すくも教育EYE

宿毛市の学校の様子や研究情報を宿毛市教育研究所から情報発信します。

第2回数学担当者会

2010年12月22日 | 日記
 12月20日は「第2回数学担当者会」を文教センターの視聴覚室で行いました。

今年の全国学力テストの結果を分析し、それをもとに、どう実践しているか

これからどう実践していくかを、西部教育事務所の小野川先生にアドバイスをしてもらいながら情報交換しました。


人権教育公開保育(大島保育園)

2010年12月21日 | 日記
 12月17日に大島保育園で、「市人教」の主催で公開保育が行われました。

テーマは「みんなで遊ぼう」でくま組、ぞう組、うさぎ組、ひよこ組のみなさんが

クリスマスの飾りを作ったり、飾ったり、リズム遊びをしたりして楽しみました。

平成22年度不登校・いじめ等対策小中連携事業広域支援会議(宿毛市会場)

2010年12月16日 | 日記
 今年3回目の「広域支援会議」が宿毛市で開かれました。

公開授業は東中学校でSCの松井先生が1年生のクラスで「仲間作り」をしました。

1年生は前回松井先生から「いじめ予防」の授業をうけて感想文を書いていましたが、

その感想文を松井先生が感動して、みんなのことが好きになったという話から

その日の授業が始まり、活発な楽しい授業になりました。

午後は宿毛商工会議所で東中学校の中川校長が不登校に対する取り組みを発表









そのあと、宿毛市教育研究所の谷口研究主任が宿毛市の取り組みを発表し、情報提供をしました。





宿毛市小中人権作文発表会

2010年12月15日 | 日記
 12月9日は午後社会福祉センターで「宿毛市小中学校人権作文発表会」がおこなわれました。

応募のあった作品の中から人権作文が9点、人権標語10点が表彰されました。

そのあと小中学校の児童生徒が9人発表しました。

作文を書くだけでも大変ですが、大勢の前で発表することはまだ大変だと思いますが、

みんな堂々と最後まで発表できて素晴らしかったと思います。

人権標語 栄喜小1年  「ごめんなさい ひとつのことばでなかなおり」

     東中3年   「考えて 言葉の意味とその重さ 」

うーん おとなももっと素直になりたいし 言葉にも気をつけたいですね。

みんなでわくぐり(小筑紫小と栄喜小との交流授業)

2010年12月08日 | 日記
 
                                                                  
12月8日は小筑紫小学校で栄喜小と小筑紫小の2・3年生が交流授業をしました。

写真は体育館で2年生がカウンセラーの松井先生と仲間作りの授業をしているところです。
   
来年4月から栄喜小は小筑紫小といっしょになることになりました。
                   
4月からすぐ仲良く生活できるために、今から交流しています。


どすこい!小中交流授業(片島中学校区)

2010年12月03日 | 日記
 12月2日(木)6校時(14:55~)咸陽小学校で片島中学校区の小中交流授業をしました。

片島中学校から理科の小谷野先生と体育の倉本先生が来て授業をしてくれました。

理科は「空気の重さを体感する」実験や「カイロ(活性炭素)の原理を体感する」

実験をしながら科学を楽しんでいました。

体育は体育館で相撲をしました。

一人ひとり、まわしを巻いて、蹲踞 取組 礼 勝ち名乗りなども学習しました。

実際にまわしを巻くのは初めてのことだったと思うので、喜んでいましたが

女子は初めに抵抗を示した声がありましたがよろこんでできていたし

勝負は女子の方が粘り強く勝負を最後まであきらめない根性が見られました。

どすこい!

第2の豊ノ島がまたまた片島中学校から誕生する日が来るかも。

                     

写真上 男子取り組み

写真下 女子取り組み 

高知県教育研究所秋季連絡協議会(清水大会)

2010年12月02日 | 日記
 平成22年度の「高知県教育研究所秋季連絡協議会」が

12月1・2日と清水小学校と清水市社会福祉せンター・清水市教育センターで開催されました。

宿毛市教育研究所も4名が参加しました。

1日目は清水小学校の、1年1組、4年3組、5年生(少人数指導)が4っの教室で算数科の授業を公開してくれました。

みんな落ち着いてじっくりと考え、多様な意見を出していました。

アトラクションでは(写真上)6年生の児童のみなさんが「竜馬伝のテーマ」の演奏を聞かせてくれました。

講演では、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル  仕事の流儀」に出演した

香川県立観音寺高校(定時制)教諭(医学博士 臨床心理士 学校心理士・・・)の

岡田倫代先生が(写真下)「悩みを抱えるこどもへの支援について~児童生徒に寄り添う教師とは~」

の演題で話してくれましたが、会場の参加者が交流できるワークを取り入れながら

専門的に(プロフェッショナリに)生徒に対してのサポートのあり方を教えてくれました。

その他清水小の研究主任から研究発表や2日目は清水市の教育研究所の取り組みの発表や分科会があり

有意義な連絡協議会となりました。

清水の先生や研究所、委員会の人たちの細かい心使いや暖かい気持ちが感じられたことも大きな収穫でした。


小学校外国語活動研究発表会(大島小)

2010年12月01日 | 日記
 11月26日(金)は午後から小学校外国語活動研究発表会が大島小でありました。

大島小は2年間「コミュニケーションの能力の育成をめざして」取り組んできました。

この日は体育館で英語集会(オルガさん・・大島小の保護者)があり


そのあと公開授業Ⅰが(1年・2年・3年・4年)があり


そのあと公開授業Ⅱが(5年・6年)があり


どの学級も明るく、元気に取り組んでいました。


写真は6年生の授業で、大きなブロックを使い


「ゴーストレイト、ターンレフト」などを使って


ブロックの間を進んで、目的地まで英語で誘導していました。