goo blog サービス終了のお知らせ 

私の野鳥日誌 @ 宝塚 武庫川と大阪城 公園をメインにして

 野鳥との出会いを求めて デジカメ持って歩き出しました。
 2010年1月からこのブログを始めました。

17:01:17 大阪城公園にて ウミアイサ と オオタカ との出会い

2017-01-24 | 大阪城公園で出会った野鳥
 体調が少しばかりよくなったので 久しぶりに大阪城公園にウミアイサを狙って行ってきました。今までは大阪城公園では”特定の鳥が出現した”とのことでそれを狙っていきますと ”前日まではいたが今日は姿を見せない”とのことなどで、ほとんどが”ハズレ”でした。そんな次第で今日写せなかっても”仕方がない”と半分覚悟を決めて行ってきました。東外堀に着くなり何人かの人がレンズを構えておられました。
 聞いてみますと先ほどまでいたが今は姿を見せないとのことでした。”有難い”今日は何とかなりそうだとの予感で一緒に探しました。見つかったのです。そこえ丁度どなたかがこのあたりに白くて大きい鳥がいるがなんという鳥だろうかと聞いてきました。一緒にそこに行きますとオオタカがいました。そこえ他の方も来ましたが皆さんウミアイサよりもオオタカを狙っておられました。多分ウミアイサは何日も前から出現しているので時々やってくるオオタカを狙っておられたようでした。そんな大阪城公園に行ってきました。

ウミアイサ  その1 
















オオタカ その1










ヨシガモ




シロハラ




ツグミ




ウミアイサ  その2
















オオタカ  その2














16:11:07 大阪城公園で クロジ ほか 

2016-11-18 | 大阪城公園で出会った野鳥
 体調が少しばかり回復したようなので大阪城公園に行ってきました。今回はかなりの量のシャッターを切ったのですが、種類としては少ないものでした。そんな次第で結果は好ましくはなかったのですがそれなりに楽しんできました。そんな大阪城公園に行ってきました。

クロジ










アオジ







ジョウビタキ




ハクセキレイ




ヒヨドリ







ハシビロガモ  音楽堂西上への階段の近くにいた唯一のカモがこの鳥です。




ヌートリア








16:10:24 大阪城公園にて ノゴマ、ムシクイ などとの出会い

2016-10-28 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。前回までは思った以上にいろいろな野鳥が写せましたが 写したいとするメインの野鳥との出会いはありませんでした。今回はムギマキを目標としていました。そのムギマキとは出会いこそはあったのですが、薄暗い場所で動きが早くうまく写せませんでした。やむを得ないところでしょうか。ほかに写せるものがあっただけでもありがたいので、ぜいたくは言えないようです。

 使用するソフトのことです。じつは体力の低下で写す力が低下しています。ならば、写したものをなんとか見られる状態にしようと思ってソフトに力を入れることにしました。そんな次第で今回もライトルームというソフトを使ってみました。今までに比べて 良くなっているところと、そうでないところがあるようです。そのうちまともに使えるようになるかも と思っています。

 シジュウカラ










 ムギマキ  多分♂の若鳥。なんとか写せる場所に出てくれましたが薄暗い場所で動きも早かったです







 キビタキ ♀







 ヒヨドリ  小さい鳥を追い出したのでしょう。水飲み場を独占していました。 







 ノゴマ  今回も♂ばかり 5枚つづきます

















16:10:16 大阪城公園にて ノゴマ(♂) などとの出会いがありました 

2016-10-25 | 大阪城公園で出会った野鳥
 冬鳥と夏鳥との入れ替わりの時期なので 写せる野鳥との出会いがなくてもやむを得ないだろうとおもっていました。それが意外にも何種類かの野鳥との出会いがありました。体力の低下で苦労していましたが、こんなこともあるものです。
 前回も書きましたが使用するソフトをライトルームというソフトに切り替えました。今は体力だけでなく記憶力や理解力の低下がありまして本を読むだけでも大変苦労しているときでしたが、以下の画像のようになんとか使えるようになった自分では思っています。言わずもがなですが、ほかの人が見るとレベルが低すぎる ということになるのでしょう。

ノゴマ ♂ 不思議なことに♀との出会いはありませんでした。
















キビタキ ♂






キビタキ ♀







オオムシクイ  と思いますがセンダイムシクイかもしれません




ヤブサメ










メジロ




コゲラ




エナガ




スズメ などが水飲み場に来ていました





16:10:07 大阪城公園で オオルリ、キビタキ ほかとの出会い

2016-10-21 | 大阪城公園で出会った野鳥
 定期的に薬を点滴していましたのでその間探鳥に行きませんでした。その薬の使用をやめましたところ 体調が少しばかり回復したようです。それでなんとか探鳥に行けそうになりました。そんな次第で久しぶりに大阪城公園に行ってきました。
 大阪城公園では前日まで3日連続で登場していましたツツドリという鳥が 本日は登場がありませんでした。多くの方が残念がっておられたようでしたが、私の場合は体調が好ましくないので”なんとか野鳥さえ写せたら”という気持でした。以下のような出会いで喜んで帰りました。

