2016年1月23日(土)曇り
今日は、寒くなり午後から雪が降りそうですね。
寒いのはいいのですが、雪はちょっと・・・チェーンを持っていないのですから・・・
それでも、午後の帰った後で雪が降りそうだし、雪が降り出したら、帰りにチェーンを買って帰ろうと呑気出発していました。ちゃんと自動車用品店を事前に確認しておきましたよ。
今日初めて一緒に釣りに行く、shinonさんの事前情報では浅棚ウドンセットの釣り方がよいようなことです。久々に浅ダナウドンセットにしましょう。
昨夜はエサを入れ替えて寝たつもりでしたが、朝起きてから、色々と忘れ物に気づいてしまったよ!スノコの竿置き用の角木を忘れていいたり、クワセエサを入れ忘れていいたりなど細々と忘れていました。
それではと、指先確認・・・ヨシ!
*ロッドケース・・・ヨシ!
*エサ・・・ヨシ!
*浮子、仕掛け、小物ケース・・・ヨシ!
*ヘラ座布団・・・ヨシ!
*スノコ・・・ヨシ!
*キャリーカー・・・ヨシ!
*パラソル入れて・・・ヨシ!
確認が結構忙しいです。
さてさて、6時30分から開場ですので、shinonさんとは6時20分に事務所前で落ち合います。車は外車とのこと。
ということで、6時に家を出発しました。
出発して直ぐに、忘れ物に気づきました。釣道具は忘れいませんでしたが、フリースを着て来るのを忘れていました・・・情けない・・・まあ、カッパは脂肪につつかれているから、寒さには耐えられるハズ。「ハズ?」多分「ハズ!」。
ワークマンの防寒着のイージスがあるから大丈夫でしょうね。「ね?」多分「ね!」。
あれだけ準備確認したのに、灯台下暗しってか。
ともあれ、途中でコンビニに寄って人間様のエサを準備・・・ではなく、朝食、昼食を購入しました。多分、お昼はいつも通り、釣りに没頭して食べないんだろうな。
6時過ぎに到着しました。約束の時間より早いので、まだshinonさんは到着していません。
まだまだ、薄暗いです。あっちゃこっちゃ散策しました。
6時20分。スポーツカーが駐車場に入ってくるではないですか。外車って・・・shinonさんでした。ビックリ!
【小貝川吉野】

茨城県常総市が管理する、吉野公園にあります。
池の形は馬蹄形をしています。夏は増水していて、冬は減水しています。
棚は自由で、今日行ってみたら2本くらいでした。
浮き桟橋もあります。調べてみたら、震災で護岸が壊れていたようですが、昨年、復旧工事が完了し、4月からリニューアルオープンしたとのことです。

入場料金は、1,500円、半日(11時から)500円とリーズナブルです。

【釣結果】
shinonさんのいつも入っている、南護岸に入ります。

ちょっと遠いから、キャリーカーがないと辛いですね。事前に教えてもらっていたので、用意万端ヨシ!
shinonさんはカッパとほぼ同い年でお父さんからの影響で昨年の4月から釣りを始めたとのことです。小貝川吉野がホームグランドで、昨年は70回も釣行しているという、カッパよりも釣り回数が多い方です。印象は、ユニークな方かな。
短竿の宙釣りがメインだって。去年のカッパみたい・・・
準備を始めます。
カッパは11尺の天峰 剣。
shinonさんは10尺です。
shinonさん準備が早いですね。カッパがマゴマゴしていると既にエサを打ち始めています。
バラケはいつも同じブレンドだって。
カッパは腕がないから、エサや道具に頼ってしまいますから、尊敬です。
さて、カッパはバラケをバラケやすいようにGTSをベースに作ったけど、仕掛けのセッティングが決まらないし、バラケの付け方もイマイチ上手くいきません。
触りがあるけど、決まらないんですよ。全く。
そうこうしているうちに、shinonさんもう釣れています。
カッパはまだまだ、決まらなくバラケの抜き方を変えて触りがあるけど釣れない。そのまま頑張ってみても、う~ん腕がないから釣れない。
仕方ないので、ハリスの長さを変える、棚を変える。
ダメですね。
横では、shinonさんは、お友達の猫を膝の上に載せながら、ポンポン釣っています。羨ましいやら、悔しいやら。
トイレ休憩で気分展開します。バラケをSET UP中心に変更。
バラケを少し持たせる方がいいようですので、浮子を変更します。
そうこうしていると、チクっと黒節アタリで1枚目。9時半過ぎって遅くない?
