goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎたるはなほ及ばざるが如し

何事もほどほどに、やり過ぎる事は好くないという、茶柱のブログ。
当然、更新もほどほど(笑)。

大船教室の春遠足に行ってまいりました。

2012年06月11日 18時53分57秒 | 写真・お絵かき

本日は教室の遠足で「大人の社会見学・カップヌードルミュージアム&アサヒビール工場見学 開成あじさい祭り」に行ってまいりました!!

左の写真はカップヌードルミュージアムで「待ち合わせ場所」になった、「やかん」です。

オリジナルカップヌードル製作体験もできまして、こちらはその作る前の「カップ」の状態です。

出来上がったイラスト。

マスコットキャラクターの「ひよこちゃん」が頭から離れなくて、イラストもひよこ隊が・・・。

下の赤いのは「チリトマトスープ」です。

一歩表に出ると、曇りながらもまぶしい空が広がっていました。

バスは一路西へ。

昼食をいただいた、「海老名SA」です。

お昼がもう!ものすごいボリュームなのに、おいしくて完食!でした。お土産を購入してさらに西へ。

開成町あじさい祭りに到着!!

たんぽぽの綿毛が残っていました。

あじさい祭り会場の門です。

 

…門自体は大したものではないですね(笑)。。

祭りのあじさいです。

開成町のあじさい祭りは「田んぼのあぜ道」に植わっているので、他の「観光地」にはない味わいがありますね。

駐車場から徒歩だけで会場を回れるのもうれしい(開成町には山のような地形がない)ですし、田んぼのような田舎の風景でありながら「小田急線で行ける」という交通の便がいいのも魅力!

あじさい、
あじさい。  
   あじさい。

あじさい。

ではありますが、ちょっと「雲にけぶる松田山」を背景にしてみました。

田んぼがいいでしょ~~?

 
  あじさい、

あじさいの間には蝶がヒラヒラ舞っていました。

雨が強くなってきたのでちょっと一休み。

 
 

あじさい祭りから、さらに西へ。

南足柄市にある、「アサヒビール 神奈川工場」へ到着!

なんだか神奈川西部は「手近に行ける秘境」の雰囲気がたっぷりw。

ちなみに、案内していただいたお姉さんは、リンク先のHPにある方よりもずっとおしゃれできれいでした。

入ると入口にはよくわからないオブジェが・・・。

なんだろ、「生命の木」でしょうか…。

 
 

場内がほとんど撮影禁止で、目立った写真はありません。

外へと出ると、とてもまぶしいメタセコイアの緑が。

本日の戦利品!

カップヌードルミュージアムより、オリジナルカップヌードル。

チリトマトソースに「限定大判チャーシュー」「ひよこちゃんナルト」「エビ」「カニ風味かまぼこ」をトッピング。

それから、お土産屋さんで「ご当地インスタントラーメン5点セット」をゲット!

 
  こちらは「海老名SA」で名物、ぽるとがるのメロンパンをゲット。

こちらはアサヒビールで試飲した際に頂いたおつまみ。おいしかったので(笑)。

え、「あじさい祭り」のものはないのか?
いえ、わたくしこの開成町の出身でして・・・(笑)。

 

ランドマークタワーからの夕焼け

2011年08月10日 23時08分30秒 | 写真・お絵かき

すでに何枚かアップさせていただいていますが,今日の「この一枚」。

ランドマークタワー上からの夕焼けです。

あ,そうそう。ビンゴでお渡しした「引換券」はあくまでも引換券ですので,ぜひ教室にお越しの上,商品とお引き換えくださいねー!!

本日は皆様お越しいただき,ありがとうございました。楽しかったですね!


春のデジカメピクニック

2011年04月27日 22時19分59秒 | 写真・お絵かき

今年の春の遠足は,「県立フラワーセンター大船植物園」デジカメ・ムービーピクニックでした!
たまにはこういう近場も良いですよねッ!?

そんなわけで,速報。

 

八重桜が風に舞っていました。気持ちの良い風でしたけれども,ちょっと強すぎ!

 

こちらはチューリップ。

パンジー?だったかな・・・。

?綺麗な花。

中央の公園。

・・・。花!

チューリップ。他の色に隠れるように,埋もれるようにひっそりと咲いておりました。

何だっけ・・・。

お世話になりました。

集合場所の花時計です。

今回はiPhoneも使って二台体制で望んでみました。iPhoneのズームは構造上デジタルズームしかできないので,クローズアップの時は思い切り近寄らないと綺麗に写りません。

目の前の池。

何かの花。思い切り近寄りましたよー(笑)。

何だっけ・・・。

意外と綺麗ですよね。iPhoneも。

お昼はこちらの広場で頂きました。北鎌倉「円」のお弁当。普段は結構苦手な食材もあったのですが,完食!

美味しかった~~。

チューリップ・・・,ですよね?

ちっちゃくてカワイイ花。iPhoneで思い切り近づいたところピンぼけで,ちょっと下がって。ズームがないのも難しいですね。

デジカメでも撮った花ですが,iPhoneだとまたちょっと風情が変わるかなと思って。

すべて終わって,歩道橋の上から。

フラワーセンター職員の皆様。ご苦労様です。ありがとうございます。

ご参加下さった生徒の皆様。ご協力下さった先生方。実施した校長先生。ありがとうございました。


暮れの暮れ。

2010年12月31日 14時09分23秒 | 写真・お絵かき

年の暮れに、綺麗な夕暮れを見かけました。

とっても綺麗だったんですが、どうにも機械って奴は人間の目のようには見てくれないらしくてこの美しさが・・・。

撮った直後は「いい!」って思ったんですが、取り込んで見直してみるとノイズがひどくて・・・

暗かったので、ISO感度が上がってしまったのですね。いやはや・・・。三脚を立ててシャッタースピードを遅くしなければいけなかったようです。

今年一年、お世話になりました。ありがとうございます。

来年もまたよろしくおねがいいたします。

2011年が皆様にとって良い一年でありますように。

それではよいお年をお迎えください。


スカイウォッチ

2010年09月26日 22時51分05秒 | 写真・お絵かき
25日の空です。なんだかとっても青くてきれいだったので撮ってみました。
こういう真っ青な空って、宇宙の黒さでもあるんですよね。
こちらは日没後。満月ではありませんけれども、ちょっと欠けたぐらいが月の凹凸がよく見えて好きなんです。
一昨年の今頃はかぐや(SELENE)がきれいな画像を近くから届けてくれていました。
今、みちびきが準天頂衛星軌道へと静々と上っています。

がんばれ!日本の衛星、探査機!

何年ぶりかの花火

2010年07月21日 23時44分22秒 | 写真・お絵かき
今日(昨日?)は鎌倉市の花火大会でした!
例年見学の出来ない私ですが、水曜日開催の今年に行かずしてどうする!という訳でいって参りました。
これがたぶん、今回一番良かったと思うもの。
月がきれいに出ておりました。
こちらはよさげに見えますが、トリミングをして目の前に立ちはだかるナイスバディのお姉さんを切り取りました(笑)。
脚のきれいなお姉さんでした。
でも、花火が見えなかったッス・・・。
100枚は撮りましたので、まあ成功率は推して知るべし。
花火撮影に三脚は必須ですね・・・。それと、「三脚が立てられる場所の確保」も。
リモコンか、タイマー撮影にすべきだったようです。
ラスト近く。
今回はぜんぜん場所が確保できずに、全部手撮りです。
乗っていった自転車を支えにはしましたが、なんとも・・・。
それと、あまりあちこち狙わないほうがいいようです。難しいですけどね。
経験値が必要かも~~。
こちらは6月の夕焼け。今日の夕焼けもキレイでしたが、ネ。

久しぶりの花火。堪能しました。

・・・三日分ぐらい汗をかきましたが・・・。暑ッ!

久しぶりのお写真

2010年05月18日 15時08分12秒 | 写真・お絵かき

13日夕方。
空模様がとても不思議だったので撮影。

暗いような明るいような・・・。

16日。月と金星がとてもきれいでした。

まるでどこかの運動靴の様な・・・、あ、いやいや。

ズームアウトするとこんな感じでした。

まだまだ空は明るかったのですが、上の写真ではちょっとシャッタースピードを変えてみたんですよ。

金星といえば、JAXAの金星探査機「あかつき」が、21日日に打ち上げられますね!
JAXA あかつき特設サイト

上手くいくといいなぁ、ドキドキ…。

6月には「はやぶさ」の帰還もあるし、宇宙(そら)から目が離せません・・・。
おおっと、街を歩く時ぐらいは前を見ないとね!


花月

2010年03月30日 15時20分26秒 | 写真・お絵かき

 29日は久しぶりに、お酒をいただく機会がありました。ふと見上げると空には煌々とした月が。

 頭をよぎったのは砂押川沿いの桜。

 まずは月見で一杯。

 そして、花見で一杯。

 夜道は暗くて、咲いている桜にピントを合わせられなかったのが残念(笑)。

 フラッシュを焚かずに撮るとこんなものです。

 見えませんが、実は桜がフレームにはちゃんと入っているんですよ。完全に逆光ですね。

 今晩、もう一度挑戦してみようかな・・・。

 桜が全くないのもさびしいので、26日に撮影した夜桜を追加します。

ご冥福をお祈りします。

2009年12月03日 00時08分07秒 | 写真・お絵かき
今日は休日なので、午後は家でばたばたしていたわけですが、そんな夜のニュースで画家の平山郁夫さんがお亡くなりになったとの事。

思い出すのは鎌倉芸術館で開かれた展覧会を見せていただいたことだけですが、あの時はとてもいい思い出をいただきました。

画家は死して絵を遺す。

私は一体何を遺せるのか・・・はたまた何も遺せないのか。

ともあれ、私的当代随一の日本画家の、ご冥福をお祈りいたします。
絵を描いてくださって、ありがとうございました。