 デジカメはニコンの300ミリの単焦点レンズにかえるつもりでしたが、体調に自信がもてなくて買い替える気持ちになれませんでした。それで前から使っているレンズで写してきました。それでも画像ソフトだけは 思ってDPPというソフトからライトルームというソフトに切り替えました。

オオルリ








キビタキ







キビタキ メス







コサメビタキ







メジロ




シジュウカラ




ヒヨドリ









 

16:04:10 大阪城公園にて ノゴマ、アトリ、ハチジョウツグミ との出会い

2016-04-13 | 大阪城公園で出会った野鳥
 久しぶりに大阪城公園に行ってきました。前日”コマドリ爆発”とかで十数羽確認さされたようですが、今回は全くいなかったようです。春の野鳥はそんなものらしいです。最近までよく行っていた淀川河川公園(中津)にはかなりの数のツグミがいました。郊外の我が家のあたりでも今年はツグミをよく見かけます。そんな”ツグミ爆発”とかの今年ですが、大阪城公園にはハチジョウツグミが出ていました。今日は飛騨の森という場所を最後にして野鳥と出会えそうな場所をまわったのですが、さしたる成果はありませんでした。他の方も同じなのでしょう、多くの方が飛騨の森のハチジョウツグミと出会える場所に来ておられました。大阪城公園はそんな状況でした。

ハチジョウツグミ  その1













ノゴマ
  






アトリ  上記の夏鳥のノゴマと この冬鳥との混在がありました 













ハチジョウツグミ  その2













シロハラ







 

15:10:20 大阪城公園にてコマドリと

2015-11-14 | 大阪城公園で出会った野鳥
 久しぶりに大阪城公園に行ってきました。大阪城公園では撒き餌のされているコマドリが写せました。がんばりさえすればほかにもきれいな野鳥が写せたようですが、それだけの体力がありませんでした。コマドリは大阪城以外では簡単に写せる鳥ではないようです。そんなコマドリが写せたので喜んで帰った次第です。

コマドリ













ヒヨドリ




ジョウビタキ




ハリスホーク(モモアカノスリとも言われているようです) どなたかが連れてこられていました。


15:04:18 大阪城公園でコマドリと

2015-04-25 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。連日の検査疲れと膝と腰の痛みで それでなくとも低い野鳥との出会い率がますます低下しています。今回は餌付けされているコマドリ以外の野鳥はほとんど見つけられませんでした。困ったものです。それでも野鳥に出かけられるだけでも感謝すべきなのでしょう。と、考えて自分を納得させています。
 今回の大阪城ではコマドリですが、4箇所で出ていたそうです。そのうち飛騨の森というところで餌付けされているのを写して来ました。大阪城公園はそんな状況でした。


コマドリ その1 若い♂のようです










アカハラ




カワラヒワ




コマドリ  その2










キビタキ




シロハラ




15:04:16 大阪城公園では夏鳥と冬鳥の混在

2015-04-22 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。このあたりでもっとも夏鳥と出会える場所のようです。今回はオオルリ、キビタキ、コマドリなどの夏鳥とアトリ、シロハラ、ツグミなどの冬鳥との出会いがありました。コマドリは天守閣の日本庭園の池で撒き餌がされていました。私には今期初めての出会いです。ただ、写せる場所撒は撒き餌の所からかなりの至近距離で しかもそこは狭く、野鳥以外の人の通る道でした。そんな事情もあってでしょうかコマドリは明るいところへは出ようとはしませんでした。うまく写せなかったのですが、今後に期待して一応抑えておきました。そんな大阪城公園に行ってきました。


オオルリ










コマドリ




キビタキ







アトリ  ここから冬鳥です










シロハラ




ツグミ



15:04:12 大阪城公園にて 今期初めて オオルリ との出会い

2015-04-13 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。ほぼ4ヶ月ぶりになります。大阪城公園駅で降りていつもと反対のコースを採って飛騨の森と言う場所から始めました。そこでは野鳥はドバトやスズメ以外に何もいませんでした。ただ、大きなレンズを持った方はかなりおられました。そして配水池の横から音楽堂の西まで野鳥との出会いはまったくありませんでした。このところの連日の内臓の検査漬けで気分転換になったものだと思って野鳥はあきらめました。そんな状況だったのですが、市民の森というところに来たときです。多くの人がレンズを上に向けて写しておられました。あまりきれいなオオルリではありませんでしたがやっとのことで野鳥との出会いがありました。大阪城公園はそんな状況でした。


ヒヨドリ




オオルリ













アオバト







シロハラ




ツバメ  帰り道いつもの年のように駅舎に来ていました。まもなく巣作りが始まるようです。




14:12:10 大阪城公園で オジロビタキ

2014-12-14 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。目標としましたのはオジロビタキですが去年も写しに行きました。去年のは薄暗い場所ですばやい動きをしていましたのでほとんどがブレブレの写りでした。今年こそはと思って登場を待っていたのです。今年のオジロビタキはかなり人に慣れているようで地元の方が撒き餌をするとそれを高いところから見ていてすぐに降りてきて撒き餌をついばることが多かったです。そこは薄暗い場所でしたが動かずに留まっていることが多かったので何とか写せました。そんなオジロビタキを写しに大阪城公園に行ってきました。ただ、帰り道はやはり足が痛くなって苦闘をしました。