shinonさんは地合いを作って既にツ抜けしているというのに・・・今日は寒いというのに、魚の活性がいいようです。猫が膝の上で眠っていて足が痛くなったようですけどね。
その後、連チャンでまた1枚。
ようやくエンジンがかかってきたかな・・・
しばらくして、ズバッと消込でいい型が1枚釣れました。気持ちいい。
その後も、スレや釣れたりとポツポツですが、ペースが悪い。
スレの割合が多いから、またハリスの長さ40cmから35cmを変えてみました。
しばらく打っていると、触りがない。
ハリスを45cmに変更して、また触りがありますが、クワセへの反応がイマイチ。
それでもポツポツと釣れてツ抜けはしました。
11時頃に、風が吹いてきて寒くなります。
浮子を変えてバラケを持たせるようにしてみます。
何とか、忘れた頃に釣れてきましたが、まったくダメですね。
でも、shinonさんとの会話で落ち込まずに済んでいます。
それから色々と教えてもらっています。独学のカッパにはありがたいお話しです。
shinonさんは、バタバタと釣れています。
12時頃に、ヒョウが少し降ってきましたが、直ぐに止みました。
それにしても寒いです。
その後、風が強くなり水面が波立ちます。浮子の黒節アタリが分かりにくいです。
また猫がshinonさんの膝の上でイビキをかいて寝ています。shinonさんは苦労しながら釣っていますね。
強い波のなかでも、波の中から1枚拾ってからはシーン。
カッパは迷宮入り。やってしまいました。
その後は全くカッパは上がらずに、shinonさんはパタパタと釣り上げていました。
3時になり納竿。
結果
カッパ:13枚
shinonさん:32枚
ダブルスコア以上で負けました。落ち込みます。悲しいです。悔しいです。
ということで、次回のS会の例会に、shinonさんは強制参加してもらうことにしました。
今度は、リベンジしたるぞ!!!
って、返り討ちになりそうだし・・・
最近はすっかりダメダメですね。
初級者なのに色んな釣り方を楽しみ過ぎていて、自分のスタイルが固まっていなのでしょうかな。
ということは、来週から・・・どんな釣り方にしようか決まらないなぁ~。またまた迷宮入りです。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
小貝川吉野まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
今日は、寒くなり午後から雪が降りそうですね。
寒いのはいいのですが、雪はちょっと・・・チェーンを持っていないのですから・・・
それでも、午後の帰った後で雪が降りそうだし、雪が降り出したら、帰りにチェーンを買って帰ろうと呑気出発していました。ちゃんと自動車用品店を事前に確認しておきましたよ。
今日初めて一緒に釣りに行く、shinonさんの事前情報では浅棚ウドンセットの釣り方がよいようなことです。久々に浅ダナウドンセットにしましょう。
昨夜はエサを入れ替えて寝たつもりでしたが、朝起きてから、色々と忘れ物に気づいてしまったよ!スノコの竿置き用の角木を忘れていいたり、クワセエサを入れ忘れていいたりなど細々と忘れていました。
それではと、指先確認・・・ヨシ!
*ロッドケース・・・ヨシ!
*エサ・・・ヨシ!
*浮子、仕掛け、小物ケース・・・ヨシ!
*ヘラ座布団・・・ヨシ!
*スノコ・・・ヨシ!
*キャリーカー・・・ヨシ!
*パラソル入れて・・・ヨシ!
