穂先と道糸の結びはとても大切ですよね。浮子をはじめ全ての仕掛けが無くなってしまいますからね。
ここをチチワで結ぶと強い合わせで結び目から糸が切れることがあります。いや、カッパの合わせがキツイのが問題ですが・・・
何れにせよ、仕掛けが切れるのは避けたい。
シンプルな方がトラブルは少ないと思い込んでいる初心者カッパは、一番シンプルな結び方の投げ縄結びを愛用しています。
ただ、これも結び方が悪いと糸が依れるので、依れた場合、2回目に使用する際には、依れた先を少し切って結び直します。
また、どの結び方でも、糸を結ぶ時には水で濡らして糸が擦れるのを減らした方がよいようです。
投げ縄結び。カッパ流です。
8の字結びでコブを作ります。
仕掛けを止めるためのコブと、仕掛けを外す時に爪を引っかけて引っ張りやすいコブの2個つくります。

投げ輪を作ります。この作り方も各人の癖があると思います。
カッパは手がやり方を覚えていますので無意識に作ってしまいます。
左手に端糸を持ち、輪っかを作ります。このとき、右手側を上にします。

輪っかの下側から本糸を通して投げ輪にします。


後は結び目を濡らして糸の摩擦を極力減らして輪っかを作ります。


輪っかにビビ口のリリアンを通して本糸を引っ張れば締まります。

仕掛けを外すときは先端のコブを爪で引っかけて引っ張れば外れます。

他にモヤイ結びでもよいのですが、道糸とリリアンの結びでは、一度結ぶとしっかりとまり、今度は仕掛けが外せなませんでした(汗)まだ、モヤイ結びは、あまり結ぶ練習をしていませんので、これからコツをつかむようにしたいですね。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
穂先のトラブル解消 投げ輪結び 縒り無 ウレタンチューブを使って穂先のトラブル解消!
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ここをチチワで結ぶと強い合わせで結び目から糸が切れることがあります。いや、カッパの合わせがキツイのが問題ですが・・・
何れにせよ、仕掛けが切れるのは避けたい。
シンプルな方がトラブルは少ないと思い込んでいる初心者カッパは、一番シンプルな結び方の投げ縄結びを愛用しています。
ただ、これも結び方が悪いと糸が依れるので、依れた場合、2回目に使用する際には、依れた先を少し切って結び直します。
また、どの結び方でも、糸を結ぶ時には水で濡らして糸が擦れるのを減らした方がよいようです。
投げ縄結び。カッパ流です。
8の字結びでコブを作ります。
仕掛けを止めるためのコブと、仕掛けを外す時に爪を引っかけて引っ張りやすいコブの2個つくります。

投げ輪を作ります。この作り方も各人の癖があると思います。
カッパは手がやり方を覚えていますので無意識に作ってしまいます。
左手に端糸を持ち、輪っかを作ります。このとき、右手側を上にします。

輪っかの下側から本糸を通して投げ輪にします。


後は結び目を濡らして糸の摩擦を極力減らして輪っかを作ります。


輪っかにビビ口のリリアンを通して本糸を引っ張れば締まります。

仕掛けを外すときは先端のコブを爪で引っかけて引っ張れば外れます。

他にモヤイ結びでもよいのですが、道糸とリリアンの結びでは、一度結ぶとしっかりとまり、今度は仕掛けが外せなませんでした(汗)まだ、モヤイ結びは、あまり結ぶ練習をしていませんので、これからコツをつかむようにしたいですね。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
穂先のトラブル解消 投げ輪結び 縒り無 ウレタンチューブを使って穂先のトラブル解消!
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます