goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

13:12:07 武田尾@宝塚で出会った ベニマシコ ほか

2013-12-13 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。ここは人家がほとんどなく切り立った山々の間を武庫川が流れています。深山幽谷という感じがして私の好みの場所です。出会った鳥はベニマシコをはじめとして前回とほぼ同じですが、名前のわからない鳥がありました。普通の人では迷わない鳥でも私の場合は図鑑で調べなければわからないことが多々あります。今回出会った鳥はその図鑑でも解決がありませんでした。普通の人では迷わない鳥でしょうが私の探鳥レベルではどうしょうもありませんでした。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ルリビタキ




アオジ




ジョウビタキ ♀  このところ♀ばかりで会います。







ベニマシコ ♂






ベニマシコ ♀







名前のわからない鳥です



ムシクイ類でしょうか



ウグイスかもしれません




ホオジロ







エナガ







13:12:01 武田尾@宝塚で出会った ベニマシコ ほか

2013-12-10 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。心配していたのですが今年はどうやら間違いなく山野の鳥が少ないようです。そんなしだいで武田尾@宝塚以外にどこに行ったらそれなりの野鳥に出会えるのかわかりません。やはり武田尾@宝塚に行ってきました。


ベニマシコ ♂  大きく写せたのは今冬初めてです









ベニマシコ ♀







ルリビタキ  この鳥も去年より少ないながらも毎回出会えます







ジョウビタキ  




エナガ  この鳥の群れに出会うと ほかの野鳥にも出会えるとの期待が持てます







コゲラ




メジロ



13:11:23 武田尾@宝塚で ルリビタキ ベニマシコ ソウシチョウ との出会い

2013-11-30 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚に行ってきました。今年の冬鳥は阪神間はどことも出が悪いようです。武田尾@宝塚も多分来ていないだろうとは思っていましたが様子見を兼ねて行ってきました。一応は ルリビタキ、ベニマシコ、ソウシチョウとのそれぞれ一度だけの出会いはありましたが、たまたま出会えたという感じす。鳥影が薄く鳴き声はほとんど聞こえませんでした。ルリビタキは去年はそこそこ出たのですが、今冬初めての出会いです。ベニマシコについては去年の今頃は川原に生えていたアキニレの木が、ソウシチョウはよく集団で来ていました名前の知らない木が伐採されたために出会いは偶然だけが頼りになっています。
 実はこれらの鳥は現地で一緒になったベテランの方が見つけてくださったものです。私だけではいわゆるボーズとか言って成果なしで帰っていたでしょう。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ソウシチョウ  日本野鳥会では野鳥としていないそうです






尾羽のところの形がスズメなどとは違うようです




ルリビタキ  冬鳥を代表する鳥ですが今冬初めての出会いです







ベニマシコ







ホオジロ




13:11:13 武田尾@宝塚では冬鳥が少なかった

2013-11-22 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 もうそろそろ冬鳥が来ているだろう と思って武田尾@宝塚に行ってきました。冬鳥との出会いは前回と同じくジョウビタキとアオジだけでした。今年は残暑が厳しくて10上旬に新潟で35度という真夏並みないしそれ以上の高温を記録したようです。私も10月中旬までの残暑でかなり弱っていました。野鳥も渡りのシーズンになってもあまりの暑さで北国からの出発を遅らせているのでしょうか。それとも今冬は一昨年のように冬鳥がほとんど来ない年でしょうか。そんな次第で冬鳥のほとんど来ていない武田尾@宝塚に行ってきました。


ジョウビタキ ♀  一昨年も先発隊は早かったのですが、来た数は少なかったです。






ジョウビタキ ♂




アオジ




ホオジロ







ノスリ  今年はよく出会います







トビ


13:11:05 武田尾@宝塚に様子を見に。オオムシクイ カケスほか

2013-11-10 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚は人家がほとんどなく切り立った山々の間を武庫川が流れています。そこは阪神間では珍しく深山幽谷という感じがします。そんな次第で私の好みの場所です。前月に続き今回も冬鳥が来ていないだろうかと様子見に行ってきました。ムシクイ類は図鑑では夏鳥となっていますが、冬に近づいで寒さが日増しになった11月に出会いました。
 メボソムシクイの類は去年の9月に分類が変わったそうです。それでなくともムシクイの判定は難しいのですが、私にはオオムシクイとメボソムシクイの違いがよくわかりません。最終的な判定はDNA検査によるとも書かれているのもあります。そんな次第で今までメボソムシクイだと思っていたのを私はすべてオオムシクイに分類することにしました。当然間違っているでしょうが当分の間そうするつもりです。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