確認が結構忙しいです。
さてさて、6時30分から開場ですので、shinonさんとは6時20分に事務所前で落ち合います。車は外車とのこと。
ということで、6時に家を出発しました。
出発して直ぐに、忘れ物に気づきました。釣道具は忘れいませんでしたが、フリースを着て来るのを忘れていました・・・情けない・・・まあ、カッパは脂肪につつかれているから、寒さには耐えられるハズ。「ハズ?」多分「ハズ!」。
ワークマンの防寒着のイージスがあるから大丈夫でしょうね。「ね?」多分「ね!」。
あれだけ準備確認したのに、灯台下暗しってか。
ともあれ、途中でコンビニに寄って人間様のエサを準備・・・ではなく、朝食、昼食を購入しました。多分、お昼はいつも通り、釣りに没頭して食べないんだろうな。
6時過ぎに到着しました。約束の時間より早いので、まだshinonさんは到着していません。
まだまだ、薄暗いです。あっちゃこっちゃ散策しました。
6時20分。スポーツカーが駐車場に入ってくるではないですか。外車って・・・shinonさんでした。ビックリ!
【小貝川吉野】

茨城県常総市が管理する、吉野公園にあります。
池の形は馬蹄形をしています。夏は増水していて、冬は減水しています。
棚は自由で、今日行ってみたら2本くらいでした。
浮き桟橋もあります。調べてみたら、震災で護岸が壊れていたようですが、昨年、復旧工事が完了し、4月からリニューアルオープンしたとのことです。

入場料金は、1,500円、半日(11時から)500円とリーズナブルです。

【釣結果】
shinonさんのいつも入っている、南護岸に入ります。

ちょっと遠いから、キャリーカーがないと辛いですね。事前に教えてもらっていたので、用意万端ヨシ!
shinonさんはカッパとほぼ同い年でお父さんからの影響で昨年の4月から釣りを始めたとのことです。小貝川吉野がホームグランドで、昨年は70回も釣行しているという、カッパよりも釣り回数が多い方です。印象は、ユニークな方かな。
短竿の宙釣りがメインだって。去年のカッパみたい・・・
準備を始めます。
カッパは11尺の天峰 剣。
shinonさんは10尺です。
shinonさん準備が早いですね。カッパがマゴマゴしていると既にエサを打ち始めています。
バラケはいつも同じブレンドだって。
カッパは腕がないから、エサや道具に頼ってしまいますから、尊敬です。
さて、カッパはバラケをバラケやすいようにGTSをベースに作ったけど、仕掛けのセッティングが決まらないし、バラケの付け方もイマイチ上手くいきません。
触りがあるけど、決まらないんですよ。全く。
そうこうしているうちに、shinonさんもう釣れています。
カッパはまだまだ、決まらなくバラケの抜き方を変えて触りがあるけど釣れない。そのまま頑張ってみても、う~ん腕がないから釣れない。
仕方ないので、ハリスの長さを変える、棚を変える。
ダメですね。
横では、shinonさんは、お友達の猫を膝の上に載せながら、ポンポン釣っています。羨ましいやら、悔しいやら。
トイレ休憩で気分展開します。バラケをSET UP中心に変更。
バラケを少し持たせる方がいいようですので、浮子を変更します。
そうこうしていると、チクっと黒節アタリで1枚目。9時半過ぎって遅くない?
shinonさんは地合いを作って既にツ抜けしているというのに・・・今日は寒いというのに、魚の活性がいいようです。猫が膝の上で眠っていて足が痛くなったようですけどね。
その後、連チャンでまた1枚。
ようやくエンジンがかかってきたかな・・・
しばらくして、ズバッと消込でいい型が1枚釣れました。気持ちいい。
その後も、スレや釣れたりとポツポツですが、ペースが悪い。
スレの割合が多いから、またハリスの長さ40cmから35cmを変えてみました。
しばらく打っていると、触りがない。
ハリスを45cmに変更して、また触りがありますが、クワセへの反応がイマイチ。
それでもポツポツと釣れてツ抜けはしました。
11時頃に、風が吹いてきて寒くなります。
浮子を変えてバラケを持たせるようにしてみます。
何とか、忘れた頃に釣れてきましたが、まったくダメですね。
でも、shinonさんとの会話で落ち込まずに済んでいます。
それから色々と教えてもらっています。独学のカッパにはありがたいお話しです。
shinonさんは、バタバタと釣れています。
12時頃に、ヒョウが少し降ってきましたが、直ぐに止みました。
それにしても寒いです。
その後、風が強くなり水面が波立ちます。浮子の黒節アタリが分かりにくいです。
また猫がshinonさんの膝の上でイビキをかいて寝ています。shinonさんは苦労しながら釣っていますね。
強い波のなかでも、波の中から1枚拾ってからはシーン。
カッパは迷宮入り。やってしまいました。
その後は全くカッパは上がらずに、shinonさんはパタパタと釣り上げていました。
3時になり納竿。
結果
カッパ:13枚
shinonさん:32枚
ダブルスコア以上で負けました。落ち込みます。悲しいです。悔しいです。
ということで、次回のS会の例会に、shinonさんは強制参加してもらうことにしました。
今度は、リベンジしたるぞ!!!
