goo blog サービス終了のお知らせ 

定年(諦念)おじさんの自転車生活

定年後始めた自転車生活や3坪農園のことなど
http://www.katch.ne.jp/~m_taka/へどうぞ。

地蔵祭り(地蔵盆)

2017-08-24 18:00:51 | 自転車
 
今日は、先日紹介した、オラガ村のチンチン当番のお役目の一つ「地蔵祭り」行事(準備・お参り・子供達へのお接待)の日です。正式には「地蔵盆」と言い、ネット検索すると、「子供が中心の行事です。お地蔵様は、その地域はもちろんのこと、子供の守り神でもあり、そんなお地蔵様を子供達が供養する行事が地蔵盆」とありました。オラガ村もご多分に漏れず、説明通り、子供主体です。お坊さんが読経の間、子供達は列を作り、お参りしながらお経の済むのを待ちます。チンチン当番は、お経が終わると同時に、お地蔵さんに手をあわせた先頭の子供から順番にお下がりの御菓子を渡します。子供達は、よく知っています。お寺さんが次のお地蔵さんのところでお経を読み、それが終わると、お下がりの御菓子がもらえることを。こうして、次々とお地蔵さんを渡り歩いて御菓子を沢山もらいます。子供達にとっては、夏休みの最後の思い出行事です。新学期は目の前です。



チンチン当番はお地蔵さん前を、地蔵祭りの飾り立てをします。


定刻2時にはお坊さんが到着、地蔵祭りの読経が始まります。


お坊さんの後を追ってきた子供達は、お経の間列を作ってお参りし、お下がりを待ちます。


先頭の子供から手を合わせた後、御菓子を貰って、次のお地蔵さんを目指します。


此方でも並んでお参りしましょう。おかしが一杯貰えますよ。