オオムシクイ













ジョウビタキ  冬鳥ですがこの鳥の登場は早いです










カケス  幼鳥のようです










アオジ




ホオジロ




シジュウカラ




エナガ




セグロセキレイ




キセキレイ



 

13:03:03 武田尾@宝塚にまたまた行ってきました

2013-03-14 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今年は年明けから2月末まで大変な寒さでした。3月になってやっと暖かくなりました。それも真冬の寒さから突如初夏に近い暖かさになったようです。あまり極端な差があるのは困ったものです。野鳥は例年通り3月になると冬鳥は順々に北の国へ帰りだしたようです。去年のように冬鳥が極端に少ない数しかやって来なかった年でも同様でした。ところが冬鳥に入れ替わってくるはずの夏鳥は4月中頃にならないと来ないようです。そのために阪神圏の今はどこの探鳥地に行っても野鳥が少ないようです。「それでも野鳥を写したい」そんな気持ちがあって行き先を考えたのですが、やはり武田尾に落ち着きました。


イカル







ミヤマホオジロ







ルリビタキ ♂  お腹のオレンジ色が鮮やかになっています







ジョウビタキ  この鳥は早くから来ています







ホオジロ  この辺りで巣立ちしたようです







カヤクグリ  信州辺りの高地にいると聞いていた鳥ですが もう4ヶ月近くここにいます







ノスリ  今年は他の探鳥地でもよく見られているようです




オオタカ


13:02:07 武田尾@宝塚で ベニマシコ イカル などとの出会い

2013-02-15 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾は宝塚市の最北にあります。宝塚から大阪市内に行くと宝塚は大変寒いところだと感じます。着るものが一枚違うようです。その宝塚の都心部から武田尾に行くと逆に大変寒く感じます。宝塚の都心部では氷がはってなくても武田尾では道路の水溜りには分厚い氷がはっていることがあります。武田尾に来られる方はかなりの厚着で来られているようです。そんな次第で武田尾では草木の実や地面が氷結しているようであまり早くから行っても野鳥が活動していないような気がしています。朝起きるのが遅い私に向いている場所です。今回もそんな武田尾に行ってきました。


ベニマシコ ♂  まだ濃い赤色になっていませんが















ベニマシコ ♀













イカル  腰の辺りが薄いオレンジ色をしていますが コイカルではないようです













ミヤマホオジロ ♀  このところよく出てくるようです




カヤクグリ  もう2ヶ月以上います




ヤマガラ




メジロ




カワウ  いつもは写すことはない鳥ですが 魚を捕らえたところをはじめて見ました。




ノスリ  この鳥も各地でよく出ているようです






13:01:31 武田尾@宝塚にいた イカル、ベニマシコほか

2013-02-04 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 ここ武田尾は野鳥の好む実のなる木がいたるところに生えているようです。食べつくされて野鳥の来なくなった木の実もあり>ますがまだかなり残っているようです。特にヌルデの木などはいたるところに生えています。今回はメジロ、イカル、ルリビタキが来ていました。アキニレの木の実は多くの野鳥が好んで食べると聞いていますが、ここでは専らベニマシコが食べています。アオジ、ミヤマホオジロ、ホオジロなどのホオジロ類の野鳥はなんという木の実かは知りませんが、地面に落ちている木の実を盛んに食べています。このようにここ武田尾は食料になる食べ物が豊富なようで、しかも探鳥やハイキングなどのごく少数の趣味の人しか通らないところです。そんなしだいでここは多くの野鳥がやってくるのでしょう。私も今まで植物のことはまったく無知でした。これから少しは勉強しようと思っています。そんな気になる武田@宝塚に行ってきました。


メジロ  羽の色がきれいなのは幼鳥でしょうか










カシラダカ




ミヤマホオジロ ♀




ベニマシコ ♀






ベニマシコ ♂  なぜかこの鳥の♂は常に枝頭になるの位置に居ます







イカル










ルリビタキ







シジュウカラ




シロハラ  最近増えてきました




アオジ ♂



アオジ ♀




ジョウビタキ ♀



ジョウビタキ ♂




鳥名不明  写りがよくないですが、これから調べようと思っています





13:01:16 武田尾@宝塚で ヒガラ イカル ほか 

2013-01-23 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 またまた武田尾@宝塚にやってきました。ここではねらいの野鳥に出会わなかったとしても何らかの鳥が写せました。ルリビタキはすぐ目の前に飛んできて来てよくポーズをとってくれます。カヤクグリはもう一ヶ月以上になりますがいつ来ても地面を這っています。アオジやホオジロ、ジョウビタキもいつも同じようなところにいます。ただ、このところ少し状況が変わってきました。ベニマシコだけはアキニレの木の実やセイタカアワダチソウの種子がなくなってきたのでしょう。次々と食べ物になりそうな木の実を探して移動するようになりました。それら以外の鳥も登場頻度が少なくなったようです。そんな次第でここに来るのは今回が最後になるかもしれない。と思いながらそんな武田尾@宝塚にまたまたやってきました。


イカル







ルリビタキ ♂






ルリビタキ ♀




ホオジロ







ベニマシコ ♂










ヒガラ










メジロ  食べているのはツルウメモドキという木の実のようです




アオジ ♂



アオジ ♀




ジョウビタキ ♂




ジョウビタキ ♀




カヤクグリ







トビ




ミサゴ


13:01:11 武田尾@宝塚で今期初めての イカル と明るいところに カヤクグリ が

2013-01-17 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 去年は主に冬に登場する野鳥とはあまり出会いませんでした。特に冬場の代表的な野鳥のルリビタキとはほとんど出会いませんでした。そのため今年はルリビタキと出会うと珍鳥に出会ったという気持ちになって熱心に写します。これは私だけではないようです。今回はイカルと出会いました。この鳥とも去年一年を通して出会った記憶はありません。一昨年ではそんなに珍しい鳥ではなかったように思うのですが出会いがありがたいという気持ちになります。カヤクグリは暗い場所にしか出ない。と思っていましたが、今回初めて明るいところに出てきました。そんな気持ちになる武田尾@宝塚で野鳥を写してきました。































13:01:06 武田尾@宝塚に ヤマセミが戻ったか

2013-01-14 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 武田尾@宝塚のヤマセミがいるかいないかついて人によって意見の違いがありました。今回今シーズン初めてヤマセミと出会いました。非常に小さなヤマセミでした。前々年のシーズンにいたヤマセミはすべて対岸から写していましたが、そこそこの写りがありました。今回のものは小さいので見つけることからして難しかったです。以前のヤマセミなら木の枝に白いものが真横になっているとヤマセミのようでした。白いものが縦にぶら下がっていると以前の洪水のときに流されて機に引っかかったスーパーのレジ袋です。今回のヤマセミは今までよりも小さいだけでなくあまり白くはありませんでした。なんとか見つかって写せたのですが、写りは私のレンズでは遠すぎてうまく写ってないようです。そんな武田尾@宝塚に行ってきました。


ルリビタキ ♂ 突如目の前にやってきました



ルリビタキ ♀タイプ




ヤマセミ  この小さな鳥が定住してくれるでしょうか













ベニマシコ ♀



ベニマシコ ♂







ジョウビタキ ♂  最近は♂の方がよく出会います







ホオジロ  このところ増えてきました




カヤクグリ  この前いたのよりも 若い鳥のようです







アオジ




イソヒヨドリ ♀


12:12:27 武田尾 @ 宝塚にいた ミヤマホオジロ カケス ベニマシコ ほか それとオオタカがいた

2013-01-02 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 ここで出会った人と探鳥地の話をしますと、今の季節に限っては阪神圏ではここ武田尾が一番野鳥が多いのではなかろうか。ということになります。もっとも私はいろいろな探鳥地に行ってるわけではありません。それでもそのような気がします。いつものルリビタキやベニマシコやカヤクグリのほかにミヤマホオジロやカケスがいました。野鳥の出現の密度はかなり高いようです。そんな武田尾で写してきました。