って、返り討ちになりそうだし・・・
最近はすっかりダメダメですね。
初級者なのに色んな釣り方を楽しみ過ぎていて、自分のスタイルが固まっていなのでしょうかな。
ということは、来週から・・・どんな釣り方にしようか決まらないなぁ~。またまた迷宮入りです。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
小貝川吉野まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
良くヘラブナの気持ちになり考えてみます。また、カッパさんから色々話を聞かせて貰います(o^^o)ありがとうございました!
是非一度小川園に行き話をお聞きしたいと思います。その時は宜しくお願い致しますm(_ _)m
爺は文才がないので書くとなりますと、上手く書けないので・・・。申し訳御座いません。
思うことはとても書ききれません。何処のインストラクターもハリスの長さの理由は言いません。ヘラの習性、水温を考え爺は決めてます。その理由はカッパさんから聞いてください。ヘラは生き物、これで絶対釣れるという技はありません。常に何でカラ、何でスレ、何でアタリが出ない・・・。何故を考えて追求するプロセツが楽しいのではないでしょうか?
段底の浮きは、PCムク・グラスムクが良いこれも理由があります。ただなれないと難しいというのもありますが、兎に角沢山ありますので・・・。考えて楽しんで下さい。
私は底釣りをしようと思っています(o^^o)
ハリス!針!重要ですね!
ところでカッパさんどんなご教授頂けたんですか?
当日とは言わずお願い致しますm(_ _)m簡単で良いので!
吉羽園はフラシは常備されてます。
今の時季は底か、宙か・・・。好みとなると思いますが、底はヘドロが結構あるように思えますが。
中央が深くなっています。それでも14尺でタチは取れるかな?
段底でやれば・・・。
これは宙の延長と爺は考えていますので、バラケがキモと、魚のいる層でじわぁとバラケ、サワリが出たら、穂先を煽って一気に落とし、ヘラを下に向けさせ、サワリガ出たらじっと待てばカチッと・・・。上ずったと感じたら粒戦(100ccに水50~80ccで別に作っとく)を差し込む感じで・・・。ヘラが上を向くとスレ・カラになりる思っています。ハリスの長さはこの前話したように。ハリも重要です。これは考えて下さい。
会長、フロントガラスは砂利トラックとすれ違う瞬間にバチン!とゆう音とともに五百円玉大の勲章が(´Д` )
去年一回割れて交換したばっかしなのに…
計り次第連絡します!
フラシありで行きましょうか!
吉羽園はフラシがあるので(o^^o)
ルール調べておきますね~!
どんな釣り方って・・・今度はニュートラルにしてから釣り方はその場で決めようと思います。
久々に、8尺とか9尺を出してみようかな・・・メーター規定があるので、メーターセットか、天々セットか?いやいや、中竿のバラグル、段底も視野に入れて・・・って、また荷物が多くなりそうです。
S会の他のメンバー(NRさん、Tさん、YSさん)も出れるのでしょうか???
例会は来ることが出来たら、それでいいからというのがS会ですからね。
今回もノーフラシ?初フラシ?
間瀬湖ははとぽっぽさんのテリトリー(!?)ですから、行っていたんですね。
小貝川はこの時期にしては本当に活性がよく、触りもあったのに・・・
S会の例会意外でも、また一緒に釣行しましょう。
間瀬湖、三名湖で癒されながら、爆釣りをする夢を見ています。
あまりセッティングをいじらずに、慣れたブレンドからですね。
確かに釣れたのは、秋口にやっていたセッティング(浮子サイズだけ小さく)、バラケと振り返ってみると、入り方が間違っていたのかもしれません。
今回は勉強になりました。ありがとうございます。
間瀬湖は寒くて渋かったようですね。
その中での一枚は貴重です。
間瀬湖の切り立つ崖に茂る木々。
どこまでも、透き通った水。
カッパは、あそこの雰囲気が大好きです。
ちーちくさんはどうでしたか?
