田舎おやじの模型時代  REBORN!!

ヤマトのメカコレやガンプラなど80年代が好きな
田舎おやじの模型作りのブログです。
下手でも好きなものは好き!!

ガンプラ 旧キット 1/144 ガンダム製作② ようやく形が見えてきました!

2013年11月07日 12時39分58秒 | ガンプラ 旧キット
こんにちは。田舎おやじのかわまるです。今日は雨です。深夜から雨が降っていたみたいであたり一面ベタベタです。本当は今日はみかん山の薬掛けをする予定でしたが、雨で出来ず延期です。明日は晴れるかな?
さて、話は変わりますが趣味の模型ですが、「ガンプラ 旧キット 1/144 ガンダム」ようやく形が見えてきました。やはりメカコレシリーズと違ってやることが結構あって中々作業が進みません。でも手を止めずに毎日コツコツやってました。このようになりました。







イメージとしていたのはこのシーンです。





さて、今回の改修は・・・。基本はビネットとするのでアルミ線による固定ポーズ。一部足首などは形を決めて接着しているところもあります。

まず頭部。顔の部分は一体化されているので、ヘルメットと切り離しました。
塗装後に再接着の予定です。また、ボディーは腰のところで一旦切り離し、体のひねりを作りたかったので腰の所にプラ板で蓋をし、体の部分にもプラ板で蓋をして、アルミ線で接続し回転するようにしています。その際胴体の部分を少しプラ板で延長しています。しかしガンダムの形からすると体をひねると腰から体の一部がはみ出してしまいます。アニメなら線でつながって伸びたような表現になるのでしょうがプラモは無理があります。そこで今回は体の切り離した部分に貼り付けたプラ板の所に少しちょこデコし、メカが覗く雰囲気にしてみました。(ガンダムはAパーツ、コアファイター、Bパーツから構成されています)写真はキットの成型色が白っぽいし、プラ板も白なので確認しづらいと思いますがそのような処置をしています。
また肩の所は「ハの字」になるように「カットせず」、ペーパーで削り出しました。また腕との接続パーツを本体に接着し、更にその上からプラ板を貼り、アルミ線で固定できるようにしています。そしてコクピット周りもプラ板を貼り少し大きくしています。





「手」は旧キット 1/144 旧型ザクの平手パーツを流用しています。やはりアニメのガンダムは「丸指」がよく似合う! この「平手」欲しさに旧型ザクが増えてきています。他の旧キットにも平手はあるのは知っていますが(MSVとか)やはり一番お値打ちなのが「旧型ザク」なのです。



後方から。まだ固定されていませんのでマスキングテープでサポートしています。





バックパックは基本形状はあまりいじらずに、エネルギーパック(○一モールド)の周りをプラ板で一段高くし、○一モールドをピンバイス、ナイフで穴を明けて、市販の○一パーツを裏側から差込、接着しています。後はプラ板でちょこデコしています。そうそう写真ではついていませんがバーニアは市販パーツを張り込む予定です。



また右の手のひらに銅線を取り付け、ザクの口部(ダクト)を持たせるために保持するために取り付けています。





やっとここまでできました。雨が上がったら塗装をして仕上げに入りたいと思います。なんとかガンダムを大地に立たせたいと思います。

それではまた。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