6/13(火)
休み。天気予報は午後まで持ちそう。
6時スタート。目的地は呑山観音寺、
去年11月きつい思いしつつ上るも全面通行止めで諦めた。
去年は紅葉が見たかったけど、今回は紫陽花と青葉。
大蔵から黒崎を抜けて踏んでいると歩道にジョグの人。
Eランナーズさん、思わず声をかける。
一生懸命ランをしているとき、何度かブログでやり取りし、
阿蘇カルデラスーパーマラソンでは同じ宿になったこともあった。
名乗ると有難いことに覚えていてもらってた。
少し話をして、復活願っていることを伝えてお別れ。
遠賀川まで出て、堤防を行き宮若へ。脇田温泉へ折れる。
鎮守の森らしきものが。

いよいよ上りに入る前の堰で。


上り始めると昨日の今日のせい?か、思いの外きつい。
押すことはなかったけど、休憩を入れつつ。
前回全面通行止めだったところも無事通過。

10%超えの上りもあったけど何とかピーク?

と思ったら、R92に出てもうひと上りあった。
猫峠着きました。

下って呑山観音寺。
百観音堂を入るとドウダンツツジの青葉。見事。

秋はこの紅葉が素晴らしいらしい。見たいものだ。
横の青葉も。

青の紫陽花が有名。

天王院へ。



青葉がきれいだった。
紫陽花。




鐘楼への上り。

鐘楼も青葉の中で見事。

楽しませていただきました。
呑山観音寺をあとにして来た道を戻る。
下りの途中で砂防ダム。

この梅雨に活躍することがありませんように。
下りはあっという間、次は竹原古墳へ。
装飾古墳として有名、国指定史跡。
小学生の時に存在を知ったけど、訪れることなく50年余り。
発見されたのは1956年(昭和31年)、私の産まれる3年前。
到着。


受付を済ませる(料金220円也)とスタッフが案内してくれる。
諏訪神社への階段を上ると左手に建物があり、入り口で紹介のビデオを見せてくれる。
その後建物の中へ。発見の経緯や埋蔵仏紹介の展示がある部屋の右手奥にあった。
低い入口(ヘルメットをしていて良かったと思うくらい低い)を入ると奥に。
極彩色の絵画そのものをレプリカでなく見ることができる(写真撮影は不可です)。
何か感動した。6世紀後半に描かれたものが色褪せることなく目の前にあることが凄いなと。
スタッフの方が近くに出土品などが見れる場所があると教えてくれたので行ってみる。
旧若宮西小の廃校あとに宮若トレッジ。

若宮西小、高校の同級生に出身者がいたような。
竹原古墳だけでなく、宮若の歴史についての展示物がそろっている。
写真撮影もOKだったので、
竹原古墳レプリカ

出土品


いただいたウォッチング宮若という冊子もなかなか読み応えがあるものだった。
竹原古墳とセットで行く価値ありです。
そこからは自宅を目指すのみ。ただ、100㎞超えのrideになるので脚のsold-outが心配。
竹原古墳から最初のコンビニで飲み切ったスポーツドリンクとカップ麺の補給。
ここで警察官の方に声をかけられる。何かした?笑。
聞くと、朝、宮若の交差点で挨拶を交わした方だった。
ご自身もロードバイク乗られているようで、少しばかり歓談。有難い。
そこからは淡々と犬鳴川、遠賀川の堤防を踏む。
途中から一生懸命ランをしていたころのロングコース(30km)の一部を走ってみる。
奥に我が心の山?福智山が見える。こんな風景の中走ってたんだなぁ。

中間市に入ってトンネル前の上りで左内転筋痙攣(´;ω;`)。
ボルト君の「クライム!」のせい、還暦チャリダーには迷惑な機能笑。
設定変更しておこう。
下ったローソンで大休止。最後の補給はこれ。