今度一緒に間瀬湖に釣行しましょう。
初めましてこちらこそよろしくお願いします
今回の釣行は雪の影響で魚は底にいないと思っていましたので
32枚釣れたのは出来すぎのような気もします・・・
ヘラ好きさん
吉羽園はフラシは貸して頂けるのでしょうか?持っていませんので
例会など初参加なのでご教示していただければありがたいです
うちの会は、決まりごとも多いですが、機会があれば一度いっしょにやりましょう。
会長さん
自分も吉羽園には行ったことありませんが、たしか最長18尺までしか使えないので、18尺で、段底かバランスですね。
自分はどこの釣り場でも構わないので、会長の一存で決めて頂いて大丈夫ですよ♪
会長なんですから(^^)
ちーちくさん、ゴリ巻きさん吉羽園ならば…どんな釣法にされますか?
はとぽっぽさん疑惑の持たれる会話はブログ内では控えて(o^^o)
フロントガラスをどうされたのですか?
カッパさん…吉羽園で大丈夫そうですかね~?カッパさんの短竿セット見たくなりました(o^^o)
次の例会時に底立てを教えて下さい。komasaさんから直接指導を受けたのならばお願い致します。komasaさん間接的に教えて頂きます(o^^o)
初めまして。ゴリ巻きです。
宜しくお願いします。
今の時期に、しかも大寒波が来る寒さの中で30枚超えは素晴らしいです!!
来月の例会は御手柔らかにお願いします
(^^)
ヘラ好きさん
武蔵でしたか。
昼のみでスレなし6枚は、羨ましいですよ。
先週の幸手園で底釣りに拘って一日通して6枚でしたから・・・。スレがかなり多かったです。
今の自分には、それが課題ですね(^o^;)
底釣りまだまだ練習します。
はとぽっぽさん
昨日は差し入れご馳走さまでした。
嬉しい限りです。
その後フロントガラスはどうなりましたか?
声を掛けなければ、そんなことにはならなかったのに・・・・・。ごめんなさい。
ちーちくさん
昨日はお疲れ様でした。
初間瀬湖、オデコで帰らす訳にはいかないので一枚でも釣れて良かったです。あれは『まぐれ』ではないですよ。時期が良ければもっと元気が良いヘラなんですが、水温が低すぎだったのでしょうか・・・?
迷惑でなければ、ちーちくさんが所属している会の例会に参加させて戴いても宜しいですか?
昨日は自分は釣りはしてないのですが、ゴリ巻きさんとちーちくさんが近所まで来てるとの事だったのでちょっかい出しに行ってました(^皿^)
そして会長!僕は死にましぇん!
あなたが!
