カイツブリのヒナへの給餌が一生懸命行われています。
その時の動きや表情は、いろんなものがあり、それぞれに魅力的です。
ひとりでゆっくり貰える時もあれば、
競争になって、うまくいったという時もあります。
いろんな想いをもちながら、それは続きます。
親鳥もいろんな配慮をしながら一生懸命です。
そんな姿をこれからも見守っていきたいと思います。
カイツブリのヒナへの給餌が一生懸命行われています。
その時の動きや表情は、いろんなものがあり、それぞれに魅力的です。
ひとりでゆっくり貰える時もあれば、
競争になって、うまくいったという時もあります。
いろんな想いをもちながら、それは続きます。
親鳥もいろんな配慮をしながら一生懸命です。
そんな姿をこれからも見守っていきたいと思います。
少し前にupした「ひまわり畑のざわめき」は、カワラヒワの活動を撮ったものでしたが、今回のはスズメたちの活動です。
少し待つと、スズメたちがやってきました。
スズメは、花に留まらず下に入ってしまうものも多いのですが。
花を楽しむように留まってくれるものも多くいました。
一緒に留まるスズメたちもいます。
そして、次へ。
暑い中の活動を見ながら、その撮影を楽しみました。
古刹の池のカイツブリ、ヒナは元気だろうかと見に行きました。
五羽全員が、出てきていました。親鳥が給餌を開始していました。
潜って餌を捕っては、ヒナの元へ。
一羽で全員の給餌をしていましたので、大忙しです。
何度も何度も繰り返していました。後からもう一羽の親鳥も来ましたが。
五羽が元気で育っていて一安心です。これからもたいへんでしょうが、見守り続けたいと思っています。
八月のスタートですが、暑いです。とにかく暑いです。だから撮影行も朝に限られ、行くのをためららうこともあります。
南の田園地帯に行ってみました。畦で鳥たちがしきりに羽繕いをしていました。
畑にハトが集まっていましたが、一羽変わった模様のハトがいました。
カワラヒワが水田で活動していました。
さかんに食べています。
動きも活発です。
これから数日後に少し暑さが緩むようですが・・・。
今季最初の子育てが残念ながら一羽しか成長しなかったのですが、二回目の子育てが始まりました。巣が木陰で遠く、孵った数が確認できなかったのですが、三羽だろうと思っていましたが・・・。なんとか撮ってみると、四羽か!
しかし、採餌にでかけた親鳥を追いかけるヒナ、そして巣に残るヒナを見ると、
なんと、五羽では!!
やっぱり、五羽です。少し大きさが違うようですが。
給餌も始まっています。
巣から出てこないヒナにも給餌しています。
何度も給餌が続きます。
五羽もいるので、親鳥は大変だろうなと思います。これから親鳥を応援しながら子育てとヒナの自立を見ていきたいと思います。