマークの国旗
ドミニカ国の国旗
ドミニカ共和国の国旗
国旗以外の例[編集]
スコットランドと聖アンデレ十字の旗
ケベック州の旗
赤十字社の旗
イタリア海軍の旗
スイスのシュヴィーツの自治体章
イタリアの国家憲兵のカラビニエリの旗
マデイラ諸島の旗
1095年のポルトガル国旗
サザンクロスを使用した旗
参照[編集]
^a b 千鹿野茂監修 高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年
^ 正教会の伝統と象徴
^ “薩摩・島津家の歴史”. 尚古集成館.2012年3月27日閲覧。
Chevalier, Jean (1997). "The Penguin Dictionary of Symbols". PenguinISBN 0140512543
Koch, Rudolf (1955).The Book of Signs. Dover, NY.ISBN 0-486-20162-7.
Drury, Nevill (1985).Dictionary of Mysticism and the Occult. Harper & RowISBN 0060620935
Webber, F. R. (1927, rev 1938).Church Symbolism: an explanation of the more important symbols of the Old and New Testament, the primitive, the mediaeval and the modern church. Cleveland, OH.OCLC 236708.
関連項目[編集]
T字
卍
十字架
赤十字
緑十字
黒十字
鉤十字
鉄十字
十字軍
南十字星
プラス記号とマイナス記号
短剣符
クロス (紋章学)
外部リンク[編集]
The Christian Cross of Jesus Christ: Symbols of Christianity, Images, Designs and representations of it as objects of devotion
Seiyaku.com, all Crosses
Lutheransonline.com, variations of Crosses - images and Mmeanings
Nasrani.net, Indian Cross
Freetattoodesigns.org, The Cross in Tattoo Art
この項目は、美術・芸術に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術)。
「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=十字&oldid=47285296」から取得
カテゴリ:
十字架
家紋
シンボル
■釘抜紋
釘抜紋は九城を抜くといわれ、九つの城を落とすという戦勝の縁起で家紋にされたという。古くは、「猛虎襲来絵詞」で、船の中に並べられた楯につけられたいる。また「鎌倉大草子」には、この紋がついた旗が見える。釘抜紋は形が単純で遠くからでもすぐにわかるし、めでたい紋なので多くの武将が用いた。
■ 轡紋
轡は馬の口に含ませ、手綱をつけるための金具、口輪から転化しいたものと考えられる。轡の両端に手綱を引く鐶があり、その形や文様にさまざまな技工が凝らされた。
■ クルス紋
クルスはポルトガル語で十字架のこと。キリスト教のシンボルである。クルス紋の十字形を丸輪の中にいれたり、十字を変型してデザインしたり、祇園守紋の中にいれたりしたものが多い。
釘抜き(くぎぬき)/丸に釘抜き/陰釘抜き/総陰丸に釘抜き(そうかげまるくぎぬき)/石持ち地抜き釘抜き(こくもちじぬきくぎぬき)/陰違い釘抜き菱/違い釘抜き/陰陽違い釘抜き/丸に三つ割釘抜き/三つ盛り丸に釘抜き/二つ釘抜き閂/折れ釘抜き/糸輪に違い釘抜き/丸に重ね釘抜き/丸に三つ割り釘抜き/梃釘抜き(てこくぎぬき)三つ釘抜き閂(みつくぎぬきかんぬき)/一柳釘抜き/隅切り角に釘抜き/丸に一つ釘抜き/中輪に三つ違い釘抜き/釘抜き崩し(くぎぬきくずし)/
中輪に轡(ちゅうわにくつわ)/太轡(ふとくつわ)陰轡/角轡/八画轡/雪持ち轡/万字轡/轡菱(くつわびし)/糸菱轡/陰轡菱/三つ轡菱/寺坂轡/内田轡/三つ捻じ轡/変わり三つ重ね轡/落ち合い轡/三つ繋ぎ轡/
十字クルス/切り竹クルス/三つクルス/三つ割クルス/源氏クルス/
Google 画像検索結果: http://kamonn-tie
http://p217.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/01207V0BoA4W2y6C/1k?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fimgres%3Fimgurl%3Dhttp%3A%2F%2Fkamonn-tie.up.seesaa.net%2Fimage%2F45-KEN.jpg%26imgrefurl%3Dhttp%3A%2F%2Fkamonn-tie.kamonn.net%2Farticle%2F271629353.html%26h%3D995%26w%3D1347%26sz%3D291%26tbnid%3Dt4QmePSa-RKddM%3A%26tbnh%3D90%26tbnw%3D122%26prev%3D%2Fsearch%253Fq%253D%2525E5%2525AE%2525B6%2525E7%2525B4%25258B%252B%2525E5%25258D%252581%2525E5%2525AD%252597%2526tbm%253Disch%2526tbo%253Du%26zoom%3D1%26q%3D%25E5%25AE%25B6%25E7%25B4%258B%2B%25E5%258D%2581%25E5%25AD%2597%26usg%3D__LqVX_-KMt51rvYtpBIF8K8ZQ7YQ%3D%26hl%3Dja%26sa%3DX%26ei%3DR0XJUaqtPMa2kgWA9oG4Dw%26ved%3D0CCUQ9QEwAg&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=Google&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DGoogle&guid=on
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます