元日・初詣の後は、3日から東・南・南の方面へと走り、今日は西です。海底トンネルで地下11階まで下り、そこから真っ直ぐ延びる自転車・歩行者専用道路を通って半田市側へ。地上に出た所に海浜展望台が有ったので登って見た。先客のおじさんローダーが空を仰いでいました。挨拶したら、部分日食が見えるよと教えてくれました。薄雲が幸いして、上の部分が少し欠けた太陽を撮ることが出来ました。ついでに遠くのヨットもパチリ。おじさんにお礼を言って別れ、市街へ入ると、聳え立つ黒い巨塔とミツカンマークが。半田市のシンボルですね。
走行データ D:24.14 T:1.28.21 A:16.3 M:31.7 O:97516.33

これと言った目的もなく、取りあえず海底トンネルを通って西に向かいました。

半田市側の地上に出た所にある海浜展望台に登ったら、先客のおじさんローダーが何やら空を見上げていました。

部分日食が見えるよと教えて頂いたのでパチリ。薄雲が幸いして、上部の欠けた太陽を取る事が出来ました。おじさん、有り難う。

ついでに、遠くの方に浮かぶヨットもパチリ。

半田市と言えば、黒い巨塔とミツカンマークでしょう。これを撮って帰ってきました。
頑張って下さいね!!
出口側の登りはどんな感じでしょうか。
地下の道一人占めできて、自転車スイスイで気持ちよさそうですね。
半田の優良企業ミツカンですね。黒くてかっこいいなあ。
凛としてますね、ミツカン酢、粋な黑塀何時見ても、半田は、名所が多く有りますね赤煉瓦、新見南吉記念館。
空に雲が多くて、諦めていました。
半田の海岸を西に向かって走り、最後にミツカン本社辺りを撮って帰ってきました。
むぎ様
自転車歩行者道路は真っ直ぐで見通し良しです。出口・入り口は、らせん階段では無く、折れ曲がった11階建ての階段を自転車を引いて上がり下りします。
もえ様
自動車道とは別に、歩行者・自転車専用道路が出来ています。道路はご覧のようにスッキリしていますが、入り口・出口は階段を11階まで上り下りしないといけません。
たいぴろ様
自転車野郎は、この道をよく利用しています。でも、普段の生活では自動車道を使いますね。上場してない世界企業ですね。
快談爺様
半田市は古い歴史を感じる場所ですね。訪れる度に発見があります。
温泉ドラえもん様
偶々、登った海浜展望台に、自転車おじさんがいて、部分日食を見ていたので、思わずパチリtといきました。薄雲が幸いしました。