いや、変な疑惑を持たれるとマズイので自粛します
初めての釣り場でそれだけ釣れれば上出来と私も言ったのですが、カッパさんはすごく悔しそうでした
へら好きさん
S会の方は都合付けて参加したいと思います
カッパさんから伺ったのですがS会・・・伏せないと大っぴらには話せませんね・・・
基本タックルのセッティングはいじりません
パイプトップの浮子で餌はボソタッチ、20秒ほどで餌落ち目盛りが出るようにしています
浮子にさわりが出たらなじんでいく途中(設定した棚より上に魚がいると判断)か、なじんでからさわるのか(下に魚がいる)を見極めます
頻繁に棚を変えると魚が戸惑って良いアタリがもらえません(経験済み)カラツンが多くなったら手水で抜き気味の餌に調整
私はスレが多くなっても下ハリスの長さは変えません、アッパーが多い時だけ棚を変えるようにしています
セットガンはセット釣りでは重宝しますが餌のまとまりが悪く手もみ回数が多くなるので餌が持ちすぎる傾向になるのでBBFでまとまりを出しています
まずは自分のブレンドを決めてその餌で慣れる事が大事ですかね(釣り場で対応できない事もありますが)
昨日は、間瀬湖でほとんどアタリもなく、まぐれの一枚でした(ToT)
今日は、釣りには行けません。
段底でしたか。komasaさんからこの前レクチャーしてもらいましたので、今度、それをお伝えします。上手く説明できるかは別として。
それにしても、S会で知り合った人たちがそれぞれ一緒に釣りに行くるのって、増々S会らしく面白くなってきましたね。
あっ。カッパ今日はさっき子ガッパと奥さんがボーイスカウトに行くのでその見送りをして帰ってきたところです。午後から、子ガッパと博物館に行くことにしていますんで、今日は釣りに行けません。
ほんとは、どこかで浅ダナセットの練習をしたいのに・・・本当に、昨日のことが悔しいんですよ
今回は、セッティング、エサともにバランスを崩して迷宮入りになりました。
komasaさん、どこから調整に入ればいいのか混乱してしまいました。
この時期は、バラケを持たせた方がいいのか、持たせた方がいいのか判断がつかないと思い知らせました。
今回は、バラケさせるセッティングからしか頭になくて、ムクトップでバラケがトップギリギリで抜けるようなバラ易くしました。
これから、shinonさんの釣りを参考にして持たせ気味にしていきましたが、今度は、バラケの付け方が上手く行きませんでした。バラケのタッチは練習でしょうが、釣り方の考え方はどうしたらよいか。
ちーちくさんと間瀬湖遠征でって、いいですね。
最近の釣果を考えると、カッパは間瀬湖癒されに行きたいですけどね。
間瀬湖ははとぽっぽさんのホームでしたけど、最近はゴリ巻きさんのホームになっていますね。
釣り方は、底釣りでしたか?
寒かったでしょうけど、楽しく釣りをされたのではないでしょうか?
ちーちくさんの感想も聞きたいですなぁ
おはようございます。
昨日は本当に色々と教えて頂いてありがとうございます。
カッパは設定の考え方が整っていなかったんですね↓
宙の釣行回数が多いshinonさんには完敗しました。
とはいえ、次回からは楽しく釣りをすることには負けませんよ。是非次も釣行してください。
カッパさん、shinonさんお疲れ様でした!小貝川吉野行ってみたい(≧∇≦)
ゴリ巻きさん、ちーちくさんお疲れ様でした!間瀬湖行きたかった(≧∇≦)
昨日は時間がなく武蔵の池に行って来ました…12時まででしたが(o^^o)
段底縛りで6枚でした!両隣りの方々は絞って居るのになかなか触りもでず苦労した釣りになってしまいました。
一度もスレがなかったのが何よりもの救いでしたが、まだまだ勉強が必要です~~!
shinonさん2月の例会ですが是非お待ちおります(o^^o)
カッパさん、ゴリ巻きさん、ちーちくさん今日はどちらに?
おっと…はとぽっぽさん元気ですか~~(笑)
まぁ その気持ちは良くわかりますが、年70回、これは半端な回数ではありません。手に内に入ってると思います。
でも、この時季に13枚は、上出来と思いますが・・・。
バラケの難しさはありあすね。これは経験で掴んでいくしかないと思いますが。
お疲れ様でした。
この時期に初めての釣り場で、それだけ釣れれば御の字ですよ♪
次回、小貝川行ったら今日よりも釣れますよ♪
たぶん、きっと、おそらく。
当方、氷水の間瀬湖へ行ってまいりました。
相変わらず下手くそでした。格好ばかりで・・・。ボロボロです・・・・・。
同行したちーちくさん、竿さばきが華麗で知識も豊富ですね♪あの状況で一枚あげてました。
さすがにホームで負けられませんので頑張り過ぎちゃいました(
寒い時期でも宙釣りは基本は寄せてからの勝負ですので、浮子にさわりが出たら浮子の動きを見て棚の判断をします
ハリスを替えるのはその後でも良いと思いますよ
私は基本ボソから入ってお魚さんの反応を見てタッチを変えていきます。今日は終日ボソタッチが良かったみたいです
あとは餌がばらけるイメージが出来れば釣果は上がるはずです
懲りずに遊んで頂ければうれしいです