goo blog サービス終了のお知らせ 

Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

あと1名

2009年12月10日 13時56分51秒 | ホームティーチャー
会社の試験、インフルエンザで休んだ生徒を土日にこなし、あと1名となりました。

結果はこちら・・・
ピンクが満点。水色が65点以上のみなさん。

今年も簡単でしたね・・・
PFはもっと難しくしてくれないと天井効果だわ。

マーカーのない生徒の大半が転入生徒と途中入学の生徒。
小さい頃から育ててきた生徒達は色がなくても64点とかです。

早期英語教育は大切。
でも、指導内容も大切。

同じ会社のテキストを使っているのに、幼児教育推進からきた生徒達は、おもいきりクラス内平均点を下げてくれます。
そして、授業進度も遅らせてくれます(泣)

まだPI1年目の生徒は、教室色に染まるのが早く、66点と60点(60点はクラスで下から2番目です)
でもPA1年目の生徒は、50点をようやく超えたところ。

中学生ではお目にかかる50点台が小学生クラスにも出るなんて・・・
半年ではなかなか指導にも限度があるようです

そして、来年度からまた幼児教育推進の教室が1つ増えます。
教室を作るのには賛成したけど、転入はお断りしてもいいかしら???

小豆色シリーズがなくなりましたね。

2009年12月09日 22時12分31秒 | ホームティーチャー
会社からお歳暮が届きました。
あの小豆色シリーズと我が家で呼んでいるパターンからかわりましたね。
バスタオル以来のタオルですね。

会社もたいへんなんだなあ。
営業成績にやっきになるわけだわ。

お誕生日のお花もやめてもらってもいいのだけど・・・

論文は相変わらず進みません・・・
今日は徹夜かも。

時間だけが流れ

2009年12月07日 00時00分55秒 | ホームティーチャー
私の今日の1日

朝7時に起床
洗濯機を2回まわし、バイトに行く大ちゃんの朝食作り

9:00からJIのインフルエンザで休んだ生徒の試験

10:30からJIの私立中学の生徒が今週試験で休みなので補講

12:00ちょっと前に終了
家族の昼食準備、私ひとりでブランチ

TVを見ながらうとうと昼寝

13:15 帰宅したかっちゃんと一緒にCSIを追っかけ再生で見る
    その後、DVDを借りたBONESシーズン1の第5話を見る

16:00 今週休むJAの生徒の補講
17:30 明日からのお弁当のおかずの買出し

その後、夕食、かっちゃんとピアゴへ買い物
TVを見たりうとうとしたり、お風呂に入ったりして・・・
もうこんな時間!!

日本語の準備があと1コマ分。
進級登録書はあとPI2とPA4クラス分

うーん。
日本語の準備だけして寝よう。

本日は補講2つと試験1つ

2009年12月06日 07時29分51秒 | ホームティーチャー
今日は、インフルエンザで試験ができなかったJI生徒の試験と2つの補講。

JIは私立中学が2つ、公立が2つという4種類の学校から来ているので、定期考査がずれてしまってひとりだけ今週の土曜から試験で来週の金曜日まで・・・
というわけで来週の木曜日の授業を先取りで補講

JAの生徒は、うちの教室に通うため、塾を2つにわけて(中川校舎と中村校舎)通ってくれているのだけど、受験の追い込みで金曜日の授業の振り替えが難しくなってきたようです。
12年目の生徒なので、少しでも協力できればと思っての補講。

私の休日はいつになったら来るのかしら???

お葬式に行ってきました

2009年12月06日 00時44分39秒 | ホームティーチャー
人生3回目のお葬式はボランティア関係の方。

最初のお葬式は、母方の祖母。
父方の祖父母は両親が結婚する前に亡くなっていて、母方の祖父も姉が生まれる前に亡くなっていたので、私達姉妹にとって、たったひとりの祖母でした。
私が小学校5年の時でした。
まだ、子どもだったので詳細は覚えていないのですが、いとこの家で行ったお葬式はご近所の方をはじめ大勢の弔問客であふれていました。

2回目のお葬式はかっちゃんのいとこ。
ご近所に住んでいて、うちの町内の児童館でお葬式。
ただ、大ちゃんを妊娠中だったので、体に負担にならないようにと親戚でしたが私は弔問客くらいの位置づけ。
何もしないでお見送りだけしました。

そして、初めての大きな会場でのお葬式。
まだ50代の彼女には、まだご健在の実母がいらっしゃって、本当に辛そうでした。
お嬢さんも4人いて、まだご結婚されていない方が2人。
2人分の花嫁姿は心残りだったと思います。

私は、実は仲良くしていただいてまだ1年にもならなかったのですが、
ボランティアの役員の仕事の引継ぎで、何度もメールやお電話をさせていただきました。
たまたま、体調の良いときばかりだったみたいで、いつもとかわらず穏やかな声とやさしい心遣いをいつもいただきました。

闘病生活6ヶ月で、無念の死でした。

みなさんに慕われていたのに、実はこの日はボランティアの1年に1回の大イベントであるシンポジウム開催の日だったので、誰もお葬式にはいけませんでした。
そのため、みなさんはお通夜に行かれたようです。

私は、金曜日の夜は仕事でお通夜には行けませんでした。
シンポジウムも論文のためお休みをいただいていたので、お世話になった方なので片道1時間かけて有松まで行って来ました。

大雨は、式にいけなかった役員みんなの涙のようでした。
ご冥福をお祈りしています。