オジロビタキ































14:11:04 大阪城公園で ノゴマ ♂ などとの出会い

2014-11-07 | 大阪城公園で出会った野鳥
 今回も大阪城公園に行ってきました。夏鳥がほとんどいなくなって冬鳥の到着がまだ少ないときですので いかに大阪城公園といっても 野鳥との出会いはあまり期待できないときです。そんな時ですがカラフルな色のノゴマの♂がまだいました。今年の大阪城公園では去年よりもノゴマの♂の登場がが多いようですが まだいてくれたのはありがたいことです。そんな大阪城公園に行ってきました。


ノゴマ ♂ その1










ジョウビタキ ♀




アオジ







ノゴマ その2










メジロ と シジュウカラ




ホシゴイ  ゴイサギの幼鳥




アオサギ


14:10:18 大阪城公園で出会った野鳥 ヤブサメ コマドリ ほか

2014-10-20 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。最近甲山公園や武田尾に様子見をかねて行ってきたのですがたいした出会いもありませんでした。両方とも渡りの夏鳥はあまり来ないようです。そんな次第で春と秋の渡り鳥はどうしても大阪城公園になってしまいます。今回の大阪城公園ではコマドリやヤブサメなどが撒餌がされていたのですが 写そうとする人が多くて 登場するなりすぐに隠れてしまいます。おまけに薄暗い場所でしたので いわゆるブレブレの写真でうまく写りませんでした。それでも前記甲山公園や武田尾に比べると大変ありがたかったです。そんな大阪城公園に行ってきました。


ヤブサメ  この鳥はいつも薄暗い場所に出てきます










コマドリ ♂










ノゴマ ♀







キビタキ ♀




オオムシクイ (メボソムシクイ)




ゴイサギの幼鳥 (ホシゴイ)



14:10:11 大阪城公園で野鳥を その2 トモエガモ ノゴマ ほか

2014-10-17 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園で出会った野鳥 その2です。前回は私にとって初めてのホトトギス類(杜鵑類)のツツドリを単独で載せましたが、今回はそれ以外の野鳥です。トモエガモは飛騨の森という所から本丸に行く途中の内堀でアイガモと一緒にいました。トモエガモの♂はその特徴のある顔からわかるのですがこのカモはわかりませんでした、周りの方がトモエガモだといって写しておられましたので私も写しておきました。後で調べるとトモエガモのエクリプス(♂の幼鳥)か♀の幼鳥だそうでした。今回もキビタキは♂、♀ともに多かったです。ノゴマは飛騨の森で餌付けされていましたが前回よりも出現密度は低かったです。大阪城公園ではそんな状況でした。


ノゴマ ♂






♂ですが見る角度によっては胸の赤いところが見えないこともあります






ノゴマの♀  砂浴びしているのかと思ったのですが 水場が用意されていました









水場から上がったところです




キビタキ ♂









キビタキ ♀







トモエガモ  エクリプス(♂の幼鳥)か ♀の幼鳥 だそうです 



コガモの翼鏡は緑色の部分を挟んで上下とも白。トモエガモは緑色の部分の上が茶色で下が白。だそうです






見る角度によっては緑色のところが見えないこともあります


14:10:11 大阪城公園で野鳥を その1 ツツドリ 初めてのホトトギス類(杜鵑類)

2014-10-16 | 大阪城公園で出会った野鳥
 大阪城公園に行ってきました。私はホトトギス類(杜鵑類)を写したことがありませんでした。前回はジュウイチという鳥で粘ったのですがとうとう写せませんでした。今回は元山さんという方のブログに配水池の東側にツツドリが と書いてありましたのでやってきました。大阪城でのいつもはのコースは終わりのほうで配水池の東側に行くのですが、今回はいきなり配水池の東側を目指しました。そこには そこそこの方が集まっていましたが それでもやはり”ハズレ”でした。早めにあきらめてノゴマを狙って飛騨の森という所に行きました。ノゴマを写し終えた後、配水池の東側を経由して他の場所に行こうとしたのですが、そこでは多くの人がレンズを上に向けて写しておられました。そんな次第で私には初めてのホトトギス類(杜鵑類)が写せました。私の周りには私と同じでツツドリが写せたと興奮している方もおられました。

 そんな次第でツツドリだけで”その1”として、ノゴマやトモエガモの♀の若鳥などとも出会いがありましたのでそれらを”その2と”して 二つに分けました。


ツツドリ 合計7枚続きます



30センチ以上もあるかなり大きな鳥です 






少々の枝被りでもなんとかなるようです



空抜けとかで 一部白トビしていますがなんとかなっています