東電について。
先日、会社に電気料金の伝票を出してる検針の方が来た。
今までは普通に手渡ししてもらってたのに、今回は何故かポストに入ってた。
なんでかな~と思ったら・・・
『電気料金値上げの協力について』みたいなチラシが一緒に入ってた。
こりゃ、面と向かって渡し辛いわなぁと思ってしまった。
検針の方は多分パートのような形態だと思うが、一番消費者と接する人たちだ。
このご時世、とても大変だろうなと思ってしまう。
で、今日はあるニュースを見た。
短いので、全文載せてみる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京電力の一般家庭向け電気料金の値上げ申請内容を査定する経済産業省の電気料金
審査専門委員会は22日、公聴会などで「割高」との批判が出た東電の人件費水準につ
いて、「妥当」とする方向で一致した。安念潤司委員長(中央大法科大学院教授)は、
「人件費は1000人規模の企業の水準が守られている」と述べ、大企業並みとの認識
を示した。
東電が今回申請した料金原価で、社員の平均年収は556万円。電気料金制度の運用
を議論した同省の有識者委員会の報告書は、電力会社の人件費を1000人以上の企業
と同程度の水準(全産業平均551万円)にすべきだとしていた。審査専門委は東電の
人件費はこうした条件を満たすと判断した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、この文を読んで、電気料金を払っている消費者や企業は納得するのだろうか?
確かに大企業並なのだろう。
しかし問題は、大企業ならそれなりの責任とか企業理念とかがあるものだ。
それを一切放棄した上で『大企業』を名乗れるその無神経さが凄いと思う。
平均年収ではなく、役員の年収や、役員数が異常であることは周知だし、
その辺りの改善は全くない。
ほぼ独占企業なのに、そんなに赤字が出るというのは、無駄だらけだと言っている
ようなものだろう。
頭を下げたからってなんにもならない。むしろいらない。
今のままでは東電は完全な『悪』のままだと思う。
まぁ、気にしないんだろうが。
これで他に同じ様な企業があったら乗り換えたいところだ。
先日、会社に電気料金の伝票を出してる検針の方が来た。
今までは普通に手渡ししてもらってたのに、今回は何故かポストに入ってた。
なんでかな~と思ったら・・・
『電気料金値上げの協力について』みたいなチラシが一緒に入ってた。
こりゃ、面と向かって渡し辛いわなぁと思ってしまった。
検針の方は多分パートのような形態だと思うが、一番消費者と接する人たちだ。
このご時世、とても大変だろうなと思ってしまう。
で、今日はあるニュースを見た。
短いので、全文載せてみる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京電力の一般家庭向け電気料金の値上げ申請内容を査定する経済産業省の電気料金
審査専門委員会は22日、公聴会などで「割高」との批判が出た東電の人件費水準につ
いて、「妥当」とする方向で一致した。安念潤司委員長(中央大法科大学院教授)は、
「人件費は1000人規模の企業の水準が守られている」と述べ、大企業並みとの認識
を示した。
東電が今回申請した料金原価で、社員の平均年収は556万円。電気料金制度の運用
を議論した同省の有識者委員会の報告書は、電力会社の人件費を1000人以上の企業
と同程度の水準(全産業平均551万円)にすべきだとしていた。審査専門委は東電の
人件費はこうした条件を満たすと判断した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、この文を読んで、電気料金を払っている消費者や企業は納得するのだろうか?
確かに大企業並なのだろう。
しかし問題は、大企業ならそれなりの責任とか企業理念とかがあるものだ。
それを一切放棄した上で『大企業』を名乗れるその無神経さが凄いと思う。
平均年収ではなく、役員の年収や、役員数が異常であることは周知だし、
その辺りの改善は全くない。
ほぼ独占企業なのに、そんなに赤字が出るというのは、無駄だらけだと言っている
ようなものだろう。
頭を下げたからってなんにもならない。むしろいらない。
今のままでは東電は完全な『悪』のままだと思う。
まぁ、気にしないんだろうが。
これで他に同じ様な企業があったら乗り換えたいところだ。