goo blog サービス終了のお知らせ 

近場で野鳥撮影

不定期ですが、撮影した画像はできるだけ早く載せたいと思ってますので観てください、よろしくお願いします。

チョウゲンボウVsカササギ

2025-01-21 19:21:47 | 日記
 先日訪れた、チョウゲンボウポイントへ行ってきました。
 食事や飛翔などいろんなシーンを見せてくれました。中でも、カササギとのバトルもあり、面白く撮影できました。

 現地に到着すると、早速いつもの電柱でお出迎え(?)。




 飛翔シーンも







 戻ってきました。

 獲物を捕まえて、凱旋!


 食事中です。


 え! 何?


 俺の縄張りだ~~~。

 にらみ合い

 多勢に無勢

 カササギの勝ち!


 その後、チョウゲンボウは電線に。
 ちゃっかり、獲物ををとってます。


 バトルを見たので、撤収です。

 帰り道にノスリが。

 猛禽2種でした。


オシドリ&トモエガモ

2025-01-20 19:12:58 | 日記
 ギックリ腰もすっかり良くなり、天気も良くなり、出かけない手はありません。
 私流の区分では「プチ・プチ遠征」(片道30分越え、1時間未満)で水鳥探しの貯水池です。

 今日は、役所の方が点検のため(?)モーターボートで貯水池の中を巡回していたこともあり、いつものポイントにオシドリは見当たりません。

 広い貯水池の周りを探し回ること1時間、やっと会えました。

 手前にトモエガモが見えます。







 奥の木の枝にも・・・

 トモエガモ


 オシドリ、結構沢山います。




 帰り道で、エナガ発見!

 ジョウビタキも

 ギックリ腰のリハビリ完了です(?)。

 動画も撮っておきました。 

オシドリ&トモエガモ

ルリビタキ(若♂)

2025-01-19 15:56:21 | 日記
 昨日まで、初期のギックリ腰で、外出を自粛してましたが、少し良くなったので、リハビリを兼ねて、近くの森へ。
 ギックリ腰には車の振動は良くないとのこと(?)なので、遠出は控えました。


 森では、いろんな小鳥が歓迎してくれました。

 まずはメジロ



 そしてシロハラ、逆光なので、見苦しいけど・・・。

 そして真打はルリビタキです。


 先日ある方から、「動画もいいよね」と言われたので、今回も少し動画を撮ってみました。

ルリビタキ(若♂)

 ギックリ腰、完治したら・・・・。

門司港界隈

2025-01-16 22:27:42 | 日記
 半年に一回の門司港での懇親会に、出席しました。
 今回は前回と趣を変えて、午前中に門司港に到着して、関門海峡対岸の唐戸市場まで足を延ばしました。

これが今回乗った関門汽船です。(連絡船といっても所要時間たったの5分)


 渡船から見る関門橋


 着船場から歩いて5分の所にある、割と有名な唐戸市場です。
 到着がお昼を大きく回ってたので、鮮魚店はほとんどが閉まってました。訪れるなら朝早い時間帯がいいのでは。
 でも、2階の海鮮寿司はうまかった。
 2時間ほどで、再び門司港へ。

 飲み会までたっぷり時間があるので、門司港周辺を散歩です。

 出光美術館

 もう少し先まで。
 門司港レトロ地区から少し離れてるので、訪れる人が少ない電気通信レトロ館です。


 昔の電話機やら、交換機やら、結構昭和の時代を感じさせてくれました。

 昔の(?)公衆電話機

 昔の自動電話交換機

 時間になったので飲み会へ。

 ほろ酔い気分で、帰路に。
 門司港駅がライトアップ(?)されてました。
 誰もいない駅

 無事、午後9時に帰宅出来ました。


ルリビタキ

2025-01-14 14:37:54 | 日記
 今日は午後から天気が崩れるとの予報でしたので、午前中早めにいつもの森へ出かけました。

 森へ到着後、異変が。なんと樹木伐採中の看板とともに、チェーンソーの轟音が・・・。いつも姿を見せてくれる、青いルリビタキ(3年目以降の♂)はさすがに出てきません。
 あきらめて、あまり音がしない場所に移動。ここでは3年目未満の若い♂が出てきてくれました。




 毎回登場してもらってるので、今回は思い立って、動画を撮ったのですが、さすがに手持ちで望遠と来てますので、ブレブレですが・・・。

ルリビタキ

 伐採の音はやまず、早々にあきらめて、先日のチョウゲンボウポイントへ。

 いてくれました、20mほどの電線に。



 空抜けしてるので、バックが林になるところまで、そっと車を走らせます。


 飛び立つまでじっと車の中で辛抱です。

 飛びました。





 驚いて(?)、近くにいたジョウビタキ♀も飛び立ちました。

 帰り道の別の場所で、ジョウビタキ♂にも出会いました。


ルリビタキ&ウグイス

2025-01-13 15:12:13 | 日記
 昨日のイノシシショック(?)に負けずに、午前11時からの1時間、いつもの森へ散歩を兼ねた鳥撮りです。

 山茶花とメジロ、いつものパターンです。


 これって、ウグイスでしょう。


 近くに現れました、ルリビタキの若♂。

 私の姿を見ても、なかなか逃げずに、撮らせてくれました。

 まあまあ、1時間の散歩にしては収穫ありでした。

チョウゲンボウのホバリング

2025-01-11 19:10:03 | 日記
 今日は、午前中は所用で、午後からの探鳥でした。
 短時間でしたが、運よくチョウゲンボウのホバリングに、遭遇しました。

 車を走らせていると、畑の中の電柱に何かが。


 チョウゲンボウです。車の中からじっと我慢の撮影。


 すると、なんと目の前でホバリングを。
 連写で撮ったので、ホバリングの一部始終を。









 狙いが決まって突進!