チョコモナカジャンボは偉大です笑。
暑さの中、補給が遅れたのか脱水気味だったのが少し潤される。
無事復活で帰宅、途中大蔵くらいからポツリ、ポツリと雨。
それでも自宅に着くまでほとんど問題なし。
帰ってシャワー後、外は雨に。有難いことこの上ない。
109km、983m↑。
疲れましたが、良いrideでした。
ただ年齢からしてこれ以上の距離や上りは厳しいのか?とも考えてしまう。
上りは嫌いではないし、一日楽しみたいし、少しずつでも延ばしていこう。
次はどこへ行こうか。
休み。天気予報は午後まで持ちそう。
6時スタート。目的地は呑山観音寺、
去年11月きつい思いしつつ上るも全面通行止めで諦めた。
去年は紅葉が見たかったけど、今回は紫陽花と青葉。
大蔵から黒崎を抜けて踏んでいると歩道にジョグの人。
Eランナーズさん、思わず声をかける。
一生懸命ランをしているとき、何度かブログでやり取りし、
阿蘇カルデラスーパーマラソンでは同じ宿になったこともあった。
名乗ると有難いことに覚えていてもらってた。
少し話をして、復活願っていることを伝えてお別れ。
遠賀川まで出て、堤防を行き宮若へ。脇田温泉へ折れる。
鎮守の森らしきものが。

いよいよ上りに入る前の堰で。


上り始めると昨日の今日のせい?か、思いの外きつい。
押すことはなかったけど、休憩を入れつつ。
前回全面通行止めだったところも無事通過。

10%超えの上りもあったけど何とかピーク?

と思ったら、R92に出てもうひと上りあった。
猫峠着きました。

下って呑山観音寺。
百観音堂を入るとドウダンツツジの青葉。見事。

秋はこの紅葉が素晴らしいらしい。見たいものだ。
横の青葉も。

青の紫陽花が有名。

天王院へ。



青葉がきれいだった。
紫陽花。




鐘楼への上り。

鐘楼も青葉の中で見事。

楽しませていただきました。
呑山観音寺をあとにして来た道を戻る。
下りの途中で砂防ダム。

この梅雨に活躍することがありませんように。
下りはあっという間、次は竹原古墳へ。
装飾古墳として有名、国指定史跡。
小学生の時に存在を知ったけど、訪れることなく50年余り。
発見されたのは1956年(昭和31年)、私の産まれる3年前。
到着。


受付を済ませる(料金220円也)とスタッフが案内してくれる。
諏訪神社への階段を上ると左手に建物があり、入り口で紹介のビデオを見せてくれる。
その後建物の中へ。発見の経緯や埋蔵仏紹介の展示がある部屋の右手奥にあった。
低い入口(ヘルメットをしていて良かったと思うくらい低い)を入ると奥に。
極彩色の絵画そのものをレプリカでなく見ることができる(写真撮影は不可です)。
何か感動した。6世紀後半に描かれたものが色褪せることなく目の前にあることが凄いなと。
スタッフの方が近くに出土品などが見れる場所があると教えてくれたので行ってみる。
旧若宮西小の廃校あとに宮若トレッジ。

若宮西小、高校の同級生に出身者がいたような。
竹原古墳だけでなく、宮若の歴史についての展示物がそろっている。
写真撮影もOKだったので、
竹原古墳レプリカ

出土品


いただいたウォッチング宮若という冊子もなかなか読み応えがあるものだった。
竹原古墳とセットで行く価値ありです。
そこからは自宅を目指すのみ。ただ、100㎞超えのrideになるので脚のsold-outが心配。
竹原古墳から最初のコンビニで飲み切ったスポーツドリンクとカップ麺の補給。
ここで警察官の方に声をかけられる。何かした?笑。
聞くと、朝、宮若の交差点で挨拶を交わした方だった。
ご自身もロードバイク乗られているようで、少しばかり歓談。有難い。
そこからは淡々と犬鳴川、遠賀川の堤防を踏む。
途中から一生懸命ランをしていたころのロングコース(30km)の一部を走ってみる。
奥に我が心の山?福智山が見える。こんな風景の中走ってたんだなぁ。

中間市に入ってトンネル前の上りで左内転筋痙攣(´;ω;`)。
ボルト君の「クライム!」のせい、還暦チャリダーには迷惑な機能笑。
設定変更しておこう。
下ったローソンで大休止。最後の補給はこれ。

チョコモナカジャンボは偉大です笑。
暑さの中、補給が遅れたのか脱水気味だったのが少し潤される。
無事復活で帰宅、途中大蔵くらいからポツリ、ポツリと雨。
それでも自宅に着くまでほとんど問題なし。
帰ってシャワー後、外は雨に。有難いことこの上ない。
109km、983m↑。
疲れましたが、良いrideでした。
ただ年齢からしてこれ以上の距離や上りは厳しいのか?とも考えてしまう。
上りは嫌いではないし、一日楽しみたいし、少しずつでも延ばしていこう。
次はどこへ行こうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます