2015年12月6日(日)晴れのち曇り
昨日、ダイワのFX21尺を買って、嬉しくて仕方ありません。が、体調はまだ完全ではありません。
朝、4時に一度起きたのですが、5時半までまた眠ってしまい、おもむろに起きました。
今日は、どこに行こうかなと考えていました。
21尺を振るならば、深いところがいいですよね。
本当は、間瀬湖、三名湖、宮沢湖なんて行ってみたいけど、東京からだと時間が時間ですし・・・
それならば、まだ行っていない、茨城遠征をしようかな。
「筑波流源湖」にしようかと思いましたが、ちょっと遠いです。時間も遅いし、体力が・・・
といことで、深い池とは知っていましたが、水深など何も調べずに、さくら湖に行くことにしました。
エサは、先週の武蔵の池のものを入れた「はず」ですので、段底もできる「はず」です。
仕掛けもばっちしあります。
ということで、6時半くらいに出発しました。
【さくら湖】
千葉県我孫子市に近い茨城県取手市にある管理釣り場です。
棚は6m位あり、竿は7尺~21尺。棚規制がなく、エサは生餌以外はOKです。
ここも、入口は少し分かり難いです。
到着したら、駐車場の入り口に通行止めのハードルが置いてあります。
ここに行けばいいのか?少々不安でしたが、ハードルのところまで行くと、オーナーが出てきて入場料(2,100円)を支払って、入場券を貰い、駐車場に入るという仕組みになっています。

【釣結果】
朝は、風がとっても強いので、後ろから風を受けるように向きに桟橋の席へ入ります。
早速、FX21尺を継ぎ、底釣りをしようと思ったら、段底とか底バラとかありません!!!
固定観念バリバリのカッパは、速攻で段底を諦めてしまいました。
そこで、無謀にも浅ダナウドンセットを打ちますが、風と慣れない長尺で上手くコントロールできません。
でも、さすがFX(と思いますが)、打ちやすいのです。
風さえなければ・・・と風のせいにしてしまいますが、初めから上手く行く訳はないか・・・
次に、丈二を継ぎチョーチンウドンセットにします。
そうすると、早速1枚釣れます。幸先がいいかな?

10時まで、ポツポツ釣れます。30分に1枚ペースです。
その後は、ぱったり。触りが出ないので、しゃくったり、ハリスを伸ばしたり、短くしたりしますが、全然だめ。エサが棚まで行く間だけ触りがあり、その後糸ずれによるカラツンが出ます。
その後、取り合えず、聴きアワセをして、1枚釣れてホクホクするのですが、後が続きません。
浮いているようならば、単竿にすればと安直に考えて、8尺を継ぎます。
スレが数回ありましたが、ダンゴで1枚、クワセで1枚釣り上げて終わりです。
2時半前に寒くなったので、バラケはまだありましたが、また風邪をぶり返す訳にいかないので、ここで終了です。
結果:7枚

撃沈です。
今日の敗因は、先ず釣り場をよく分かっていなかったことと、段底のバラケを忘れてしまったこと(この理由はまた今度)、チョーチンウドンセットは棚を間違えしまったこと、8尺の時には、面倒がってハリスの調整を起こったことですね。・・・ダメですね。これらを今後反省します。
そして、今日帰りに「週刊へらニュース」を買ってみると、「さくら湖」の特集がありました。
くっそ~、これが先に発売されて読んでいれば・・・


これからは、底釣り、段底のエサは忘れないぞ!
それは、置いておいて、FX21尺をまともに早く使えるようにしたいですよ。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
さくら湖まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
昨日、ダイワのFX21尺を買って、嬉しくて仕方ありません。が、体調はまだ完全ではありません。
朝、4時に一度起きたのですが、5時半までまた眠ってしまい、おもむろに起きました。
今日は、どこに行こうかなと考えていました。
21尺を振るならば、深いところがいいですよね。
本当は、間瀬湖、三名湖、宮沢湖なんて行ってみたいけど、東京からだと時間が時間ですし・・・
それならば、まだ行っていない、茨城遠征をしようかな。
「筑波流源湖」にしようかと思いましたが、ちょっと遠いです。時間も遅いし、体力が・・・
といことで、深い池とは知っていましたが、水深など何も調べずに、さくら湖に行くことにしました。
エサは、先週の武蔵の池のものを入れた「はず」ですので、段底もできる「はず」です。
仕掛けもばっちしあります。
ということで、6時半くらいに出発しました。
【さくら湖】
千葉県我孫子市に近い茨城県取手市にある管理釣り場です。
棚は6m位あり、竿は7尺~21尺。棚規制がなく、エサは生餌以外はOKです。
ここも、入口は少し分かり難いです。
到着したら、駐車場の入り口に通行止めのハードルが置いてあります。
ここに行けばいいのか?少々不安でしたが、ハードルのところまで行くと、オーナーが出てきて入場料(2,100円)を支払って、入場券を貰い、駐車場に入るという仕組みになっています。

【釣結果】
朝は、風がとっても強いので、後ろから風を受けるように向きに桟橋の席へ入ります。
早速、FX21尺を継ぎ、底釣りをしようと思ったら、段底とか底バラとかありません!!!
固定観念バリバリのカッパは、速攻で段底を諦めてしまいました。
そこで、無謀にも浅ダナウドンセットを打ちますが、風と慣れない長尺で上手くコントロールできません。
でも、さすがFX(と思いますが)、打ちやすいのです。
風さえなければ・・・と風のせいにしてしまいますが、初めから上手く行く訳はないか・・・
次に、丈二を継ぎチョーチンウドンセットにします。
そうすると、早速1枚釣れます。幸先がいいかな?

10時まで、ポツポツ釣れます。30分に1枚ペースです。
その後は、ぱったり。触りが出ないので、しゃくったり、ハリスを伸ばしたり、短くしたりしますが、全然だめ。エサが棚まで行く間だけ触りがあり、その後糸ずれによるカラツンが出ます。
その後、取り合えず、聴きアワセをして、1枚釣れてホクホクするのですが、後が続きません。
浮いているようならば、単竿にすればと安直に考えて、8尺を継ぎます。
スレが数回ありましたが、ダンゴで1枚、クワセで1枚釣り上げて終わりです。
2時半前に寒くなったので、バラケはまだありましたが、また風邪をぶり返す訳にいかないので、ここで終了です。
結果:7枚

撃沈です。
今日の敗因は、先ず釣り場をよく分かっていなかったことと、段底のバラケを忘れてしまったこと(この理由はまた今度)、チョーチンウドンセットは棚を間違えしまったこと、8尺の時には、面倒がってハリスの調整を起こったことですね。・・・ダメですね。これらを今後反省します。
そして、今日帰りに「週刊へらニュース」を買ってみると、「さくら湖」の特集がありました。
くっそ~、これが先に発売されて読んでいれば・・・


これからは、底釣り、段底のエサは忘れないぞ!
それは、置いておいて、FX21尺をまともに早く使えるようにしたいですよ。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
さくら湖まとめ
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
風邪も治りきらずに釣行お疲れサマーでした!
13日は忘れ物しても仲間が居ますから~(o^^o)
13日は忘れ物しないように、指さし確認をします。ヨシ!
無理はしないつもりですが、どうしても釣りとなると別のこととなってしまいますね。
さくら湖遠征ですか。拙宅から一番近い管理場です。
21尺、両グルのバランスの底か、2本の宙のバラケにグルでやれば、良い型の新ベラが出たと思います。
因みに、ヘラニュースのさくら湖のレポート者は自分も入ってた会にお方です。
その横に載ってる小川園秋季大会のレポートは爺です。爺は6位でした。
今度、時間がありましたら、ちょっと遠いと思いますが、小川園に遊びに来て見てください。型が良く、引きは最高です。へらは手賀沼産の純ベラですから、ちょっと難しい面がありますが、その分面白いですよ。
余計なお話ですみません。
さくら湖の釣りかたを教えて頂いて有り難うございます。
行ったとき、隣のかたがキロオーバーと思える大きいへらを底で釣っておられたので、次回、底でリベンジします。
それよりも、へらニュースに寄稿されていたなんで、凄いです。憧れます。
小川つり堀園には是非とも行って両ウドンの底釣りを堪能したいと思います。
いつも、ためになるコメントありがとうございます。
小川つり堀園