華宵の趣味の部屋

読書・美術…その他諸々の趣味を片寄った視点で♪

節分

2008-02-02 22:52:20 | 挨拶
節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをさします。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。
特に江戸時代以降は立春の前日(毎年2月3日ごろ)のことを指す場合が多くなりました。

豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事らしいです。
また、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためであります。
もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれました。

豆を撒く際には掛け声をかける。掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としています。家庭内での豆まきで、「鬼」の付く姓(比較的少数だが鬼塚、鬼頭など)の家庭では「鬼は内」の掛け声が多いといいます。



節分の頃って、かなり寒いですよね~
明日は東京でも雪…しかも積雪予報が出ていました。。
雪は嬉しい気持ちになりますが、積雪はちょっと困ります←ワガママ(笑)
凍った道を進むのが、結構神経使うんですよね。。
慣れてないので仕方ないのですが。

と、まあ愚痴を言っても仕方ありません♪♪
楽しくなるように考えていきましょぉ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。