ルリビタキ ♂  成鳥です






ルリビタキ メス型




ホオジロ  若鳥のようです






ホオジロ ♀



ホオジロ ♂




カケス  うまく写せませんでしたが姿はそこそこです。ただ鳴き声は酷いです。ウグイスと反対のようです。







ミヤマホオジロ ♂






ミヤマホオジロ ♀




アオジ  人が近づくとカヤクグリは下のブッシュの中に この鳥はと木の枝に避難します







ベニマシコ ♀  毎回ですが武田尾駅の下流域には ♀ しか見当たりません






ベニマシコ ♂




メジロ




ジョウビタキ ♂



ジョウビタキ ♀




オオタカ  ここでははじめて見ました







カヤクグリ  もう一ヶ月以上います


12:12:20 武田尾@宝塚で アカウソ と出会ったが

2012-12-30 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 このところ毎回武田尾に来ています。今回はアカウソとの出会いがありましたがうまく写せませんでした。あわてたのでしょう、明るいところを写す設定のままで薄暗いところに突如登場した♂のアカウソにシャッターを押してしまったのです。このような失敗はよくやります。次にであった時こそは と思うのですが、そう簡単に出会う鳥でないのであきらめざるをえないです。逆にこんなことがあるので野鳥撮影に凝ってしまうのかもしれません。そんな武田尾で写してきました。


ルリビタキ ♀タイプ










アカウソ ♀  ブッシュの中にいました



アカウソ ♂  デジカメの設定を変えるべきでした







ホオジロ




ベニマシコ ♀  今回は♂との出会いはありませんでした







ジョウビタキ ♀




ヤマガラ 




キセキレイ  突如目の前に出てきました







イソヒヨドリ ♀  この辺りに常住しているようです




アオジ




カヤクグリ  もう一ヶ月近くになりますが 毎回出会います







ミサゴ


 

12:12:13 武田尾 @ 宝塚 で出会った ミヤマホオジロ ベニマシコ ほか

2012-12-22 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 やはり武田尾@宝塚に行ってきました。私の今の探鳥レベルでは出会うとありがたいと感じるような野鳥との出会いが今回もありました。ジョウビタキが縄張りとしているような場所にミヤマホオジロやルリビタキが来ていましたが、そこにジョウビタキが帰ってくるといなくなりました。そのように感じたのですがそれらの鳥は適当に移動していただけかもしれません。そんなことを考えながら武田尾@宝塚で野鳥を写していました。


ミヤマホオジロ ♂  コントラストの鮮やかな野鳥です。きれいなので以下5枚連続でアップしました。
















ベニマシコ ♂  きれいな鳥ですが常に枝被りとなって、うまく写せないことが多いです






ベニマシコ ♀







カヤクグリ  もう2週間ほぼ同じ場所にいます




ルリビタキ ♀タイプ  この鳥の♀と若鳥とはほぼ同じ形なので ♀タイプ とか ♀型 と表記されているようです




ジョウビタキ ♀  気の強い野鳥です



ジョウビタキ ♂




エナガ




ミサゴ  英語でオスプレイです。今問題の米軍ヘリの名前はこの鳥が魚をねらって水に飛び込むところからでしょう




12:12:12 武田尾@宝塚にいた ベニマシコ キクイタダキ ノスリ ほか

2012-12-18 | 武田尾 @ 宝塚 にて
 今回も武田尾@宝塚に行ってきました。私のメインの探鳥場所にしている宝塚市役所横の武庫川川原や甲山公園では野鳥が少なくなったのでここを新規開拓しようと思っています。それにしても今の季節ここ武田尾@宝塚ではいろいろな野鳥と出会います。ベニマシコは今まで何度か出会った鳥ですがやはり♂の濃い赤色はきれいで出会うとありがたいという気になります。キクイタダキは今年は大阪城公園でよく出会いましたがここにも来ていました。ルリビタキとは去年はほとんど出会わなかった鳥ですが、今年はここではたいへん多いです。野鳥は年によってかなり差があるようです。ワシタカ類のノスリとは初めての出会い、というより初めて気がついたのでしょう。そんな武田尾@宝塚にまたまた行ってきました。


ルリビタキ ♀型  ♀と幼鳥とは区別がつきにくいので ♀型としているようです






ルリビタキ ♂  きれいな青色になっていないので 若い成鳥でしょう







ベニマシコ ♂  枝かぶりとかでうまく写せない鳥です






ベニマシコ ♀







キクイタダキ  浅い探鳥歴ですがこの鳥は今年急に各地に出だしたようです







ジョウビタキ ♀




ヒガラ




メジロ  柿の実が熟しました




カヤクグリ  人が近づいてもほとんど逃げない鳥です




トビ




ノスリ  トビと思って見上げると少し白いところがありましたので帰宅後調べてみました