 残念ながら、獲物は確認できませんでしたが、何とかファインダーの中に収めることができました。
 この後もう少し粘りましたが、遠くへ飛び去ったので撤収しました。

 その帰り道でとんでもないことが。なんとイノシシの一家が道を横切っていきました。(車も結構も多い、普通の道路ですよ)

イノシシが~~~

 この後、森へ。


 ほんとに、びっくりした結末でした。何があるか分かりません。

冬のルリビタキ・チョウゲンボウ

2025-01-10 15:12:24 | 日記
 昨夜から降った雪で家の目の道路は真っ白、でも積雪(?)1cmくらい。
 寒いので、外出は控えようと思ってたんですが、雪も溶け始め、ふと、雪の中のルリビタキを撮れたらいいな、くらいの気持ちで、近くの森へ出かけました。

 まだ雪は残ってました、期待が持てます。


 さすがに気温零度の森は寒く、なかなか現れないルリビタキを待ってると、

 でも現れたのは、ヤマガラ。

 でも、待てばなんとやらで、現れました、ルリビタキが。


 目的の雪はほとんど溶けて、「雪の中のルリビタキは~~~」。

 でも、少し残った雪の中に。



 わずかに雪が。
 まあ、こんなものでいいか!

 この後、森の中へ・・・、と思ったら、

 道案内をしてくれてるようで。


 「こちらですよ!」と言ってるよう。

 その先にメジロが。

 まあ、何とか目的のルリビタキが撮れたので、撤収です。

 帰り道のチョウゲンボウポイントへ。
 いました、遠くに。

 その後、林へ。


 そして遠くの電線に。

 ということで、寒さの中での探鳥でした。

近場ですがいろんな鳥に出会いました

2025-01-08 20:29:17 | 日記
 明日から寒波が入り、年寄りには鳥撮りは厳しいかなということで、午前中に所用をすませ、近場での探鳥です。(ちなみに私の近場とは、片道30分以内の場所です。)

 時系列順に出会った鳥たちを。

 まず最初は、気になっていたクロツラヘラサギですが、今日の干潟はあいにく満潮で、(調べずに行ってしまいましたので・・・)クロツラヘラサギは干潟にはいません。一羽だけが近くのソーラパネルのそばで休んでいました。



 続いては、チョウゲンボウ♂です。

 飛び立たシーンはいつものように、撮り逃し。でも、どうにか一枚は飛翔シーンが撮れました。

 その後、上空に現れた時には、何やら獲物をつかんでます。

 よく見るとカエルです。

 続いて近くの漁港へ。
 シノリガモの♀です。




 昨年は同じ場所で、オスを撮ったのですが、今回は♀です。

 再び干潟でカモ探しです。
 オナガガモがいました。



 2時間経過したので、引き揚げることに。
 数分間走った田んぼの中にミサゴが。農業用水路にいる魚を狙ってるのでしょう。

 左足(?)に魚をつかんでるようですが、確認できませんでした。

 すぐそばの電柱にトビが何かを捉えてます。
 ダツのようです。

 さらに、自宅近くまで戻ってくると、昨年までチョウゲンボウが現れるポイントに、今年も来てくれました。






 食事中でした。

 食後は別の電柱へ。




 今日はなんとも忙しい探鳥でした。撮影枚数も1,000枚を超えてしまい、整理が大変でした。
 あ~~~、疲れた。


コーヒー豆のピッキング

2025-01-06 17:28:48 | 日記
 今日は朝から雨模様、寒さもあって家籠りです。
 ということで今日はコーヒー豆の焙煎です。先日、焙煎の模様をアップしましたが、折角焙煎したので、今日はコーヒー豆のハンドピックをアップします。

 焙煎する前に、生豆のピッキングで、不良豆を除きます。

  主に虫食い、カビ、貝殻豆などです。
 最初はカビ豆と虫食い豆、欠け豆です。

 これは貝殻豆、豆の中身が入っていません。
 このほかにも小さすぎる豆や、未熟豆も排除します。
 このような豆は焙煎後の味に影響するだけでなく、焙煎ムラの原因にもなりますので、事前に排除します。
 ちなみに今回のピッキングでは1Kg中10グラムで、1%ほどでした。

 ピッキングは焙煎後にも行います。
 左は事前のピッキングで取り残した貝殻まめ、右上は焦げた豆、右下は焙煎不足です。このような豆は除去していきます。
 どうしても自作焙煎機ですので、このような焙煎ムラが少し出てしまいます。

 でも最終的にこんな具合だと、まあまあと満足しています。


 これは少し酸味が強い、シティローストです。