久しぶりの「はやぶさ」です。先日公開された映画を見に行って参りました。
実機は失われて久しいのですが,やっぱり。
実は先日,教室の先生から「はやぶさって何が凄いの?」って訊かれて,凄く困ったことがあって・・・。確かにはやぶさには「人類初の快挙」が色々あるのですが,じゃあそれがはやぶさの凄さなのかって言うと,どう考えても違う気がして・・・。
だから見に行った,と言うわけではないんですけれどもね。
で,感想は「ありません」。
だって,私にとってのはやぶさは映画じゃないから。
映画には関係者以外の「一般はやぶさファン」も描かれていて,そう言う人たちの中の一人が私だもの・・・。
はやぶさが打ち上げられた頃に,今の仕事を始めて,はやぶさみたいに自分を見失ったり,続けられなくなりそうになったりしたのが自分ですもん。はやぶさみたいに,周りの人たちに助けられながら,何とかここまで来たのが自分ですもん。他人事じゃない・・・。
二時間超の中で,何度も泣いてしまいました。恥ずかしながら・・・。
おそらくこの映画を見たら,私は何度でも泣いてしまう気がします。
私があと50年生きることは難しいでしょう。100年は絶対無理。
でも,私の名前が刻まれたターゲットマーカーは,1,000年程度は余裕であり続けます。はやぶさが足跡を残したイトカワの上に・・・。
改めてはやぶさ,お使いご苦労様。そしてありがとう・・・。
願わくははやぶさ2,はやぶさmk-IIへと日本の小惑星探査が進展していきますように。あ,そうそう。あかつきの軌道投入が成功したらもう,言うことありません。がんばれ,あかつき。IKAROSも・・・。
続く快挙「夢のまた夢」=地球外物質に「ガッツポーズ」?はやぶさチーム、喜び爆発(時事通信) - goo ニュース
もうすでにご存じの方も多いかな・・・。
今年、奇跡的に帰還したはやぶさのカプセルに入っていた微粒子が、地球外由来のものであることが判明しました!!
やりましたー・・・。
地球外物質のサンプルリターンに成功したのはこれでソ連、アメリカに次いで三番目。米ソは比較的地球に近い「月」なので、地球圏外物質に限れば「世界初」。うう~~ん。感無量です~~。
これは是非「はやぶさ2」を実施して、地球生命の起源にも迫ってもらわないとー。事業仕分けなんてしてる場合じゃないって。
練習でフォトストーリーで制作した動画をYouTubeにアップロード、ブログに転載してみました。
使用した画像はJAXAの画像アーカイブから拝借したものになります。
・・・映像って、YouTubeアカウントを持っていると意外と簡単に色々使えるんですね・・・。

まずは練習・・・。

ほとんど月ログと化していますが、今日はちょっと面白いものを見つけたのでご紹介。
教室の授業でTwitterに触れた方も多いかと思いますが、そんなTwitterに今、均整に向けて飛行中の実験衛星「イカロス」のTwitterが。
イカロス君(ikarosukun on Twitter)
まあ、あまり人工衛星なんかに興味ない方も多いかもしれませんけど・・・。
人工衛星のつぶやきですから、気楽にフォローしてみてはどうでしょう?
詳しい情報は公式サイト「JAXA|あかつき特設サイト」にもありますけれども・・・。公式ですから「ちょっとお堅い」ので・・・。

発射以来、いえ、発射前から気にし続けていた「はやぶさ(MUSES-C)」が、今日、その長い旅を終えます。お疲れ様。
傷だらけの体ですが、最期は大気圏で燃え尽きてしまうかと思うと、何だろう、涙が止まりません。カプセルがもし空だったとしても、はやぶさはよくやったと思います。
もし次のサンプルリターン探査機を計画するなら、ぜひ、原形をとどめて帰ってくるように・・・。
はやぶさが最期に見る故郷。帰郷によって最期を迎えるっていうのは、どういうものなんだろう・・・。
小惑星探査機 「はやぶさ」地球引力圏の軌道に
「なんのこっちゃ?」と思われた方は、「カテゴリ」で分類しなおしてみてください。
的川博士の銀河教室:063 はやぶさ頑張れ!
こちらにはこれまでのはやぶさを簡単にまとめた記事があります。
ISAS 小惑星探査機「はやぶさ」情報 日本時間2010年1月14日現在 地球より 58,722,790 km
まだ地球から60,000,000キロも遠くにいるんだそうです!
6年にわたる宇宙の孤独な旅。私だったら耐えられないなぁ・・・。
がんばれ、はやぶさ!
|
月の出から「欠けた状態で昇ってくる」とのことですから、かなり見やすいのではないでしょうか。
心配なのはお天気・・・。どうぞ綺麗な月食が見れますように・・・。

はっ!?そう言えば授業時間と重なっている・・・?

セレーネ「月に願いを!」
来年打ち上げられる日本の月面探査機「セレーネ」に、登録者の名前とメッセージを載せて月に届けようと言うもの。登録の申し込みを行うと登録確認メールが送信されますので、そのメールにあるURLをクリックして申し込みを完了します。
何しろ、アポロ計画以来の「本格的な月面探査」という事なので、期待大です!月の周回軌道を日本の人工衛星が巡り、最新のデータを収集するのです。
私?もちろん申し込みましたとも!イトカワに続いて、私の名前が月にも刻まれるんです。これを逃す私ではありません。

まだ、受付しているようですので、皆さんもいかがですか?


待ちに待った続報です!!
ようやくMUSES-C「はやぶさ」が、地球への帰還を本格化しました!!昨年のイトカワへの着地の後、通信途絶があって、地球帰還を絶望視していた方も多いかと思います。でもでも、帰ってきます。
たった1.5メートル、決して大きいとはいえない、傷だらけの体に鞭打って・・・。




もちろん、まだまだ帰還計画が本格化しただけですから、先の長い話です。でも




ぜひニュースなどで見かけたら、応援をお願いします!
