Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

通信欄に書きたいこと

2017年12月17日 22時46分08秒 | 通信欄
研修を受けて感じたこと

・無体なのに内容が難しすぎる

動画の視聴の部分、お祭りの内容や国を問う問題は難しいと思う
ハイレベルな内容を目指しているかもしれないけれど「難しいやらやめよう」と思う問い合わせ者もいるのではないかと不安である

・まだまだローマ字を学習していず、アルファベットになじんでいない新4年生は多いのに、SEありきのレギュラーレッスンは疑問である

レギュラーレッスン+SEを推薦するより、もうレギュラーレッスンを90分にして(100分はタイムテーブルがとりにくい)、クラス設定してもらうなら生徒にすすめられるが、オプションを追加という形はやめてほしい。


・予習ありきの学習では、家庭学習を望めない生徒はどうするのか?
高学年は親の干渉を嫌がる生徒も多いので、家庭学習を前提の授業は心配である。

・単語学習は自学が前提ではカタカナ発音が化石化する
現在、私の教室は「予習厳禁」です。それは、勝手な発音で覚えた単語を、正しい発音にするにはかなり難しいからである。
HTが最初から、丁寧に発音指導した場合と比べると、自分で覚えた発音を直す場合は数倍手間も時間もかかる。
パイロットクラスの生徒の発音はどうなのか?

・フォニックスも事前学習ではフォニックスが一目読み学習になってしまうのではないかと不安である

自学する場合は、音の展開よりも丸覚えの方が楽であり、「音の組み立て」に気づくことができるのか心配である


みなさんは、どうお考えですか?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K)
2017-12-18 22:25:50
>
レギュラーレッスン+SEを推薦するより、もうレギュラーレッスンを90分にして(100分はタイムテーブルがとりにくい)、クラス設定してもらうなら生徒にすすめられるが、オプションを追加という形はやめてほしい

これは大賛成
もう決まっちゃえばそんなものだとこちらも保護者も生徒も思うけれど、建前で自由になってるとやりにくくてしかたがないです。

自学が出来ない生徒は、新ECCのコンセプトに合わない生徒なのかなぁ?と言う理解をしましたが違うのかな?今までの「講師の力で」の教育ではなく
「生徒と(又はその保護者と)教材の力で」の英会話教室になっていく気がするのですが、どうですかね?ECCが生徒を選ぶ教材だと思いました。
ただ元々出来る子にとってはすごく良い教材ですが、大衆向けではないですよね。
今後どうなっていくのか興味津々です。
Kateちゃんは大先輩なのに、こうして自分の意見をシェアしてくれるので嬉しいです。
金太郎飴だから (Kate)
2017-12-19 07:30:17
★Kちゃん

そう。HTの指導力に失望したのかわかりませんが、ロボットでもできる授業になるようです。
与えられたことを淡々とこなす授業。HTの工夫の余地がありません。
できる生徒ならいいけれど、昨日きた5年生。学校で英語は始まっているのに小文字の並べ替えができない。How are you?とHow old are you? の違いもわからない。
そういう生徒に、たった1時間のアルファベット学習でフォニックスなんて絶対に無理!!!
お母さんにお話しして、「入学されるなら春4を取ってください」とお願いしました。
お母さんも納得されていましたので、入学になったらお礼無体3回と春4でアルファベットのマスターと、単音フォニックスと曜日と月の名前だけは入れる予定です。

コメントを投稿